研究者
J-GLOBAL ID:200901093591899330
更新日: 2024年10月03日
時枝 務
トキエダ ツトム | TSUTOMU TOKIEDA
所属機関・部署:
立正大学 文学部史学科
立正大学 文学部史学科 について
「立正大学 文学部史学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究キーワード (9件):
遺物
, 宗教
, 仏教考古学
, 考古学史
, 修験道
, 宗教遺跡
, 山岳宗教
, Object
, Religion
競争的資金等の研究課題 (1件):
1989 - 現在 山岳信仰遺跡出土遺物の研究
論文 (154件):
『季刊考古学』への期待. 季刊考古学. 2022. 160. 90-91
山頂祭祀遺跡出土の渡来銭. 考古学論究. 2022. 22. 123-134
中世港湾遺跡の一様相ー和歌山県新宮市真宮城下町遺跡をめぐって. 立正大学文学部論叢. 2022. 145. 5-31
考古学からみた修験道. 現代思想. 2021. 19. 5. 192-203
ベトナム・ホイアンの仏飯器. 考古学論究. 2021. 21. 119-129
もっと見る
MISC (25件):
霊場の成立と展開ー北陸を中心としてー. いしかわの霊場 中世の祈りとみほとけ. 2023. 8-11
東南アジアの山岳宗教. 菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集 港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー. 2021. 55-66
濱田耕作の美術史と考古学. 季刊考古学別冊. 2021. 33. 25-30
「伯耆大山の考古学」序説. 『芙蓉峰の考古学IIー池上悟先生古稀記念論文集』. 2020. 363-372
大谷栄一・菊池暁・永岡崇編『日本宗教史のキーワードー近代主義を超えてー』. 山岳修験. 2019. 63. 80-81
もっと見る
書籍 (17件):
奈良原山経塚出土銅宝塔種子曼荼羅の性格
今治市玉川近代美術館 2020
山岳宗教遺跡の研究
岩田書院 2016
仏教考古学事典 新装版
雄山閣 2015
霊場の考古学
高志書院 2014
日本の霊山読み解き事典
柏書房 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (9件):
三鈷鐃の道
(日本山岳修験学会 2014)
東北地方の山林仏教と山寺
(北上市埋蔵文化財講演会 2014)
本朝十二銭と山頂祭祀
(日本山岳修験学会 2013)
趣旨説明-板碑の概念-
(日本考古学協会第78回総会研究発表会 2012)
山寺調査の意義
(三河山寺研究会 2010)
もっと見る
学歴 (1件):
1982 - 1984 立正大学大学院 文学研究科 史学
学位 (1件):
博士(文学) (立正大学大学院)
経歴 (11件):
2012/04 - 現在 立正大学 文学部 史学科 教授
2007/04 - 2012/03 立正大学 文学部 史学科 准教授
2006/04 - 2007/03 立正大学 文学部 史学科 助教授
2005/04 - 2006/03 文化庁 文化財部 美術学芸課 文化財調査官
2003/04 - 2005/03 東京国立博物館 文化財部 列品課 主任研究員
2001/04 - 2003/03 東京国立博物館 文化財部 考古課 室長
1999/04 - 2001/03 東京国立博物館 学芸部 考古課 主任研究員
1998/04 - 1999/03 東京国立博物館 学芸部 企画課 室長
1997/04 - 1998/03 東京国立博物館 学芸部 企画課 主任研究員
1995/04 - 1997/03 東京国立博物館 学芸部 考古課 主任研究員
1989/04 - 東京国立博物館 学芸部 考古課 研究員・ポスドク
全件表示
委員歴 (6件):
2003/11 - 現在 日本山岳修験学会 理事
1990/04 - 現在 立正大学史学会 理事
1989/04 - 現在 日本考古学会 幹事
2014/02 - 2014/03 文化審議会文化財部会第一専門委員会 委員
2010/10 - 2012/09 日本民俗学会 評議員
2008/04 - 2010/03 日本考古学協会 入会資格審査委員
全件表示
受賞 (3件):
2021/12 - 日本山学会 秩父宮記念山岳賞 山岳考古学の研究
2008/11 - 山の考古学研究会賞
2007/11 - 日本山岳修験学会賞
所属学会 (7件):
日本考古学協会
, 日本考古学会
, 日本山岳修験学会
, 立正大学史学会
, 日本民俗学会
, 東洋陶磁学会
, 信濃史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM