研究者
J-GLOBAL ID:200901098780967240   更新日: 2024年06月06日

中村 明生

ナカムラ アキオ | NAKAMURA Akio
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.is.fr.dendai.ac.jp/
研究分野 (4件): 知能ロボティクス ,  知覚情報処理 ,  機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム
研究キーワード (1件): ロボット工学,画像処理,ヒューマンインタフェース
論文 (64件):
  • 塩崎 天河, 足利 嘉映, 森田 慎一郎, 中村 明生. 人検出に基づく作業時間計測手法の提案および実装. 精密工学会誌. 2024. 90. 02. 224-232
  • Akira Saeki, Yuki Kikuchi, Kota Okuda, Shinichiro Morita Shinichiro Morita, Harumi Kobayashi, Naoki Mukawa, and Akio Nakamura. We Can Walk Down the Corridor?: Veering Perception via Vibration Stimuli Generated from Distance Variation. International Workshop on Advanced Image Technology 2024 (IWAIT 2024). 2024. (1)-(6)
  • Aoi Tanikawa, Yasuharu Honda, Kohei Ota, Takayuki Nishino, Akio Nakamura, and Norihiro Kamamichi. Development of a Small Automatic Weeding Robot Capable of Weeding between Rows and Stocks. 22nd World Congress of the International Federation of Automatic Control (IFAC World Congress. 2023. 2493-2496
  • Shinichiro Morita, Yuki Kikuchi, Akira Saeki, Itta Endo, Harumi Kobayashi, Naoki Mukawa, and Akio Nakamura. We Can Pass Through the Wall Gap?: Aperture Passage Perception via Vibration Stimuli Generated from Distance Variatio. Quality Control by Artificial Vision (QCAV). 2023. (1)-(8)
  • Shunsuke Kogure, Kai Watabe, Ryosuke Yamada, Yoshimitsu Aoki, Akio Nakamura, and Hirokatsu Kataoka. Age Shouldn’t Matter: Toward More Accurate Pedestrian Detection via Self-Training. AAAI 2022 Workshop: Artificial Intelligence with Biased or Scarce Data (AIBSD). 2022
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
特許 (3件):
  • 文字認識装置,文字認識方法およびプログラム
  • 人物検索システム
  • 人物誘導ロボット
書籍 (3件):
  • 次世代ヒューマンインタフェース開発最前線 (第3編 インタフェース技術研究の最前線 / 第1章 ジェスチャ認識 / 第2節 プロジェクタ・カメラを用いた情報投影提示「どこでもインタフェース」 pp.59-79)
    株式会社エヌ・ティー・エス 2013 ISBN:9784864690638
  • ロボット・メカトロニクス教科書 メカトロニクス概論 (3章 センサ (Sensor))
    オーム社 / 古田 勝久 編 2007 ISBN:9784274203626
  • 3次元映像ハンドブック (第I編 1.4 モーションキャプチャ)
    朝倉書店 / 尾上守夫 ・池内克史 ・羽倉弘之 編 2006 ISBN:9784254201215
講演・口頭発表等 (42件):
  • 除草ロボットのための芝生背景下における雑草検出手法の基礎検討
    (2024年度精密工学会春季大会学術講演会 2024)
  • 3次元CG画像を利用した物体検出用画像データセット構築に関する基礎検討
    (2024年度精密工学会春季大会学術講演会 2024)
  • 歩くと感じる「ぶるぶる」ビジョン-振動刺激に基づく空間知覚の特性評価-
    (第28回一般社団法人情報処理学会シンポジウム (インタラクション 2024) 2024)
  • 異常検知による凍結路面判別に向けた各監視カメラ専用データセットの自動構築
    (動的画像処理実利用ワークショップ (DIA2024) 2024)
  • 偏光画像を用いた路面の湿潤状態判別手法の基礎検討
    (動的画像処理実利用ワークショップ (DIA2024) 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2001 東京大学大学院 工学系研究科 精密機械工学専攻
  • 1996 - 1998 東京大学大学院 工学系研究科 精密機械工学専攻
  • 1992 - 1996 東京大学 工学部 精密機械工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学大学院)
経歴 (19件):
  • 2017/10 - 現在 東京電機大学大学院 未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻 教授
  • 2017/10 - 現在 東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 教授
  • 2017/10 - 現在 東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 先端技術創成専攻 教授
  • 2017/10 - 現在 東京電機大学大学院 未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻 助教(B)
  • 2017/10 - 現在 東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 助教(B)
全件表示
委員歴 (58件):
  • 2022/02 - 現在 精密工学会 画像応用技術専門委員会 運営委員会 副委員長
  • 2007/11 - 現在 IAPR MVA (IAPR Conference on Machine Vision Applications)委員会 正会員
  • 2005/10 - 現在 精密工学会 画像応用技術専門委員会 運営委員会 委員
  • 2023/04 - 2025/03 日本ロボット学会 Advanced Robotics Paper Awards選考小委員会 委員
  • 2023/04 - 2025/03 公益財団法人 画像情報教育振興協会 (CG-ARTS協会) 協会委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2023/12 - 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ) 2023年HCGシンポジウム(HCG2023)(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ) 最優秀インタラクティブ発表賞 歩くと感じる「ぶるぶる」から周囲の3次元環境を理解できるか? -距離から生成した2通りの振動刺激に基づく空間知覚の特性評価-
  • 2022/12 - 2022年HCGシンポジウム(HCG2022)(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ) 最優秀インタラクティブ発表賞 ブワッときたらそこに壁 -距離差分から生成した振動刺激を通した障害物検知-
  • 2021/05 - Quality Control by Artificial Vision (QCAV2021) Best Paper Award Vision-Based Classification of Mosquito Species: Data Augmentation by Background Replacement for Convolutional Neural Network-based Species Classification of Smashed Mosquitoes
  • 2020/12 - 公益社団法人 精密工学会 画像応用技術専門委員会 ビジョン技術の実利用ワークショップ (ViEW2020) 小田原賞 (最優秀論文賞) 自然の形成原理に基づく3D姿勢ラベル付き多視点画像自動生成
  • 2020/12 - 15th Asian Conference on Computer Vision (ACCV2020) Best Paper Honorable Mention Award Pre-training without Natural Images
全件表示
所属学会 (11件):
情報処理学会 ,  計測自動制御学会 ,  日本機械学会 ,  電気学会 ,  精密工学会 ,  画像センシング技術研究会 ,  ACM ,  精密工学会 画像応用技術専門委員会 ,  電子情報通信学会 ,  IEEE ,  日本ロボット学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る