研究者
J-GLOBAL ID:200901092678612510   更新日: 2024年05月19日

川島 德道

カワシマ ノリミチ | Kawashima Norimichi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (5件): 計算機システム ,  材料加工、組織制御 ,  複合材料、界面 ,  生体材料学 ,  生体医工学
研究キーワード (7件): ゼロエミッション プロダクト ,  バイオセラミックス ,  研磨加工 ,  医用材料 ,  Bioceramics ,  Polishing processing ,  Medical Materials
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2015 - 2018 視覚障害者の理科教育支援のための教材開発と展開研究
  • 2012 - 2015 空気電池を活用した酸素センサキットの構築と新しい展開研究
  • 2009 - 2011 理科教育用O2/CO2計測システムの構築とそれを用いた自然探求型の教材開発
  • 2007 - 2008 盲学校理科教育における音声化手作り酸素センサの開発と自然探求型の教材開発
  • 2005 - 2007 水熱合成法を用いた超小型医用超音波トランスデューサの基礎研究
全件表示
論文 (356件):
  • 落合 晃, 徳岡 由一, 川島 徳道. 光線力学的治療法の可能性. 日本医療科学大学研究紀要. 2022. 14. 43-53
  • 渡部 篤也, 蓮沼 裕也, 楠元 直樹, 平岡 茂美, 川島 徳道, 徳岡 由一. マイクロ波プラズマを用いた紫外線 オゾン発生装置による殺菌効果の評価. 医療機器学. 2020. 90. 2. 200-200
  • 楠元直樹, 渡部篤也, 平岡茂美, 川島徳道, 蓮沼裕也, 徳岡由一. マイクロ波プラズマを用いた紫外線-オゾン発生法によるB. atrophaeus に対する殺菌効果. Material Technology. 2020. 38. 3. 1-6
  • 楠元 直樹, 渡部 篤也, 蓮沼 裕也, 平岡 茂美, 川島 徳道, 徳岡 由一. マイクロ波プラズマを用いた紫外線-オゾン発生法によるBacillus atrophaeusに対する殺菌効果-Bactericidal activity against Bacillus atrophaeus by ultraviolet-ozone generation method using microwave plasma. 材料技術 = Material technology. 2020. 38. 3. 41-46
  • 渡部 篤也, 蓮沼 裕也, 楠元 直樹, 平岡 茂美, 川島 徳道, 徳岡 由一. マイクロ波プラズマを用いた紫外線-オゾン発生装置による殺菌効果の評価. 日本臨床微生物学会雑誌. 2019. 30. Suppl.1. 321-321
もっと見る
MISC (4件):
  • 川島 德道, 宮内 恭子. 未来へのバトン-若手研究者に託す想い(環太平洋大学 川島德道教授へのインタビュー). 色材協会誌. 2024. 97. 1. 2-4
  • 川島 徳道. 会長就任挨拶. 色材協會誌. 2012. 85. 4. 137
  • 川島 徳道. 巻頭言. 色材協會誌. 2012. 85. 1. 1
  • 川島徳道. 研磨具及び研磨方法. 公開特許公報, 平1-205978. 1989. 1-205978
特許 (116件):
  • Abrasive tools
  • Lithographic plates and production process therefor
  • 研磨布紙の製造方法
  • Abrasives, abrasive tools, and grinding method
  • 高反射性保護層を有する磁気記録媒体
もっと見る
書籍 (8件):
  • OHラジカル類の生成と応用技術 : 特性・反応・シミュレーションから環境浄化・衛生管理・製造プロセスへの応用まで
    エヌ・ティー・エス 2008 ISBN:9784860431563
  • 光線力学診断および治療における放電ランプの応用
    光アライアンス日本工業 2007
  • マイクロ波の新しい工業利用技術 : ナノ・微粒子製造から殺菌・環境修復まで
    エヌ・ティー・エス 2003 ISBN:9784860430368
  • 無機/高分子ナノ界面制御
    エヌ・ティー・エス 2003 ISBN:4860430182
  • 顔料の事典
    朝倉書店 2000 ISBN:4254252439
もっと見る
講演・口頭発表等 (212件):
  • 色材技術を用いた持続可能な未来へのイノベーション
    (一般社団法人色材協会通常総会での特別講演 2024)
  • 技術伝承と教育
    (研究会JZK-58 2024)
  • Zero-emission computing への挑戦
    (2023年材料技術研究討論会 2023)
  • 教育用 IoT 機器による新しい理科教育のシステム構築
    (2023年材料技術研究討論会 2023)
  • 理科教材としてのマイクロスケール実験キットの開発
    (2023年材料技術研究討論会 2023)
もっと見る
Works (448件):
  • 横浜地方裁判所委員会委員
    2003 - 2005
  • 癌の光診断と光治療
    2000 - 2005
  • Photodynamic diagnosis and therapy for cancer
    2000 - 2005
  • 光と酸素(光造形による手術シミュレーションモデル、癌の光診断、光治療システム、酸素センサ)、テクニカルショウヨコハマ2005第26回工業技術見本市、パシフィコ横浜
    2005 -
  • 「桐蔭横浜大学研究室訪問-光造形技術の医療分野への応用」, 桐蔭通信, 41,4-5
    2005 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1977 東京理科大学 理学研究科 化学
  • - 1977 東京理科大学
  • - 1971 東京理科大学 理学部 応用化学
  • - 1971 東京理科大学
学位 (2件):
  • 理学博士 (東京理科大学)
  • 理学修士 (東京理科大学)
経歴 (17件):
  • 2012/04 - 現在 環太平洋大学国際科学・教育研究所所長・教授
  • 2012/04 - 2022/03 東京理科大学研究推進機構総合研究院・客員教授
  • 2006/04 - 2012/03 桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 教授
  • 2005/04 - 2006/03 桐蔭横浜大学 医用工学部 学部長
  • 2001/04 - 2005/03 桐蔭横浜大学 工学部医用工学科 教授・学科長
全件表示
委員歴 (17件):
  • 2013/04 - 現在 一般社団法人 色材協会 名誉会長
  • 2007/05 - 現在 非営利活動法人 健康福祉工学会 会長
  • 2004 - 現在 材料技術研究協会 理事
  • 2010/04 - 2023/03 日本光線力学学会 幹事
  • 2005/04 - 2018/03 日本塗料技術協会 理事
全件表示
受賞 (79件):
  • 2009 - Poster Session Award, TOIN International Symposium on Biomedical Engineering 2009 Kinetic Study on Degradation of Nafion by Fenton Reaction
  • 2009 - Development of an artificial prosthesis using nerve signals, Gold Poser Award, TOIN International Symposium on Biomedical Engineering
  • 2009 - 日本化学会第3回関東支部大会優秀ポスター賞 早稲田大学(理工キャンパス)
  • 2009 - 材料技術研究協会討論会「PEFC内Nafion®フィルムの状態予測を目的とした酸化反応
  • 2009 - 材料技術研究協会討論会、ベニバナインゲンを用いた湛水条件下における根の酸素濃度測定、ゴールドポスター賞
全件表示
所属学会 (3件):
一般社団法人 繊維学会 ,  一般社団法人 色材協会 ,  材料技術研究協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る