研究者
J-GLOBAL ID:200901092678154539   更新日: 2024年12月08日

泉川 卓司

イヅミカワ タクジ | Izumikawa Takuji
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 半導体、光物性、原子物理 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
研究キーワード (4件): 格子欠陥 ,  原子核構造 ,  Lattice Defect ,  Nuclear Structure
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2022 - 2026 医学応用に向けた立体角粒子検出器による核反応多重同時測定法の開発
  • 2022 - 2025 Sn同位体の核半径・中性子スキンに関する研究
  • 2018 - 2021 タリウム205-裸イオンの束縛状態ベータ崩壊とニュートリノフラックスの研究
  • 2016 - 2019 放射性セシウム沈着量の高位置分解能測定技術開発とマップ作成
  • 2015 - 2018 実用化に向けた高速粒子線CTの開発による粒子線治療の高度化と効率化
全件表示
論文 (149件):
  • Takuji Izumikawa, Mototsugu Mihara, Yoko Kimura, Takato Sugisaki, Gen Takayama, Miki Fukutome, Kaoru Watanabe, Norihide Noguchi, Yuki Tazawa, Mitsunori Fukuda, et al. Polarization relaxation of 12B in diamond. Interactions. 2024. 245. 1
  • Ryo Taguchi, Mitsunori Fukuda, Gen Takayama, Miki Fukutome, Masaomi Tanaka, Kazuya Takatsu, Daiki Nishimura, Hiroyuki Takahashi, Sora Sugawara, Mototsugu Mihara, et al. Charge-changing cross sections and charge radii of B, C, and N isotopes. 2024
  • Y. Kimura, M. Mihara, K. Matsuta, M. Fukuda, Y. Otani, G. Takayama, T. Izumikawa, N. Noguchi, M. Ogose, M. Sato, et al. Development of a small Beta-NMR system using Halbach Array permanent magnet. Hyperfine Interactions. 2022. 243. 1
  • M. Fukutome, M. Fukuda, M. Tanaka, D. Nishimura, M. Takechi, T. Ohtsubo, M. Mihara, K. Matsuta, T. Suzuki, T. Yamaguchi, et al. One-Neutron Removal Cross Sections for 16 N Isomeric State. Few-Body Systems. 2022. 63. 2
  • Y. Otani, M. Mihara, K. Matsuta, M. Fukuda, R. Wakabayashi, N. Okimoto, M. Fukutome, Y. Kimura, G. Takayama, T. Izumikawa, et al. Application of spin polarized 19O beam to the study of oxygen motion in solid oxide fuel cell materials. Hyperfine Interactions. 2021. 242. 1
もっと見る
MISC (102件):
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1996 大阪大学 理学研究科 物理学専攻
  • - 1989 東京理科大学 理学部 物理学科
学位 (2件):
  • 博士(理学) (大阪大学)
  • 理学修士 (大阪大学)
所属学会 (4件):
応用物理学会 ,  日本アイソトープ協会 ,  日本放射線安全管理学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る