研究者
J-GLOBAL ID:200901078827352125   更新日: 2024年04月16日

松重 充浩

マツシゲ ミツヒロ | MATSUSHIGE Mitsuhiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 国際関係論 ,  アジア史、アフリカ史 ,  アジア史、アフリカ史 ,  アジア史、アフリカ史
研究キーワード (5件): 歴史 ,  近代 ,  東北アジア ,  満洲 ,  中国近代史
論文 (28件):
  • 松重充浩松重充浩. 『満蒙』誌上における伊藤順三:在満日本人による「満洲」認識形成過程に関する事例研究として. 史叢. 2021. 104. 58-65
  • 松重充浩. 大連日本人社会における中国認識:総合雑誌『満蒙』を事例として. 田中仁編『21世紀の東アジアと歴史問題-思索と対話のための政治史論』(法律文化社). 2017. 106-122
  • 松重充浩. 新法鉄道・錦璦鉄道の敷設問題とモリソン-東北『新政』の展開と外国語メディア. 斯波義信編『モリソンパンフレットの世界II:近代アジアとモリソンコレクション』(公益財団法人東洋文庫). 2016. 71-81
  • 松重充浩. 朝鮮在住日本人の華北認識. 本庄比佐子・内山雅生・久保亨編『華北の発見』(汲古書院). 2014. 103-121
  • 加藤直人. 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「東アジアにおける都市形成プロセスの統合的把握とそのデジタル化をめぐる研究」平成24年度研究活動の概要. 年次報告書(日本大学文理学部情報科学研究所). 2013. 13. 1-16
もっと見る
MISC (7件):
  • 松重充浩. 資料紹介:『満蒙』掲載の伊藤順三作画一覧. 年次研究報告書(日本大学文理学部情報科学研究所). 2022. 22. 13-30
  • 松重充浩. 大連日本人社会における「華中・華南」情報:総合雑誌『満蒙』を事例として・「附表」. 久保亨・瀧下彩子編『戦前日本の華中・華南調査』(公益財団東洋文庫). 2021. 227-240
  • 松重充浩. 『満鉄調査時報』(1919年12月~1931年8月)華中・華南関係記事目録. 近代中国研究彙報. 2021. 43. 107-160
  • 松重充浩. 荒木貞夫の口述記録-「シベリア出兵」について-:校注. 近代中国研究彙報. 2020. 42. 27-38
  • 東北アジア地域史から考える「満洲国」(1932~45). 歴史と地理. 2019. 726. 44-47
もっと見る
書籍 (18件):
  • 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア:1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部
    草思社 2020 ISBN:9784794224675
  • 挑戦する満洲研究-地域・民族時間-
    東方書店 2015 ISBN:9784497215178
  • 対立と共存の歴史認識:日中関係150年
    東京大学出版会 2013 ISBN:9784130230605
  • 蔣介石研究:政治・戦争・日本
    東方書店 2013 ISBN:9784497212290
  • 20世紀満洲歴史事典
    吉川弘文館 2012 ISBN:9784642014694
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • 在大連日本側メディアにおけるシベリア出兵認識-『満洲日日新聞』(1918年9月-1920年12月)掲載関係記事を事例として-
    (2020年度ロシア史研究会大会: <パネルB>「シベリア出兵を見直す:人々の対応を通じて」 2020)
  • 滿洲事變之前在大連的日本人社會對蒙古的認識:以大連刊行的日語媒體為中心
    (中央研究院近代史研究所學術演講 2019)
  • 日本大学文理学部におけるビジュアル資料の収集について
    (日本大学文理学部におけるビジュアル・メディアの収集と活用 〜実例から見る修復、保存、管理、公開における課題と未来〜 2018)
  • 今振り返る『引揚げ』の検証:いまなぜ満洲引揚げ?を中心に
    (引揚70周年記念の集い:満洲、樺太、朝鮮、台湾 2016)
  • 日中関係の中の大連
    (東北フォーラム:「新しい世代が見た満洲」 2015)
もっと見る
Works (1件):
  • 特別展示:現された「満洲国」-〈満・蒙〉影写の多様性と受容-
    加藤直人, 松重充浩, 毛利康秀 2015 - 2015
学歴 (3件):
  • - 1991 広島大学 大学院 文学研究科 東洋史学
  • - 1985 早稲田大学 第1文学部 史学科東洋史学専修
  • - 1985 早稲田大学 第1文学部 史学科東洋史学専修
経歴 (2件):
  • 1995/04 - 2002/03 県立広島女子大学・助教授
  • 1991/02 - 1995/03 外務省外交史料館『日本外交文書』編纂担当
委員歴 (6件):
  • 2019/04 - 現在 国立歴史民俗博物館 総合展示第5室・第6室リニューアル委員会委員
  • 2014/05 - 現在 アジア歴史資料センター アジア歴史資料センター諮問委員会委員
  • 2004/04 - 現在 広島史学研究会 県外評議員
  • 1990/12 - 現在 近現代東北アジア地域史研究会 幹事
  • 2019/04 - 2023/03 人間文化研究機構 プロジェクト評価委員会委員
全件表示
所属学会 (5件):
近現代東北アジア地域史研究会 ,  アジア政経学会 ,  東方学会 ,  広島史学研究会 ,  東洋史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る