研究者
J-GLOBAL ID:200901077307724902
更新日: 2024年12月30日
木村 勝彦
キムラ カツヒコ | KIMURA Katsuhiko
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (1件):
公民教育、社会科教育史、社会科授業論
論文 (13件):
-
木村勝彦, 千葉真由美, 松村好恵, 佐藤邦正. 生活科における社会認識的視点の育成と課題(その 1). 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2024. 73. 43-54
-
岡野 英輝, 木村 勝彦. 中学校社会科地理的分野におけるSDGs を活用したESD の授業構想 -“切実な構想力”の育成をめざした「世界の諸地域」の授業実践を通して -. 茨城大学教育学部紀要. 教育科学. 2022. 71. 13-32
-
岡野 英輝, 木村 勝彦, OKANO Hideki, KIMURA Katsuhiko. 中学校社会科における選挙学習の理論と構想 : 新学習指導要領に応じた歴公連携カリキュラムの再考. 茨城大学教育学部紀要. 教育科学. 2018. 67. 33-54
-
木村 勝彦, KIMURA Katsuhiko. 学習指導要領の改訂と社会科教育の課題. 茨城大学教育学部紀要. 教育科学. 2018. 67. 19-32
-
岡野 英輝, 木村 勝彦, OKANO Hideki, KIMURA Katsuhiko. 歴公連携による主権者教育の理論と授業構想 : 選挙史と次代の社会形成をつなぐ視点から. 茨城大学教育学部紀要. 教育科学. 2017. 66. 13-34
もっと見る
MISC (18件):
-
木村勝彦. 政治の「しくみ」をどのように考えるか. 教育科学 社会科教育. 2024. 784. 10-13
-
木村勝彦. 社会科授業における批判的思考力の育成. 教育科学 社会科教育. 2021. 58. 6. 24-27
-
宿題・課題テーマを地域・社会に結びつける. 教育科学 社会科教育. 2019. 56. 7. 26-27
-
木村勝彦. 歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性. 教育科学 社会科教育. 2018. 55. 7. 26-27
-
木村勝彦. 新学習指導要領における公民教育 授業デザインのポイント キャリア教育における位置づけ. 教育科学 社会科教育. 2016. 53. 1. 46-47
もっと見る
書籍 (12件):
-
18歳史民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究 報告書
株式会社いなもと印刷 2023
-
社会科を中心に学びの「本質」を問う
日本文教出版 2022 ISBN:9784536650038
-
混迷の時代! ”社会科”はどこへ向かえばよいのか-激動の歴史から未来を模索する-
明治図書 2011 ISBN:9784180396276
-
小学校の社会科を読み解く 平成20年告示 新学習指導要領解説
日本文教出版 2009
-
新時代を拓く社会科の挑戦
第一学習社 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (1件):
-
昭和前期の中等段階に於ける公民教育-昭和12年の「公民科教授要目」改訂を巡って-
(日本社会科教育学会第58回全国研究大会(滋賀大会) 2008)
学位 (1件):
委員歴 (6件):
所属学会 (5件):
日本教育学会
, 日本社会科教育学会
, 全国社会科教育学会
, 日本教育方法学会
, 日本公民教育学会
前のページに戻る