研究者
J-GLOBAL ID:200901088417735413   更新日: 2024年04月25日

植野 貴志子

ウエノ キシコ | Ueno Kishiko
所属機関・部署:
研究分野 (2件): 言語学 ,  言語学
研究キーワード (1件): 言語学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2025 インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
  • 2021 - 2024 言語・身体・自己意識の相互関係に関する通言語的研究:学際的アプローチに基づいて
  • 2016 - 2020 用法基盤モデルに基づく英語ライティング用教材「テンプレート」の開発
  • 2015 - 2018 「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて
  • 2017 - 日本人の英語発話モデルの構築-話ことばの日英対照研究を基に-
全件表示
論文 (19件):
  • Ueno, Kishiko. Co-creation of Merging Discourse in Conversaiton between Friends. 英米文学研究. 2023. 58. 27-48
  • 植野貴志子, 井出祥子. 具体のことば vs. 抽象のことば:日本語と英語の基本理解と英語教育. 言語学習と教育言語学:2021 年度版. 2022. 13-20
  • 植野 貴志子, 井出 祥子. “I”と“You”が、なぜ言えないのか?-日英語の根源的異なりの一考察-. 言語学習と教育言語学: 2019年度版. 2020. 1-7
  • 植野 貴志子. 会話におけるストーリーの共創. 共創学. 2019. 1. 1. 51-56
  • Hanks, William, Sachiko Ide, Yasuhiro Katagiri, Scott Saft, Yoko Fujii, Kishiko Ueno. Communicative Interaction in Terms of Ba Theory: Towards an Innovative Approach to Language Practice. Journal of Pragmatics. 2019. 145. 63-71
もっと見る
書籍 (7件):
  • 日本語と英語における自己の言語化-「場所」に基づく一考察-『場と言語・コミュニケーション』(岡智之、井出祥子、大塚正之、櫻井千佳子 編)
    ひつじ書房 2022
  • Emancipatory Pragmatics, The Cambridge Handbook of Sociopragmatics (M. Haugh, D. Z. Kádár, and M. Terkourafi (eds.) )
    Cambridge University Press 2021
  • 聞き手行動研究の可能性『聞き手行動のコミュニケーション学』(村田和代 編)
    ひつじ書房 2018
  • 聞き手行動の「場の理論」による解釈 『聞き手行動のコミュニケーション学』(村田和代 編)
    ひつじ書房 2018
  • 問いかけ発話に見られる日本人の先生と学生の社会的関係-日英語の対照を通して 『解放的語用論の挑戦-文化・インターアクション・言語』(井出祥子、藤井洋子 編)
    くろしお出版 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (52件):
  • The Usage of Self-reference Terms in Japanese: An Interpretation Based on Ba Theory
    (The 18th International Pragmatics Conference, Brussels 2023)
  • 対話における共創:ストーリーを共に創る
    (第18回共創学研究会 2023)
  • 登場人物を指示する「自分」 - 語り手の「自己拡張」-
    (「言語と人間」研究会 3月研究会 2023)
  • Personal Reference in Narrative Discourse: Focusing on the Use of Jibun
    (The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing 2023)
  • 言語・身体・自己意識の相互関係に関する異言語比較研究
    (思考と言語研究会(TL) 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 日本女子大学大学院 博士課程後期 文学研究科 英文学専攻
  • 2003 - 2005 日本女子大学大学院 博士課程前期 文学研究科 英文学専攻
  • 1984 - 1987 東京外国語大学 外国語学部 スペイン語学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (日本女子大学)
経歴 (5件):
  • 2024 - 現在 ノートルダム清心女子大学 文学部 英語英文学科 教授
  • 2018 - 2024 東京都市大学 共通教育部外国語共通教育センター 教授
  • 2017 - 2018 順天堂大学 スポーツ健康科学部 准教授
  • 2013 - 2017 東京都市大学 共通教育部外国語共通教育センター 教育講師
  • 2008 - 2013 日本女子大学 文学部 助教
委員歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 共創学会 理事
  • 2021/04 - 現在 社会言語科学会 理事
  • 2019/04 - 2021/03 社会言語科学会 事務局委員
  • 2017/04 - 2021/03 共創学会 理事
  • 2014/04 - 2018/03 社会言語科学会 研究大会委員
全件表示
所属学会 (7件):
日本語用論学会 ,  International Pragmatics Association (IPrA) ,  社会言語科学会 ,  日本英語教育学会 ,  日本認知言語学会 ,  日本言語学会 ,  共創学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る