研究者
J-GLOBAL ID:200901099065722997   更新日: 2024年01月30日

西谷地 晴美

ニシヤチ セイビ | Nishiyachi Seibi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本史
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2012 - 2017 原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究
  • 2003 - 2004 八瀬童子の空間認識と歴史意識-日常・非日常的空間への歴史地理学的アプローチ-
  • 歴史の中の平時と非常時における相互依存関係認識の研究
  • 日本中世の気候変動に関する研究
  • 日本中世における時間論の研究
全件表示
論文 (34件):
  • 西谷地晴美. 五三〇年代の異常気象とその影響. 『聖徳太子像の再構築』奈良女子大学けいはんな講座00、敬文舎. 2021. 143-164
  • 西谷地晴美. 新型コロナウィルス感染症対策の史的前提と専門家会議. 奈良女子大学叢書6『疫病と日本史』. 2020. 133-151
  • 西谷地晴美. 熊野街道の夜. 奈良女子大学叢書2『日本史論ー黒潮と大和の地平から』. 2017. 247-264
  • 西谷地晴美. 災害における所有と依存. 歴史学研究. 2012. 898
  • 西谷地晴美. 災害史と現代. 史創. 2011. 1. 43-56
もっと見る
MISC (10件):
  • 西谷地晴美. 最先端気候史データと日本古代史(続続大学的奈良ガイド). 月間 大和路ならら. 2022. 25. 5. 28-29
  • 西谷地晴美. 吉野郡の熊野街道-起点は下市と上市-. 続・大学的奈良ガイド 昭和堂. 2022. 170-173
  • 西谷地晴美. 【論文再録】中世の集団と国制. 奈良女子大学叢書6『疫病と日本史』. 2020. 305-321
  • 西谷地晴美. 吉野郡の熊野街道. 月間大和路 ならら. 2019. 22. 7. 38-39
  • 西谷地晴美. シンポジウム「死と社会」コメント「依存の視点から」. 日本史の方法. 2013. 10. 30-33-27
もっと見る
書籍 (6件):
  • 歴史学の感性
    敬文舎 2021
  • 気候危機と人文学--人々の未来のために
    かもがわ出版 2020
  • 大和・紀伊半島へのいざない
    敬文舎 2020
  • 古代・中世の時空と依存
    塙書房 2013
  • 日本中世の気候変動と土地所有
    校倉書房 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 歴史における利他性についてー利他性研究の地平ー
    (古代学・聖地学研究センター聖地学シンポジウム 2023)
  • 気象災害の歴史と現在-歴史学は進化できるか-
    (佐保会広島支部総会 2022)
  • コメント 考古天文学と大和の景観
    (奈良女子大学けいはんな講座シンポジウム 2022)
  • コメント聖地の場
    (奈良女子大学古代学・聖地学研究センター聖地学国際シンポジウム「聖地の場」 2021)
  • 下市の歴史的位置
    (下市町・奈良女子大学大和紀伊半島学研究所連携シンポジウム「下市町の歴史の再評価」 2020)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1989 神戸大学 文化学研究科 社会文化
  • - 1977 埼玉大学 教養学部 教養
学位 (1件):
  • 博士(文学) (神戸大学)
所属学会 (3件):
日本史研究会 ,  大阪歴史学会 ,  歴史学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る