研究者
J-GLOBAL ID:200901083866173070   更新日: 2024年02月14日

鎌田 真弓

カマダ マユミ | Kamada Mayumi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://opinion.nucba.ac.jp/~kamada/kamada.html
研究分野 (3件): 社会学 ,  政治学 ,  地域研究
研究キーワード (8件): オーストラリア ,  先住民族 ,  多文化主義 ,  ナショナリズム ,  Australia ,  Indigenous Peoples ,  Nationalism ,  Multiculturalism
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2020 - 2023 国境を越えた地縁社会ー豪州出稼ぎ労働者を繋いだ日本人商店主の現地適応戦術
  • 2020 - 2023 オーストラリアにおける「ボートピープル」の脱/安全保障化をめぐるポリティクス
  • 2017 - 2020 隣接国家の「辺境」から見る海境ー豪北部海域の領域化と境域のダイナミズム
  • 2014 - 2016 アラフラ海地域における移動と境界管理の相克ー「経験知」からみる越境の力学
  • 2009 - 2012 真珠•ナマコをめぐるヒトとモノの移動と国際関係
全件表示
論文 (19件):
  • 鎌田 真弓. ダーウィン空襲の記憶ー「オーストラリア国防の最前線」を語り継ぐ. 戦争社会学研究. 2017. 1. 104-121
  • 鎌田 真弓. 「境界」を越える人びと:豪北部海域における人の移動と境界管理. 第27回オーストラリア学会全国研究大会講演録. 2017. 36-41
  • 鎌田 真弓. 豪北部海域における「脅威」と境界管理-「不法化」されるインドネシア漁民. オーストラリア研究. 2017. 30. 50-60
  • 鎌田 真弓. ダーウィンの真珠貝産業と日本人. 名古屋商科大学論集. 2013. 57. 2. 213-229
  • 鎌田真弓. 戦時下北部特別地域のアボリジニ労働者. 名古屋商科大学論集. 2010. 55. 1. 47-62
もっと見る
MISC (14件):
  • 鎌田 真弓. オーストラリア北部海域における境界. NUCB journal of economics and information science. 2016. 60. 2. 147-161
  • 鎌田 真弓. デイビッド・ブラック/曽根幸子編著, 有吉宏之/曽根幸子監訳, 『西オーストラリア-日本交流史:永遠の友情に向かって』, 日本評論社, 2012年. オーストラリア研究. 2013. 26. 116-119
  • 鎌田 真弓. 書評 『西オーストラリアー日本交流史:永遠の友情に向かって. オーストラリア研究. 2013. 26. 116-119
  • 鎌田 真弓. 「アジア太平洋の安全保障 : 日豪の役割」セミナー解説(<特集>豪日交流基金助成・オーストラリア学会・慶應義塾大学21世紀COE・CCC共催大学院特別公開講義). オーストラリア研究. 2008. 21. 15-17
  • 鎌田 真弓. 序言(<特集>2006年日豪交流年記念シンポジウム「東アジアの経済統合と日豪関係」). オーストラリア研究. 2007. 20. 1-2
もっと見る
書籍 (14件):
  • 太平洋戦争におけるオーストラリアの日本人・日系人強制収容所記録
    科学研究費補助金(17H02241)平成30年度成果報告 2019
  • 藤田健児スケッチブック:西豪州・コサック追想(大正14年〜昭和13年)
    科学研究費補助金(17H02241)平成29年度成果報告 2018
  • 海境を越える人びとー真珠とナマコとアラフラ海
    コモンズ 2016
  • オーストラリア先住民と日本ー先住民学・交流・表象
    御茶の水書房 2014
  • 日本とオーストラリアの太平洋戦争ー記憶の国境線を問う
    御茶の水書房 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • Across the Seas: Stories of Japanese Divers in Australia
    (Foundation for Australian Studies in China 6th International Conference 2018)
  • ダーウィン空襲の記憶ー「オーストラリア国防の最前線」を語り継ぐ国防の最前線」を語り継ぐ
    (戦争社会学研究会 2018)
  • Shark and Trepang Fishing in Australia’s Northern Waters: Illegalised Activities of Indonesian Fishermen
    (The 4th International Conference, Foundation of Australian Studies in China 2016)
  • 境界を越える人びとー豪北部海域における人の移動と境界管理
    (オーストラリア学会全国研究大会 2016)
  • Commemorating the Bombing of Darwin: The Politics of Memory and Australia-US-Japan Relations
    (在中国オーストラリア研究基金第3回国際会議 2015)
もっと見る
Works (3件):
  • アボリジニ社会とオーストラリア政策の相互作用に関する研究
    1998 - 1999
  • 国家と先住民族-旧英領植民地における土地権・生業変化・文化運動を中心に
    1998 - 1999
  • 現代アーネムランド・アボリジニ社会の研究
    1997 -
学歴 (5件):
  • 1985 - 1989 オーストラリア国立大学大学院 太平洋研究科 国際関係論
  • - 1989 オーストラリア国立大学
  • 1982 - 1983 グリフィス大学 アジア研究学科
  • - 1981 津田塾大学 学芸学部 国際関係学
  • - 1981 津田塾大学
学位 (2件):
  • 博士 (オーストラリア国立大学)
  • 修士 (グリフィス大学(オーストラリア))
経歴 (13件):
  • 2003 - 現在 - 同 教授
  • 1996 - 2003 同 助教授
  • 1996 - 2003 Associate Professor,
  • 2003 - - Professor
  • 1994 - 1996 名古屋商科大学 専任講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2016/06 - 現在 オーストラリア学会 代表理事
  • 2004 - 2010 オーストラリア学会 副代表理事
  • 2007 - 2009 日本国際政治学会 トランスナショナル分科会責任者
  • 1998 - 2004 Australian Studies Association of Japan Committee Member
受賞 (1件):
  • 2011/01 - 豪日交流基金 サー•ニール•カリー奨学金 オーストラリア関連書籍への助成金
所属学会 (8件):
International Association of Australian Studies ,  日本社会学会 ,  オーストラリア学会 ,  日本国際政治学会 ,  International Association of Australian Studies ,  The Japan Sociological Society ,  Australian Studies Association of Japan ,  Tha Japan Association of International Relations
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る