研究者
J-GLOBAL ID:200901085916206899   更新日: 2023年08月18日

嶺田 明美

ミネダ アケミ | MINEDA Akemi
所属機関・部署:
職名: 教授
論文 (26件):
  • 従属節内の丁寧体について -アンケートをもとにした,ゆれの調査結果-. 学苑・日本文学紀要. 2021. 963
  • 連体修飾節における丁寧形と非丁寧形について. 学苑. 2020. 951. 1-13
  • 従属節内の丁寧体と非丁寧体 -接続助詞に接続する文体について-. 学苑・日本文学紀要. 2019. 939. (1)-(12)
  • 形容詞「高い」の使用実態について(4)-「X性」の程度を表す用法-. 学苑929号. 2018
  • 嶺田 明美. 形容詞「高い」の使用実態について(3)-「X力」の程度を表す用法-. 学苑. 2017. 915. 915. 1-11
もっと見る
MISC (1件):
  • 上代から近代における形容詞「高い」の示すことがらとその周辺. 藝文研究. 2022. 123. 1
書籍 (8件):
  • 第4章 日本語関連サイトの紹介
    明治書院 2011
  • 第6編 第4節 方言
    愛知県新城市(作手村誌編集員会) 2010
  • 『方言資料叢刊』第9巻
    広島大学方言研究ゼミナール全245頁 2006
  • 『方言資料叢刊』第8巻
    広島大学方言研究ゼミナール全331頁 2000
  • 『方言資料叢刊』第6巻
    広島大学方言研究ゼミナール 全412頁 1996
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 愛知県東部における文末詞「ジャン」の用法とイントネーション
    (日本方言研究会第74回研究発表会(春季大会) 2002)
  • 静岡県駿東郡小山町の言語調査報告-推量・意志・勧誘を表すベー」と「ズラ」の分布状況について-
    (昭和女子大学教員研究発表会(日本文学) 1999)
  • 文学部女子学生のパソコンに対する意識調査の結果について
    (文部省主催情報処理教育研究集会 1996)
  • 会話のストラテジーとしての話題導入の仕方とその展開
    (日本語教育学会秋季大会 1994)
  • 房総南端部の「ai連母音」について
    (昭和女子大学教員研究発表会(日本文学) 1992)
もっと見る
Works (1件):
  • スーパー大辞林
    2004 -
経歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程 教授
  • 2020/04 - 現在 昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 教授
  • 2016/04/01 - 現在 昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程 准教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る