研究者
J-GLOBAL ID:201001036018554635   更新日: 2024年02月01日

髙橋 玲

タカハシ リョウ | Takahashi Ryo
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 社会学 ,  経済学説、経済思想 ,  文化人類学、民俗学 ,  地域研究
研究キーワード (36件): リテラシー ,  地域福祉 ,  BDF ,  文化資本 ,  エコツアー ,  地域資源 ,  カヴァ ,  ヤンゴーナ ,  ギアツ ,  シュムペーター ,  ブルデュー ,  ポストコロニアリズム ,  ファース ,  インカルチュレーション ,  地域社会 ,  カルチュラルスタディーズ ,  ハビトゥス ,  レジリエンス ,  近代化 ,  市場経済 ,  エスニシティ ,  ディアスポラ ,  オセアニア ,  贈与 ,  交換 ,  まちづくり ,  エコツーリズム ,  移民 ,  ベトナム ,  社会調査法 ,  国際社会・エスニシティ ,  制度・構造・社会変動 ,  社会人類学 ,  グローバリズム ,  経済人類学 ,  フィジー
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2022 - 2026 「地域づくりに向けた支援」に焦点化した地域アセスメントの学際的アプローチ
論文 (17件):
  • 岡田哲郎, 髙橋玲, 坂本美枝, 大塚光太郎. 「地域づくりに向けた支援」における地域アセスメント -地域福祉への学際的アプローチから-. 東京通信大学紀要. 2023. 5. 275-291
  • 髙橋 玲. 地域福祉の問題解決に資する「非制度的資源」の派生的機能 -R.ファース、P.ブルデューによるC.B.ジャーメインの再解釈と新たな地域アセスメントの理論的基盤-. 東京通信大学紀要. 2023. 5. 71-89
  • 藤井稔也, 廣瀬毅士, 高橋玲, 長沼将一. オープンサイエンス動向の調査と研究-その意義と研究データ活用の方策-. 東京通信大学紀要. 2022. 4. 281-300
  • 高橋玲. ブルデューの言語論による「リテラシー」と「情報」の再解釈-身につける《能力》と身についていく《感覚》-. 東京通信大学紀要. 2022. 4. 179-194
  • 高橋 玲. 創造的再組織化のレジリエンス -サイクロンウィンストン被害とフィジー農村の対応過程-. 東京通信大学紀要 = Journal of Tokyo Online University. 2021. 3. 67-86
もっと見る
MISC (6件):
  • 髙橋玲. ○○△△学(経済社会学を教える). 経済社会学会ニューズレター. 2023. 74. 5-6
  • 髙橋 玲. The practical senses conceiving the environmental problem improved by BDF-The actual situation and the possibility of “eco-tour” in Ha Long Bay, Vietnam-. SATREPS「ベトナム及びインドシナ諸国における、バイオマスエネルギーの生産システム構築による多益性気候変動緩和策の研究」group5中間報告書. 2014
  • 髙橋 玲. 「地域資源」とまちづくり-新たな観光資源の「発掘」-. 大阪市立大学経済学部教育GP資料(H23年度後期「イノベーティブ・ワークショップ」報告書). 2012
  • 髙橋 玲. 「地域資源」とまちづくり-特産品販売拠点としての「道の駅」-. 大阪市立大学経済学部教育GP資料(H23年度前期「イノベーティブ・ワークショップ」報告書). 2011
  • 髙橋 玲. 「地域資源」とまちづくり-地域産業の振興による価値創出・発信の取り組み-. 大阪市立大学経済学部教育GP資料(H22年度後期「イノベーティブ・ワークショップ」報告書). 2011
もっと見る
書籍 (3件):
  • 実践社会学を創る
    日本教育財団出版局 2016
  • 実践社会学を探る
    日本教育財団出版局 2016
  • 古典から読み解く社会思想史
    ミネルヴァ書房 2009
講演・口頭発表等 (9件):
  • 基調講演へのコメント -人間の行為とは-
    (第九回江東区地域福祉フォーラム 2023)
  • アカデミックライティングの実際-レポート合格を勝ち取るために-
    (近畿大学通信教育部2021年度後期web学習相談会 2022)
  • フィジーの生活と文化-近代化の中で-
    (東京通信大学公開講座2021 2021)
  • ブルデューの言語論から見た「リテラシー」と「情報」に関する一考察--フィジー農村における実践の諸相
    (経済社会学会第56回大会 2020)
  • 「サイクロンウィンストン」がフィジーの一農村に与えた経済社会的インパクト及び近代化をめぐる考察
    (経済社会学会第55回大会 2019)
もっと見る
学歴 (7件):
  • 1997 - 2008 大阪市立大学大学院 経済学研究科後期博士課程 理論経済学・経済史専攻 修了
  • 2000 - 2007 University of Durham PhD in Anthropology 修了
  • 1999 - 2000 LSE, University of London MSc in Social Anthropology 修了
  • 1998 - 1999 SOAS, University of London Foundation Diploma for Postgraduate Studies 修了
  • 1995 - 1997 大阪市立大学大学院 経済学研究科前期博士課程 理論経済学・経済史専攻 修了
全件表示
学位 (6件):
  • 経済学学士 (大阪市立大学)
  • 経済学修士 (大阪市立大学)
  • Diploma (SOAS, University of London)
  • MSc in Social Anthropology (LSE, University of London)
  • PhD in the Faculty of Social Sciences and Health (Anthropology) (University of Durham)
全件表示
経歴 (19件):
  • 2021/04 - 現在 拓殖大学 国際学部 非常勤講師
  • 2021/04 - 現在 拓殖大学大学院 国際協力学研究科 非常勤講師
  • 2021/04 - 現在 産業能率大学 通信教育課程 兼任教員
  • 2020/04 - 現在 自由が丘産能短期大学 能率科通信教育課程 兼任教員
  • 2018/04 - 現在 東京通信大学 情報マネジメント学部 准教授
全件表示
所属学会 (5件):
経済社会学会東部役員幹事 ,  経済社会学会 ,  日本オセアニア学会 ,  The Royal Anthropological Institute ,  日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る