研究者
J-GLOBAL ID:200901086595725593   更新日: 2024年06月20日

小泉 利恵

コイズミ リエ | Koizumi Rie
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 外国語教育 ,  教科教育学、初等中等教育学 ,  英語学
研究キーワード (13件): テスト妥当性検証 ,  学習評価 ,  言語評価リテラシー ,  採点者内信頼性、採点者間信頼性 ,  ルーブリック評価 ,  教室内評価、学校内評価 ,  ライティング評価 ,  言語評価 ,  英語教育学 ,  言語テスティング ,  語彙評価 ,  スピーキング評価 ,  妥当性検証
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2024 - 2028 学習を促進する教室内スピーキング評価の継続的運用方法の検証
  • 2021 - 2026 コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究
  • 2020 - 2024 高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成
  • 2020 - 2023 「大学入試学」基盤形成への挑戦--真正な評価と実施可能性の両立に向けて--
  • 2018 - 2023 AIを活用した次世代型英語スピーキング評価法の開発
全件表示
論文 (80件):
  • Koizumi, Rie, In'nami, Yo. Predicting functional adequacy from complexity, accuracy, and fluency of second-language picture-prompted speaking. SYSTEM. 2024. 120. 103208. 1-14
  • 小泉, 利恵. 継続性を意識した授業内スピーキングテスト--生徒会話型テストを例に. 英語教育. 2023. 72. 5. 40-40
  • 小泉, 利恵, 阿川敏恵, 高橋閑. 英語4技能テストのスコアレポートを用いた学習の有用性-大学生の反応から. 言語教育研究. 2023. 15. 21-43
  • 小泉, 利恵, 真家崚. 英語教育研究におけるオープンサイエンス(連載「データサイエンス時代の英語教育研究」第3回). 英語教育. 2023. 72. 3. 56-57
  • 小泉, 利恵, 濱田彰. 「学習のための評価」を理解するための基礎知識(連載「外国語評価リテラシーを高めよう」第1回). 英語教育. 2023. 72. 1. 42-43
もっと見る
MISC (3件):
  • Rie Koizumi. Vocabulary Knowledge: Human Ratings and Automated Measures. LANGUAGE TESTING. 2015. 32. 1. 124-126
  • 望月 正道, 石川 慎一郎, 小泉 利恵, 磯 達夫. 多次元的語彙テストのワークショップ(workshop,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長). JACET全国大会要綱. 2010. 49. 54-55
  • 相澤 一美, 清水 伸一, 小泉 利恵, 杉森 直樹. 多次元的語彙テストによる英語能力の推定(Vocabulary, 国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新). JACET全国大会要綱. 2009. 48. 178-179
書籍 (33件):
  • EIKEN BULLETIN第35回「英検」研究助成 報告
    公益財団法人日本英語検定協会 2024
  • 第35回「英検」研究助成 報告
    公益財団法人日本英語検定協会 2024
  • 実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド
    大修館書店 2022 ISBN:9784469246551
  • Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
    John Benjamins 2022 ISBN:9789027211170
  • Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
    John Benjamins 2022 ISBN:9789027211170
もっと見る
講演・口頭発表等 (68件):
  • ランゲージングの評価に向けた課題 (座談会)
    (第3回言語学習評価研究会)
  • 小学校外国語教育における言語活動とその評価
    (令和6年度小学校英語実践研修)
  • パネルディスカッション「英語4 技能を測定することの意義と課題」
    (「英語教育学シンポジウム〜大学入学試験における英語4技能の測定〜」)
  • A priori difficulty estimation of speaking test prompts
    (49th JALT (Japan Association for Language Teaching) 2023)
  • 英語授業におけるパフォーマンス評スピーキング評価の改善に向けた取り組み-採点者信頼性の検証とポータルサイト開発-
    (第1回言語学習評価研究会)
もっと見る
Works (1件):
  • スピーキング評価ポータルサイト
    小泉, 利恵, 深澤真, 井上千尋, 山本大, 横内裕一郎 - 現在
学歴 (3件):
  • 2001 - 2006 筑波大学 人文社会科学研究科 現代文化・公共政策専攻
  • 1999 - 2001 筑波大学 修士課程教育研究科 教科教育専攻
  • 1993 - 1997 宇都宮大学 教育学部 中学校教員養成課程英語科
学位 (1件):
  • 博士(言語学) (筑波大学)
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 筑波大学 人文社会系グローバルコミュニケーション教育センター 教授
  • 2021/04 - 現在 清泉女子大学 言語教育研究所 准教授
  • 2022/04 - 2023/03 清泉女子大学 言語教育研究所 教授
  • 2012/09 - 2021/03 順天堂大学 医学部 准教授
  • 2006/04 - 2012/08 常磐大学 国際学部 専任講師
全件表示
委員歴 (41件):
  • 2024/03 - 現在 Research Methods in Applied Linguistics (Elsvier) 査読者
  • 2023/11 - 現在 Language Testing in Asia 査読者
  • 2023/01 - 現在 Language Assessment Quarterly 編集委員会委員
  • 2022/12 - 現在 System (Elsvier) 査読者
  • 2022/04 - 現在 日本言語テスト学会 (JLTA) Web ページ管理委員委員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2023/03 - 日本言語テスト学会 2022(令和4)年度日本言語テスト学会最優秀論文賞 教室内第二言語スピーキング評価における絵描写タスクを用いた機能的適切さの評価
  • 2022/11 - 日本言語テスト学会 日本言語テスト学会(JLTA)2022年度JLTA著作賞受賞 受賞作:『教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック』 (大修館書店、2020年出版)
  • 2021/09 - 日本言語テスト学会 2021年度日本言語テスト学会(JLTA)著作賞 『英語4技能テストの選び方と使い方 -妥当性の観点から-』
  • 2004/06 - 公益財団法人 日本英語検定協会 第17回 (平成16年度)「英検」研究助成(研究部門) 入選 日本人英語学習者における発表語彙知識の広さと深さの関係
所属学会 (13件):
大学入試学会 ,  アジア言語評価学会 ,  全国語学教育学会 ,  American Association for Applied Linguistics (AAAL) ,  外国語教育メディア学会 ,  日本テスト学会 ,  国際言語テスト学会 ,  大学英語教育学会 ,  全国英語教育学会 ,  関東甲信越英語教育学会 ,  日本言語テスト学会 ,  筑波英語教育学会 ,  日英・英語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る