研究者
J-GLOBAL ID:200901099434363742
更新日: 2022年09月24日
芝山 豊
シバヤマ ユタカ | Shibayama Yutaka
所属機関・部署:
清泉女学院大学 人間学部
清泉女学院大学 人間学部 について
「清泉女学院大学 人間学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (3件):
思想史
, 文学一般
, 中国文学
研究キーワード (11件):
モンゴル思想史
, オリエンタリズム
, 比較文学
, 文化共生学
, 聖書翻訳
, モンゴル文学
, モンゴル学
, orientalism
, Murakami Haruki
, D.Natsagdorj
, Mongolian Literature
競争的資金等の研究課題 (5件):
2014 - 2017 聖書翻訳史から見るモンゴルのキリスト教思想
2010 - 2013 国境と跨境が取り結ぶ文学の可能性--モンゴル系諸民族の近代文学の再検討
2004 - 2008 Digitalization of D.Natsagdorj’s manuscripts
1984 - 2005 The Bible in Mongolia
1984 - 2003 The History of Modern Mongolian Literature
論文 (16件):
芝山 豊. 『老人と鳥』再考 翻訳者に求められるもの. モンゴル文学. 2018. 3. 158-181
芝山 豊. 聖書翻訳とモンゴル思想史. MONGOLICA. 2016. 49. 249-254
芝山 豊. D・ナツァグドルジの手稿「黒い岩」のデジタル解析. モンゴル研究. 2007. 24
モンゴル文学におけるカノン形成とD.ナツァグドルジの手稿. 『経典解読達・納楚克道爾基 紀念達・納楚克道爾基誕辰100周年国際学術研討会』資料集、北京大学. 2006. 87-103
D.ナツァックドルジ「黒い岩」をめぐって. モンゴル研究. 2005. 22. 13-24
もっと見る
MISC (62件):
芝山 豊. キリスト教と民族的アイデンティティー:モンゴルの場合. HUMANITAS CATHOLICA. 2015. 6. 6. 42-58
芝山 豊. オルドス地域におけるキリスト教の現在 オトク前旗のカトリック教会を中心に. HUMANITAS CATHOLICA. 2011. 2. 2. 94-99
モンゴル文学の世界性. モンゴル文学. 2010. 1. 8-12
『モンゴル民族キリスト教史』とバイカルさんの翻訳について. HUMANITAS CATHOLICA. 2010. 1. 132-134
The Mean Mongolianについて. 日本映画学会会報. 2009. 19
もっと見る
書籍 (14件):
聖書とモンゴル
教文館 2021
聖書翻訳を通してみるモンゴル
東北大学東北アジア研究センター 2017
経典解読達・納楚克道爾基(共著)
人民出版社(北京) 2009 ISBN:9787105098224
南北モンゴルカトリック教会の研究 (編著)
文化共生研究会 2008 ISBN:9784990203146
聖書とモンゴル モンゴル語訳聖書の過去と現在
文化共生研究会 2005 ISBN:4990203119
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
「モンゴル国文学からモンゴル文学へ 日本におけるモンゴル文学研究と『モンゴル文学』誌創刊の意義」
(2010年秋季日本モンゴル文学会研究発表会 2010)
オルドス地域における地域におけるキリスト教の現在 オトク前旗のカトリック教会を中心に
(日本モンゴル学会2010年春季大会 2010)
「内モンゴル師範大学朝魯門教授の《世紀を跨ぐモンゴル文学の新傾向》とモンゴル文学史再検討」
(2010年春季日本モンゴル文学会研究発表会 2010)
南北モンゴルカトリック教会の文化共生と教育
(日本カトリック教育学会第33回全国大会 2009)
司馬遼太郎のモンゴルとモンゴルの司馬遼太郎
(日本比較文学会 学会創立60周年記念 第46回東京大会 2008)
もっと見る
学位 (1件):
文学修士
所属学会 (9件):
日本映画学会
, 日本カトリック教育学会
, モンゴル研究会
, 日本比較文学会
, 日本モンゴル文学会
, The Mongolia Society
, Association Internationale de Littérature Comparée
, International Association for Mongol Studies
, 日本モンゴル学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM