研究者
J-GLOBAL ID:201001013586857545
更新日: 2022年08月27日
吉田 信彌
ヨシダ シンヤ | Yoshida Shinya
所属機関・部署:
東北学院大学 教養学部
東北学院大学 教養学部 について
「東北学院大学 教養学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/~yoshida/
研究分野 (3件):
社会心理学
, 安全工学
, 社会システム工学
研究キーワード (4件):
安全教育
, 交通心理学
, Safety education
, traffic psychology
競争的資金等の研究課題 (8件):
安全教育の体系化
安全教育
運転者の適性
運転行動のモデル
Systematization of safety education
safety education
aptitude for driver
schema models of driver behavior
全件表示
MISC (60件):
トム・ヴァンダービルト著, 酒井泰介訳. となりの車線はなぜスイスイ進むのか?. 公明新聞2008年12月29日,4面. 2008
事故データの見方読み方考え方 高齢者はいかにして事故を避けるのか(3). 人と車((財)全日本交通安全協会刊). 2008. 2008年第44巻. 6. 18-21
事故データの見方読み方考え方 高齢者はいかにして事故を避けるのか(2). 人と車((財)全日本交通安全協会刊). 2008. 2008年第44巻. 5. 22-24
事故データの見方読み方考え方 高齢者はいかにして事故を避けるのか(1). 人と車((財)全日本交通安全協会刊). 2008. 2008年第44巻. 4. 18-21
事故データの見方読み方考え方 高齢期の事故 なぜ,男女はかくも違うのか(6). 人と車((財)全日本交通安全協会刊). 2008. 2008年第44巻. 3. 42-45
もっと見る
書籍 (10件):
自動車事故『産業・組織心理学ハンドブック』丸善(2009年)の分担執筆(340~343頁)
産業・組織心理学会(編) 2009
飲酒・疲労と事故『応用心理学事典』丸善(2007年)の分担執筆(538~539頁)
日本応用心理学会(編) 2007
高齢者の行動と事故『応用心理学事典』丸善(2007年)の分担執筆(536~537頁)
日本応用心理学会(編) 2007
人の心の「なぜ」に迫る【交通心理学】『いま,この研究がおもしろい Part2』岩波ジュニア新書(2007年)の分担執筆(45~64頁)
岩波書店編集部(編) 2007
吉田信彌『事故と心理 なぜ事故に好かれてしまうのか』
中央公論新社 2006
もっと見る
Works (6件):
運転適性検査体系の評価と再構築に関する研究
2001 - 2004
Evaluation and Resystlmatization of attitude tests for railway employees
2001 - 2004
交通統計にもとづく高校生向けの安全教育の体系化とその実践
2001 -
Developing safety education for high school students using traffic statistics
2001 -
身体に保有するアルコールの程度が政令数値(0.25mg)以下の場合の運転操作等に与える影響に関する調査研究
1999 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1980 東北大学 文学研究科 心理学
- 1980 東北大学
- 1974 東北大学 文学部 心理学
- 1974 東北大学
学位 (1件):
文学修士
委員歴 (3件):
2001 - 産業・組織心理学会 常任理事
1995 - 日本人間工学会 評議員
1993 - 日本交通心理学会 運営委員
受賞 (1件):
1992 - 国際交通安全学会賞論文部門
所属学会 (8件):
International Association of Applied Psyclwlogy
, 産業・組織心理学会
, 日本性格心理学会
, 東北心理学会
, 日本人間工学会
, 日本交通心理学会
, 日本応用心理学会
, 日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM