研究者
J-GLOBAL ID:201001027488400040   更新日: 2024年02月01日

寺本 振透

テラモト シントウ | SHINTO TERAMOTO
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003637/index.html
研究分野 (2件): 新領域法学 ,  国際法学
研究キーワード (7件): Smart Contract ,  Sharing of Resources ,  Diffusion of Information ,  Intellectual Property Law ,  社会ネットワーク分析 ,  信頼の媒介 ,  知的財産権法
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2016 - 2019 大学のライセンスを使った技術移転状況の指標化
  • 2014 - 2018 脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現
  • 2011 - 2016 コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割
  • 2011 - 2016 法と経済学的手法による国際知的財産担保法研究-方法論の充実と普及を目的として
  • 2013 - 2016 クラウド・コンピューティング時代の情報群の法的保護と管理の探求
全件表示
論文 (24件):
  • Shinto Teramoto. Why PHR service providers should establish internal firewalls. HOSEI KENKYU. 2021. 88. 1. 182-149
  • 寺本 振透. オンライン診療と、そのリスクを軽減するプラットフォームの可能性. Law & Technology. 2021. 91. 1-12
  • Teramoto, Shinto. Lawyers’ Views on Autonomous Driving. Legal Tech and the New Sharing Economy. 2020. 169-178
  • 寺本 振透, Jurčys Paulius. Allocation of Public Resources for Scientific Research: The Role of Governments and the Law. HOSEI KENKYU. 2018. 85. 1. 1-18
  • 寺本 振透. Informed Consent in Building Big Data in Healthcare:The Essential Role of Hubs in Curating and Disseminating Knowledge. RANGSIT JOURNAL OF SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES. 2017. 4. 2. 69-75
もっと見る
MISC (35件):
  • 寺本 振透. オンライン診療と、そのリスクを軽減するプラットフォームの可能性. 2021
  • 寺本振透. 知的財産権信託の利用価値. 2019
  • 寺本振透, 杉村光嗣. 社会に拡散される医療・健康情報の健全性を維持するために -- オブジェクションの活用 --. 2019
  • 寺本 振透, 濱野敏彦. 深層学習を応用した技術に関する特許の記載要件からみた脆弱性. 2019
  • 宍戸常寿, 大屋雄裕, 小塚荘一郎, 佐藤一郎, 江崎禎英, 寺本振透. AIと社会と法 -- パラダイムシフトは起きるか? 医療支援と法. 2019
もっと見る
書籍 (22件):
  • AIと社会と法 有斐閣 2020年9月, 第4章 医療支援 座談会のゲスト
    有斐閣 2020
  • Legal Tech and the New Sharing Economy
    Springer 2020
  • Special Economic Zones
    Mohr Siebeck 2016
  • The Law and Practice of Trademark Transactions
    Edward Elgar Publishing 2016
  • Research Handbook on Intellectual Property Licensing
    Edward Elgar Publishing 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (82件):
  • 実務法律家の仕事と,数学的なモデル
    (マス・フォア・イノベーション卓越大学院キックオフシンポジウム 2021)
  • 健康医療データ 2 次利活用の同意に関する課題と実運用に向けて~Dynamic Consent、次世代医療基盤法、包括同意などに関するAMED事業(JAMI委託研究事業)の中間報告~
    (令和2年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議 2021)
  • The reason why PHR service providers should establish internal firewalls
    (GKA TECHNO 2020 10th International Conference on Science, Technology and Society 2020)
  • 法律家が数学者に助けを求める理由 Lawyers Seek the Help of Mathematicians
    (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 IMIコロキウム 2019)
  • Designing a Law to Promote the Sharing of Medical and Health Records: Striking a Balance between Protection of Personal Information and Promotion of Healthcare - Using a token to encourage citizens to utilize PHR
    (Ninth International Conference On Health, Wellness & Society 2019)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1981 - 1985 東京大学 法学部(第一類)
経歴 (10件):
  • 2018/08 - 現在 九州大学 九州大学総長補佐
  • 2010/04 - 現在 九州大学大学院法学研究院 教授
  • 2000 - 現在 西村総合法律事務所(現・西村あさひ法律事務所) 現在は、オブカウンセル
  • 2007 - 2010 東京大学大学院法学政治学研究科 教授(法科大学院実務家専任教員)
  • 2006 - 2007 東京大学大学院法学政治学研究科 特任教授
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2010/11 - 現在 独立行政法人中小企業基盤整備機構 出資先評価委員会委員
所属学会 (10件):
一般社団法人 日本医療情報学会 ,  一般社団法人日本国際知的財産保護協会 ,  著作権法学会 ,  日本工業所有権法学会 ,  信託法学会 ,  日本私法学会 ,  International Network for Social Network Analysis ,  日本知財学会 ,  法と経済学会 ,  日米法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る