研究者
J-GLOBAL ID:200901081798586481   更新日: 2024年03月30日

藤本 登

フジモト ノボル | Fujimoto Noboru
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 熱工学 ,  科学教育
研究キーワード (4件): 技術教育 ,  エネルギー環境教育 ,  Technology Education ,  Energy Enviroment Education
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2020 - 2024 中学校技術科の4内容を統合した問題解決能力の育成に関するカリキュラムの開発
  • 2018 - 2022 システム思考法に基づいた活用型学力育成カリキュラムの開発と技術教育への展開
  • 2017 - 2019 原子力防災教育を核とした地域創生のためのESDカリキュラムの開発
  • 2016 - 2019 ロバスト性の高い放射線科学文化の創造 - 放射線ラーニングの新展開
  • 2014 - 2018 リスクから考える電源インフラの評価に関するカリキュラム開発と技術教育への展開
全件表示
論文 (32件):
  • 小八重智史, 藤本登. 中学校技術科における送配電を中心に据えた電力需給システム学習教材の開発. エネルギー環境教育研究. 2023. 17. 2. 1-10
  • 峰松和夫, 坂口大作, 山田玲子, 東川颯馬, 藤本登. GIGAスクールにも対応した飛沫防止パーティションの開発. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2022. 21. 149-157
  • 鎌田 英一郎,松尾 憲二,野方 健治,藤本 登. 生物育成の技術における農薬を選択する教材が;農薬に関するリスク認知に及ぼす影響. 日本産業技術教育学会誌. 2022. 64. 2. 111-119
  • 田代 穂香, 瀬戸崎 典夫, 藤本 登, 森田 裕介. STEAM教育における全天球型発電所探索アプリの活用可能性の検討. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2022. 36. 6. 29-32
  • 田代穂香, 小八重智史, 瀬戸崎典夫, 藤本登. 全天球型発電所探索アプリの開発およびエネルギー学習における有用性の検討. 科学教育研究. 2022. 45. 4. 384-392
もっと見る
MISC (72件):
  • 藤本登, 木村国広, 鎌田英一郎. 少人数教育に強い教員養成カリキュラムの構築に向けた離島教育関連科目の分析. 日本教育大学協会研究年報. 2024. 42. 163-172
  • 藤本 登. S202043 長崎大学教育学部における原子力ワークショップの評価. 年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan. 2012. 2012. "S202043-1"-"S202043-3"
  • 藤本登. 外食産業用ハイブリッド型排水処理装置に関する研究. 長崎大学教育学部紀要 自然科学. 2012. 80. 13-22
  • 鵜澤海, 野方健治, 藤本登. 動作解析画像が中学生の技能向上に与える影響~木材加工におけるのこぎりびき作業を例として~. 日本産業技術教育学会九州支部論文集. 2012. 19. 131-138
  • 藤本登, 馬場弘明, 大山博史, 中島邦広, 小田哲雄, 松永一郎. 連想法を用いた広島商船高等専門学校における原子力ワークショップの評価. エネルギー環境教育研究. 2011. 5. 2. 29-36
もっと見る
特許 (2件):
  • パーテーション
  • 水中駆動型気液混合・溶解装置
書籍 (11件):
  • 新しい技術・家庭 技術分野 未来を創るTechnology教師用指導書研究編
    東京書籍 2021
  • 新しい技術・家庭 技術分野 未来を創るTechnology
    東京書籍 2020
  • 学術の動向
    日本学術協力財団 2019
  • 技術科教育概論
    九州大学出版会 2018 ISBN:9784798502335
  • はじめてのエネルギー環境教育
    (株)エネルギーフォーラム 2016 ISBN:9784885554674
もっと見る
講演・口頭発表等 (157件):
  • 中学校技術科においてシステム思考を活性化させる一人一台学習者用端末の活用
    (日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会 2023)
  • 中学校技術分野を対象としたエネルギー環境教育の実践とその体系化
    (日本機械学会2022年度技術と社会部門講演会 2022)
  • 全天球型発電所探索アプリを用いたSTEAM教育の実践に向けた教員研修の可能性の検討
    (日本科学教育学会第46回年会 2022)
  • STEAM教育の実践に向けた全天球型発電所探索アプリの設計指針
    (日本バーチャルリアリティ学会第27回大会 2022)
  • 氷山モデルを利用した電源構成検討させる授業の提案と評価
    (日本産業技術教育学会第65回全国大会 2022)
もっと見る
Works (18件):
  • JR.Dr育成塾
    藤本 登 2017 - 現在
  • 次世代科学者養成講座
    藤本 登 2016 - 2017
  • 未来の科学者養成講座
    藤本 登 2010 - 2016
  • 中学生の技術に関わるガバナンス能力の調査とそれに基づいたカリキュラムの開発・検証
    2011 - 2015
  • 子どもの技術観の育成とエネルギー環境教育の体系化による温暖化防止活動の推進・評価
    2009 - 2012
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (九州大学)
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 長崎大学 教育学部 学部長・研究科長
  • 2021/04 - 2023/03 長崎大学 教育学部 学部長・研究科長・教員免許状更新講習室長
委員歴 (41件):
  • 2023/08 - 現在 日本産業技術教育学会 理事
  • 2021/04 - 現在 原子力人材育成ネットワーク 人材育成戦略ロードマップ検討サブワーキング委員
  • 2020/09 - 現在 日本エネルギー環境教育学会 副会長
  • 2019/06 - 現在 原子力人材育成ネットワーク 初等中等教育支援分科会主査
  • 2009/05 - 現在 日本原子力学会九州支部 幹事
全件表示
受賞 (2件):
  • 2022/07 - 日本エネルギー環境教育学会 実践論文賞 中学生が予想した2030 年の電源構成と国の想定との比較から見た生徒の思考の傾向分析
  • 2011/10 - 日本産業技術教育学会九州支部 九州支部論文賞 水処理技術を用いた教材の可能性
所属学会 (4件):
日本エネルギー環境教育学会 ,  日本産業技術教育学会 ,  日本原子力学会 ,  日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る