研究者
J-GLOBAL ID:200901083361539053   更新日: 2022年08月31日

落合 一泰

オチアイ カズヤス | Ochiai Kazuyasu
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 文化人類学、民俗学 ,  地域研究
研究キーワード (2件): 文化人類学 ,  Cultural Anthropology
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 1992 - 2012 メキシコ独立記念日の人類学的研究
  • 1992 - 2012 Anthropological study of the independence day of Mexico
  • 2003 - 非西洋圏近代国家における20世紀経験
  • 2003 - The Twentieth Century Experiences in Westernized non-Western Modem Nations
  • 1990 - 近代メキシコにおける文化の生産と消費
全件表示
MISC (161件):
  • 落合 一泰. 魂をめぐる争い (編著). -. 2009
  • 落合 一泰. 争いの神話 (編著). -. 2009
  • 落合 一泰. ¿Por qué el cuerpo humano es más durable que una piedra?: la filosofía de renovación de los mayas ante la filosofía de conservación de los investigadores. ponencia presentada a la XIII European Maya Conférence, Musée du quai Branly, Paris, 1-6, December 2008 (6 de diciembre). 2008
  • 落合 一泰. Are de-Eurocentric global studies possible? Reflecting upon the first 10 years of graduate education at the Institute for the Study of Global Issues, Hitotsubashi University. International Symposium on Global Studies Graduate Education, Global Studies Consortium, Sophia University, Tokyo, May 17-18, 2008. (May 17). 2008
  • 落合 一泰. 『社会科学の先端的研究者養成プログラム』から『キャリアデザインの場として の大学院』プログラムへ. 一橋大学教育研究開発センター2007年度第2回全学FDシ ンポジウム「大学教育における競争的資金の活用」. 2008
もっと見る
書籍 (57件):
  • (訳題)『マヤ世界-日本人の視角』(スペイン語出版) (編著)
    Unidad Acadéimica de Ciencias Sociales y Humanidades, Universidad Nacional Autónoma de México 2006
  • Conflict and Settlement in Europe (共著)
    Centre for New European Studies, Hitotsubashi University 2006
  • El Mundo Maya: Miradas Japonesas. (Editing and Writing)
    Unidad Acadéimica de Ciencias Sociales y Humanidades, Universidad Nacional Autónoma de México 2006
  • Conflict and Settlement in Europe (jointly worked)
    Centre for New European Studies, Hitotsubashi University 2006
  • 映像文化 映像の中のラテンアメリカ-≪まなざし≫の人類学に向けて (共著)
    ドメス出版 2000 ISBN:9784810705195
もっと見る
講演・口頭発表等 (115件):
  • "¿Por qué el cuerpo humano es más durable que una piedra?: la filosofía de renovación de los mayas ante la filosofía de conservación de los investigadores."
    (European Maya Conférence 2008)
  • "Are de-Eurocentric global studies possible? Reflecting upon the first 10 years of graduate education at the Institute for the Study of Global Issues, Hitotsubashi University."
    (International Symposium on Global Studies Graduate Education, Global Studies Consortium 2008)
  • 「『社会科学の先端的研究者養成プログラム』から『キャリアデザインの場としての大学院』プログラムへ」
    (一橋大学教育研究開発センター2007年度第2回全学FDシ ンポジウム「大学教育における競争的資金の活用」 2008)
  • 「『社会科学の先端的研究者養成プログラム』から『キャリアデザインの場としての大学院』プログラムへ」,
    (2007年度第2回全学FDシンポジウム「大学教育における競争的資金の活用」 2008)
  • "¿Por qué el cuerpo humano es más durable que una piedra?: la filosofía de renovación de los mayas ante la filosofía de conservación de los investigadores."
    (European Maya Conférence 2008)
もっと見る
Works (3件):
  • メキシコ独立記念日の文化人類学的研究-西洋化した非西洋圏社会における20世紀経験
    2005 - 2008
  • 文明間の対話促進のための基盤研究-障壁の分析と可能性の探求
    2000 - 2002
  • Basic study for the promotion of dialogue among civilizations.
    2000 - 2002
学歴 (8件):
  • - 1984 東京大学 社会学研究科 文化人類学専門課程
  • - 1984 東京大学
  • - 1983 ニューヨーク州立大学(オルバニー校)大学院 人類学研究科
  • - 1983 State University of New York at Albany Department of Anthropology
  • - 1977 東京大学 社会学研究科 文化人類学専門課程
全件表示
学位 (1件):
  • Ph.D. (ニューヨーク州立大学(オルバニー校))
経歴 (7件):
  • 1997 - 2010 一橋大学社会学研究科 教授
  • 1997 - 2010 Professor,Graduate School of Social Sciences,Hitotsubashi University
  • 2010 - - 一橋大学社会学研究科 教授
  • 2010 - - 一橋大学 副学長
  • 2010 - - Professor,Graduate School of Social Sciences,Hitotsubashi University
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2008 - 2010 日本ラテンアメリカ学会 理事
  • 2006 - 2008 日本民族学会 理事、評議員
受賞 (1件):
  • 1980 - クリストファー・デコルミエ賞 Christopher DeCormier Award
所属学会 (2件):
日本ラテンアメリカ学会 ,  日本民族学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る