研究者
J-GLOBAL ID:200901076782336643   更新日: 2012年08月30日

須藤 護

スドウ マモル | mamoru sudo
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (1件): -人文科学
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2003 - 2013 「大陸から見た日本、日本から見た大陸」
MISC (20件):
  • 須藤護. 「農耕文化と暮らしを支えた山と里の物語-解説」. 「龍谷大学里山学研究所特別展示図録」. 2012. 「76ー81」
  • 須藤護. 「比叡山坂本の研究II-地縁組織を中心にして」. 「国際文化研究紀要」. 2012. 「16号」. 「87ー108」
  • 須藤護. 「比叡山坂本の研究-日吉山王祭と山の神信仰」. 「国際文化研究紀要」. 2011. 「15号」. 「61ー86」
  • 須藤護. 「古代の轆轤講と渡来人II-うつわの文化史」. 「国際社会文化研究所紀要」. 2010. 「12号」. 「69ー76」
  • 須藤護. 「古代の轆轤講と渡来人」. 「国際社会文化研究所紀要」. 2009. 「11号」. 「231ー254」
もっと見る
書籍 (5件):
  • 「文化交流のエリアスタディース-日本につながる文化の道」
    「ミネルヴァ書房」 2011
  • 「木の文化の形成-日本の山野利用と木器の文化」
    「未来社」 2010
  • 「ふるさと山古志に生きる」
    「農山漁村文化協会」 2007
  • 「集落と住居-東和町誌各論編2」
    「山口県東和町」 1986
  • 「暮しの中の木器-日本人の生活と文化5」
    「(株)ぎょうせい」 1982
講演・口頭発表等 (25件):
  • 「延暦寺寺領時代の公人と門前町坂V」
    (「大津市公人屋敷定期講座」 2011)
  • 「山を活用する知恵ー手仕事を有心にして」
    (「龍谷大学里山学研究所特別展示関連シンポジュウム」 2011)
  • 「景観の民俗」
    (「日本民俗学会定期シンポジュウム」 2011)
  • 「木の文化の継承」
    (「日本生活学会今和次郎賞受賞記念シンポジュウム」 2011)
  • 「延暦寺寺領時代の公人と門前町坂本IV」
    (「大津市公人屋敷定期講座」 2010)
もっと見る
Works (2件):
  • 新潟県旧山古志村の写真集の発行と村民への配布
    2006 -
  • 中越地震後の新潟県旧山古志村の文化財救済事業
    2005 -
学歴 (1件):
  • - 1970 武蔵野美術大学 造形学部 建築学科
学位 (1件):
  • 「歴史民俗資料学」 (神奈川大学)
経歴 (2件):
  • 1989 - 1996 「1989年-1996年大学共同利用機関放送教育開発センター
  • 1971 - 1989 「1971年-1989年日本観光文化研究所(近畿日本ツーリスト)
委員歴 (2件):
  • 2011 - 日本生活学会 今和次郎賞選考委員
  • 2011 - 日本民俗学会 年会実行委員
受賞 (2件):
  • 2010 - 今和次郎賞
  • 1981 - 日本生活学会研究奨励賞
所属学会 (3件):
日本民具学会 ,  日本生活学会 ,  日本民俗学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る