研究者
J-GLOBAL ID:200901077007661992   更新日: 2024年01月30日

梅宮 弘光

ウメミヤ ヒロミツ | Umemiya Hiromitsu
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 建築史、意匠 ,  美学、芸術論
研究キーワード (20件): 建築論 ,  建築思想 ,  戦後建築 ,  円形校舎 ,  坂本鹿名夫 ,  構築 ,  山越邦彦 ,  店舗 ,  構成教育 ,  構成 ,  バウハウス ,  川喜田煉七郎 ,  建築運動 ,  モダン・デザイン ,  アヴァンギャルド ,  モダニズム ,  デザイン史 ,  近・現代建築史 ,  日本近代建築史 ,  近代建築
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2005 - 2007 近代舞台美術に関する視覚文化的研究
  • 1999 - 2001 明治・大正期における図案集の研究-世記末デザインの移植とその意味-
  • 1996 - 1998 日本の近代建築運動における西洋近代主義建築思想の受容形態
論文 (25件):
  • Hiromitsu Umemiya. THE INTERNATIONAL COMPETITION FOR THE STATE UKRAINIAN THEATER (1930)-APPLICATION PROPOSALS FROM JAPAN. DOCOMOMO Journal. 2022. 67. 48-54
  • 梅宮弘光. 1950年代の円形校舎ブームとは何だったのか. 2021年度日本建築学会大会(東海)建築歴史・意匠部門研究協議会資料「戦後昭和の建築-その価値づけをめぐって-」. 2021. 66-69
  • 村上 しほり, 梅宮 弘光. 『神戸新聞』における「ヤミ市」報道 -1945年8月15日から1947年3月31日、三宮地区を対象として-. 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要. 2012. 5. 2. 145-155
  • 村上 しほり, 梅宮 弘光. 戦後神戸におけるヤミ市の形成と変容 -「三宮自由市場」の事例を中心に-. 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要. 2011. 4. 2. 69-81
  • 船曵 悦子, 梅宮 弘光. 尼崎市立図書館の実施案決定経緯. 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)2005年F-2. 2005. , 351p-352p
もっと見る
MISC (63件):
  • 梅宮弘光. 建築の川,モダニズムの荒野. テンポロジー・ビジョン. 2022. 13. 4-5
  • 梅宮弘光. 反転する磁極-山田耕筰の磁場と川喜田煉七郎. テンポロジー・ビジョン. 2022. 13. 8-8
  • 梅宮弘光. バウハウス外伝-川喜田煉七郎のモダニズム. TEMPOLOGY Vision. 2020. 8. 13-13
  • 梅宮 弘光. Naked Functionalism and the Anti-Aesthetic: The Activities of Renshichiro Kawakita in the 1930s. bauhaus imaginista Jornal. 2018
  • 梅宮 弘光. 武田五一とその時代 モノとヒトが織りなすモダンのすがた. 建築技術. 2017. 810. 185
もっと見る
書籍 (47件):
  • 日本商環境デザイン協会60周年記念誌「JCD60」
    日本商環境デザイン協会 2021
  • 分離派建築会 : 日本のモダニズム建築誕生
    京都大学学術出版会 2020 ISBN:9784814002955
  • TEMPOLOGY Version
    2020
  • 山田耕筰と美術
    栃木県立美術館 2020
  • 社会福祉法人マハヤナ学園100年史
    社会福祉法人マハヤナ学園 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (36件):
  • 1960年代初頭に建設された山形県大石田町立学校の2つの円形校舎について
    (日本建築学会大会学術講演梗概集 2022)
  • 1950年代後半の八尾市において連続的に建設された公共施設としての5件の「円形建築」について
    (2021年度日本建築学会大会(東海) 2021)
  • 日本初の円形校舎・金城学園校舎(1953年)にみる円形校舎ブームの初発
    (日本建築学会2020年度大会 2020)
  • 戦前の神戸市公会堂建設計画があった時代
    (神戸市立神戸ゆかりの美術館 2020)
  • 表現から構成へ_川喜田煉七郎におけるリアリティの行方
    (分離派100年研究会シンポジウム 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1989 - 1994 神戸大学大学院 自然科学研究科博士課程 環境科学専攻
  • 1987 - 1989 京都工芸繊維大学大学院 工芸学研究科 建築学専攻
  • 1978 - 1982 近畿大学 工学部 建築学科
学位 (2件):
  • 工学修士 (京都工芸繊維大学)
  • 博士(学術) (神戸大学)
経歴 (4件):
  • 2011/12 - 現在 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授
  • 1999/05 - 2011/11 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授
  • 1994/06 - 1999/04 神戸大学 発達科学部 専任講師
  • 1983/04 - 1987/03 株式会社 鹿島出版会 雑誌部 『都市住宅』『SD別冊』編集部
委員歴 (14件):
  • 2018/04 - 2019/03 建築史学会 建築史学会賞選考委員会委員長
  • 2015/04 - 2019/03 日本建築学会 近代建築史小委員会主査
  • 2017/04 - 2018/03 建築史学会 建築史学会賞選考委員会委員
  • 2013/04 - 2015/03 日本建築学会 近代建築史小委員会委員
  • 2011/04 - 2014/03 兵庫県教育委員会 兵庫県近代和風総合調査委員会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2006/05 - 財団法人住宅総合研究財団 研究選奨
所属学会 (4件):
ドコモモ・ジャパン ,  意匠学会 ,  建築史学会 ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る