研究者
J-GLOBAL ID:200901094928569716   更新日: 2024年05月31日

星野 由雅

ホシノ ヨシマサ | Hoshino Yoshimasa
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 科学教育 ,  基礎物理化学 ,  無機・錯体化学
研究キーワード (6件): 分子素子 ,  混合原子価錯体 ,  金属錯体 ,  molecular electronics ,  mixed-valence complexes ,  metal complexes
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2021 - 2024 科学探究的アプローチによる理科授業デザイン開発
  • 2016 - 2019 先端科学と自然の恵みとを融合した未来志向科学教育プログラムの開発
  • 2012 - 2015 先端科学を取り入れた未来志向の光エネルギー学習用教材の開発と実践
  • 2005 - 2005 π共役スペーサーを有するキラル金属錯体の界面積層によるキラル電子移動空間の創出
  • 2004 - 2005 教員養成段階における学生の科学的能力向上のための大学授業改善に関する実証的研究
全件表示
論文 (62件):
  • 林田和喜, 星野由雅, 前原由喜夫, 藤井佑介, 藤本 登, 篠崎信彦. 受講者の振り返りをもとにした授業改善ー教職大学院の授業「教職実践協働運営演習」の場合ー. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2023. 22. 265-274
  • 山田佳明, 福嶋良彦, 前田勝弘, 坂本隆典, 工藤哲洋, 山田真子, 星野由雅. 科学探究的アプローチによる理科授業デザイン開発(3)ー中学校理科「気象分野」での試行ー. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2023. 22. 255-264
  • 中尾祐佳子, 星野由雅, 大庭伸也, 野中光治. 高等学校生物における概念構築を図るための授業デザイン. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2023. 22. 187-196
  • 手嶋 無限, 竹嶋 順平, 西田 考洋, 坂本 仁美, 吉原 律子, 松本 幸子, 岩下 淳二, 榊原 隆三, 松坂 誠應, 星野 由雅, et al. がん医療・緩和ケアの多職種協働実践を担う人材育成に期待される学生教育のあり方 在宅医療・福祉コンソーシアム長崎での調査結果による考察. 在宅薬学. 2023. 10. 1. 25-40
  • 横平高樹, 星野由雅, 山田真子, 大庭伸也, 山田喜彦. 生徒が主体的に学ぶ理科授業実践ー見通しをもって観察、実験に取り組む手立ての検討ー. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2022. 21. 301-308
もっと見る
MISC (5件):
書籍 (2件):
  • 長崎大学生涯学習叢書7「大学の社会貢献」
    長崎大学 2010
  • 環境知を育む
    税務経理協会 2006
講演・口頭発表等 (16件):
  • 自己調整能力の違いが2Dメタバースを用いた児童の自己調整かつ協働的な学びに及ぼす影響の検討
    (日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024)
  • Development of Learning Design that Amplifies Self-Regulation and Peer Interaction Among Elementary School Students in a Two-Dimensional Metaverse
    (The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024) 2024)
  • 科学探究的アプローチによる理科授業デザイン開発(2)
    (日本理科教育学会 第72回全国大会 2022)
  • 科学探究的アプローチによる理科授業デザイン開発
    (令和3年度 教育実践研究フォーラム in 長崎大学 2021)
  • 調査書の電子化の在り方について~「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」の審議を通して見えてきた課題~
    (令和3年度九州地区国立大学・高等学校連絡協議会 2021)
もっと見る
Works (2件):
  • 長崎大学大学院教育学研究科履修証明プログラム「地域の核となる理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー)養成課程平成22年度講習資料
    星野由雅 2011 -
  • 三重架橋混合原子価ルテニウム二核錯体に関する研究
    2008 -
学歴 (5件):
  • - 1989 上智大学大学院 理工学研究科 化学専攻博士後期課程修了
  • - 1989 上智大学
  • - 1986 上智大学大学院 理工学研究科 化学専攻博士前期課程修了
  • - 1984 上智大学 理工学部 化学科卒業
  • - 1984 上智大学
学位 (1件):
  • 理学博士 (上智大学)
経歴 (16件):
  • 2009 - 現在 長崎大学大学院教育学研究科教職実践専攻 教授
  • 2008 - 2009 長崎大学教育学部数理情報 教授
  • 2008 - 2009 Professor,Natural Science,Faculty of Education,Nagasaki University
  • 2009 - Professor,Department of Teacher Training and Practice,Graduate School of Education,Nagasaki University
  • 2007 - 2008 長崎大学教育学部 准教授
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2019/06 - 現在 長崎市科学館 青少年のための科学の祭典実行委員会委員
  • 2016/05 - 現在 IDE大学協会九州支部 理事
  • 2023/05 - 2024/03 長崎県教育庁義務教育課 令和5年度学力調査検討委員会委員
  • 2020/05 - 2024/03 独立行政法人大学入試センター 大学入学共通テスト企画委員会委員
  • 2015/04 - 2024/03 独立行政法人 大学入試センター 全国大学入学者選抜研究連絡協議会企画委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2022/03 - 公益社団法人日本化学会 化学普及活動功労者表彰 長崎県における化学実験体験の普及活動に対する貢献
所属学会 (7件):
錯体化学会 ,  環境科学会 ,  米国化学会(American Chemical Society) ,  日本ポーラログラフ学会 ,  日本分析化学会 ,  日本化学会 ,  American Chemical Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る