研究者
J-GLOBAL ID:200901094565767600   更新日: 2024年06月12日

藤井 洋子

フジイ ヨウコ | FUJII Yoko
所属機関・部署:
職名: 客員研究員、
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (4件): 語用論 ,  社会言語学 ,  談話分析 ,  認知意味論
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2025 インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
  • 2015 - 2018 「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて
  • 2011 - 2014 社会・文化的場の共創と言語使用:母語話者視点による語用論理論の構築
  • 2008 - 2010 『母語話者視点』に基づく解放的語用論の展開:諸言語の談話データの分析を通じて
  • 2006 - 2007 文化・インターアクション・言語に関する実証的・「解放的」理論の展開
全件表示
論文 (33件):
  • Communicative interaction in terms of ba theory: Towards an innovative approach to language practice. Journal of Pragmatics. 2019. 145. 63-71
  • 藤井洋子. 「個を基体とする言語行動」と「場を基体とする言語行動」ー英語・中国語・日本語・韓国語・タイ語の比較よりー. 『社会言語科学』. 2018. 第21巻. 第1号. 129-145
  • 藤井洋子. 日本語における「ゼロ」形式呼称の社会指標性ー「自他不分離」に基づく「甘え」の概念からの解釈ー. 日本女子大学文学部紀要62. 2013. 62. 23-34
  • Yoko Fujii. Differences of situating Self in the place/ba of interaction between the Japanese and American English speakers. Journal of Pragmaics. 2012. 44. 5. 636-662
  • 藤井洋子. 日本語の親族呼称・人称詞に見る自己と他者の位置づけー相互行為の「場」における文化的自己観の考察ー. 日本女子大学文学部紀要. 2011. 第60号. 73-86
もっと見る
書籍 (20件):
  • シリーズ 文化と言語使用 3 『場と言語・コミュニケーション』
    ひつじ書房 2022
  • シリーズ 文化と言語使用 2 『場とことばの諸相』
    ひつじ書房 2020
  • 日本語の「場」志向性と述語主義を考えるー英語との比較からー
    ひつじ書房 2020
  • 場とことばの諸相
    ひつじ書房 2020 ISBN:9784894767928
  • 「「うるさい」と ‘Be quiet!’どう違う??場中心と人間中心?」『〈不思議〉に満ちたことばの世界』
    開拓社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • Rethinking reversed word order in Japanese conversation from the perspective of the pragmatics of ba
    (第17回 国際語用論学会 2021)
  • 言語によるコミュニケーション方法の異同-日本語・韓国語・中国語・タイ語・英語の比較よりー
    (第7回共創学研究会/日本女子大学文学部・文学研究科 学術交流シンポジウム「多文化共生社会を共創する」 2019)
  • Japanese as a Ba-oriented Language: Non-Western Perspectives for Representation of the World
    (第16回国際語用論学会 2019)
  • 日英語の比較からみた省略現象ー日本語の省略再考ー
    (科研費成果報告公開シンポジウム「日韓両語の『省略』は何を語るかー言語の個別性と普遍性に向けてー」 2019)
  • 日英語の比較から見る「場」と日本語の諸相 ワークショップ;場の語用論の試みー日本語のインテュイションに基づく解釈
    (日本語用論学会第20回大会 2017)
もっと見る
Works (39件):
  • 親族の関係性、社会に拡張
    藤井洋子 2021 -
  • 高等学校生徒を対象とした春期セミナー「楽しいことばの世界ーことば・コミュニケーション・文化ー」 2018年3月
    2018 -
  • 平成27年度 - 平成29年度科学研究費「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて(基盤研究B) 平成27年度?平成29年度
    2015 - 2017
  • 日英語比較による語法、語用指導ーことばへの気づきを喚起する英語教育に向けてー 2017年7月13日
    2017 -
  • 日本女子大学英文学科における英語科教育法 2017年2月13日
    2017 -
もっと見る
学位 (2件):
  • 文学修士 (オレゴン大学(アメリカ合衆国))
  • 文学修士 (日本女子大学)
委員歴 (5件):
  • 社会言語科学会 (1) 理事 (2011-2014, 2017-2020) (2) 事業委員 (2011-2012) (3) 研究発表賞委員 (2013-2015) (4) 企画委員 (2017-2020) 徳川賞委員 (2017-2018)
  • 日本言語学会 編集委員 (2018-2020)
  • 「言語と人間」研究会 (1) 役員(2003-2016) (2) 副会長( 2004-2016) (3) 査読委員 (2000-)
  • 国際語用論学会 (1) 査読委員 (1997-2012)(2) 学会発行学術雑誌 Pragmatics Editor (2013-
  • 日本英語学会 (1) 評議員 (2008- ) (2) 大会運営委員 (2009-2011) (3) 外部査読者 (2009- )
受賞 (1件):
  • 2020 - 社会言語科学会 徳川宗賢賞 優秀賞 「「個を基体とする言語行動」と「場を基体とする言語行動」ー英語・中国語・日本語・韓国語・タイ語の比較よりー」
所属学会 (10件):
社会言語科学会 ,  国際語用論学会 ,  日本語用論学会 ,  日本言語学会 ,  日本認知言語学会 ,  日本英語学会 ,  共創学会 ,  日本エドワード・サピア協会 ,  「言語と人間」研究会 ,  大学英語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る