研究者
J-GLOBAL ID:200901089174973821   更新日: 2024年01月30日

滝口 圭子

タキグチ ケイコ | Takiguchi Keiko
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 教育心理学 ,  特別支援教育
研究キーワード (1件): テキスト理解、状況モデル、発達障害、幼小接続、保育における自然、保育における科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2026 乳幼児の科学につながる思考と試行を支える保育実践の縦断的追究
  • 2019 - 2024 保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究-質の保障・向上システムの構築に向けて
  • 2018 - 2023 発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
  • 2014 - 2017 幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程
  • 2011 - 2013 実践体験型PBL教育を導入した教員養成カリキュラムの開発に関する研究
全件表示
論文 (29件):
  • 滝口 圭子, TAKIGUTI Keiko. 5歳児の自然物の探索と報告-1枚のアベマキの葉とどのように向き合ったのか-. 教育実践研究 = Studies in practical approaches to education. 2022. 48. 17-25
  • 滝口 圭子, 鷲山 靖, 若山 育代, Takiguchi Keiko, Washiyama Yasushi, Wakayama lkuyo. 幼稚園年長児の自由遊び時間における造形活動に関する事例的縦断研究. 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education. 2021. 13. 75-88
  • 滝口圭子, 榎本(寺田)容子, 宮本昌子, 安井宏. 発達障害のある小学生を対象とするキャリア教育プログラムの開発. 臨床発達心理実践研究. 2019. 14. 73-83
  • 若山 育代, 滝口 圭子. 年長後期から小学校1年スタート期にかけての「造形活動に向かう態度」の変化に関する事例的縦断研究. 美術教育学:美術科教育学会誌. 2017. 38. 479-489
  • 滝口圭子, 綿引伴子, 尾島恭子, 松田洋介, 川谷内哲二, 西多由貴江, 中田泉, 橋本正恵, 服部浩司. デジタル絵本でつながる幼小中高連携活動2:児童・生徒の評価. 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要. 2016. 8. 8. 61-69
もっと見る
MISC (10件):
  • 深川 美也子, 滝口 圭子. 音韻意識の育ちと読み書きの関係-読み書き困難児教育における人格の全体的発達に視点を置く指導-(児童発達分科会). 心理科学. 2023. 44. 1. 99-100
  • 阪脇 孝子, 滝口 圭子. 小学生の物の浮き沈み判断の発達的変化-物質の密度概念の発達と関連づけて-(児童発達分科会). 心理科学. 2022. 43. 2. 155-155
  • 滝口 圭子, 野口 隆子, 田爪 宏二, 冨田 久枝. 幼児教育と小学校教育の接続期を生きる子どもと保護者(4)-小学校2年生を生きる. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2021. 63. 62-63
  • 滝口 圭子. 保育の中の科学を考える年齢別にみた乳幼児の活動. 日本心理学会大会発表論文集. 2021. 85. PO-061-PO-061
  • 滝口 圭子. 幼少期を外国で過ごした日本人幼児の幼小接続期の追跡. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2021. 63. 405
もっと見る
書籍 (15件):
  • 発達障害の就労とキャリア発達ーライフステージをつなぐ支援
    新曜社 2023 ISBN:4788518090
  • 障害児保育 (新しい保育講座 14)
    ミネルヴァ書房 2021 ISBN:462308535X
  • 新・育ちあう乳幼児心理学 -- 保育実践とともに未来へ (有斐閣コンパクト)
    有斐閣 2019 ISBN:4641174512
  • 学習・言語心理学:支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」 (公認心理師の基本を学ぶテキスト 8)
    ミネルヴァ書房 2019 ISBN:462308583X
  • 教育心理学 (よくわかる!教職エクササイズ)
    ミネルヴァ書房 2018 ISBN:462308177X
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • 幼児のいる家庭におけるメディアの利用と読み聞かせ
    (日本発達心理学会第34回大会 ポスター発表5AM1-P-PS32 2023)
  • 保育のなかの科学3:3歳前後の子どもたちと光との出会い
    (日本発達心理学会第34回大会 ラウンドテーブル 4AM1-H-RT07 2023)
  • 幼少期を外国で過ごした児童を対象とする縦断調査:小学校1年生をどのように過ごしたか
    (日本LD学会第31回大会 ポスター発表 2022)
  • 幼少期を外国で過ごした年長児に対する保育者の言葉がけ:幼児教育における生活言語と学習言語
    (日本乳幼児教育学会第32回大会 研究発表D-1 4 2022)
  • 保育の場における特別支援と心理学との出会い:実践を貫く視点を得るために
    (日本LD学会第31回大会 自主シンポジウム 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2001 - 広島大学大学院 教育学研究科 幼年期総合科学専攻
  • 1997 - 広島大学大学院 教育学研究科 幼児学専攻
学位 (1件):
  • 博士(心理学) (広島大学)
経歴 (5件):
  • 2015/07 - 現在 金沢大学 人間社会研究域学校教育系 教授
  • 2011/10 - 2015/06 金沢大学 人間社会研究域学校教育系 准教授
  • 2004/04/01 - 2011/09/30 三重大学 教育学部幼児教育講座 准教授
  • 2003/04/01 - 2004/03/31 福山平成大学 経営学部経営福祉学科 講師
  • 2001/04/01 - 2003/03/31 日本学術振興会特別研究員(PD)広島大学
受賞 (1件):
  • 2006/10/07 - 日本LD学会 日本LD学会 指導教材公募 会長賞
所属学会 (7件):
日本認知心理学会 ,  日本LD学会 ,  日本乳幼児教育学会 ,  日本保育学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る