研究者
J-GLOBAL ID:201001096162675040   更新日: 2024年01月17日

古藤 友子

コトウ トモコ | Koto Tomoko
研究分野 (2件): 思想史 ,  中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (8件): 中国倫理学 ,  東アジア実学思想 ,  漢字論 ,  漢文 ,  東アジア思想史 ,  易経 ,  陰陽五行説 ,  中国哲学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2012 - 2014 中国飲食文化と陰陽五行説
  • 2007 - 2010 パロディと日本文化
論文 (17件):
  • 古藤友子. 中国飲食文化にみるパロディ-仮料理管見-. パロディと日本文化. 2014. 436-452
  • 古藤友子. 実生活の学問と芸術-与謝野晶子にみる. 東アジア世界の「知」と学問-伝統の継承と未来への展望. 2014. 75-83
  • 古藤友子. 東アジア食文化の新考察-17世紀日本の食物本草書からみる. 術数学の射程-東アジア世界の「知」の伝統. 2014. 143-155
  • 古藤友子. 災害と食糧-二宮尊徳の烏山仕法にみる. 自然と実学. 2013. 第四. 38-50
  • 古藤友子. 中国古代の飲食文化と礼楽-孝子の三道をめぐって. 「礼楽」文化-東アジアの教養. 2013. 10-35
もっと見る
MISC (3件):
  • 古藤友子. 『術の思想』書評. 図書新聞. 2014. 3146. 5-5
  • 古藤 友子. 事典項目(漢文法等)執筆. 飛田良文編、『日本語学研究事典』. 2007
  • 古藤 友子. 二宮尊徳の実心実学思想と『国民』文化. 2006. pp. 134-142
書籍 (6件):
  • 自分で答えをだしたい人のはじめての易占
    青土社 2012 ISBN:9784791766512
  • 『日本語教育学の視点』
    東京堂出版 2004
  • 『日本の文字のふしぎふしぎ』
    アリス館 1997
  • 『周易本義』
    明徳出版社 1992
  • 『漢字音』
    朝日出版社 1986
もっと見る
講演・口頭発表等 (21件):
  • 易の話
    (Camp NIDOM21 2015)
  • 易のかたち
    (形の文化会大会 2015)
  • 茶の湯と陰陽五行説
    (茶の湯と中国-和漢の境をまぎらかす- 2015)
  • 東亜食文化新考 十七世紀日本食物本草書籍管窺 (中国語による講演)
    (四川大学招待講演 2014)
  • 中国五味論小考-李時珍『本草綱目』の分類にみる
    (ICU哲学研究会 2013)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1980 - 1985 東京大学 人文科学研究科 中国哲学
  • 1977 - 1980 東京大学 人文科学研究科 中国哲学
  • 1974 - 1977 東京大学 文学部 中国哲学
  • 1970 - 1974 国際基督教大学 教養学部 人文科学科
学位 (1件):
  • 修士(文学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2015/04/01 - 2017/03/31 国際基督教大学アジア文化研究所所長
  • 2008/04/01 - 2012/03/31 国際基督教大学 大学院副部長
  • 2006/07/01 - 2007/03/31 国際基督教大学 語学科科長
  • 2004/04/01 - 2005/03/31 国際基督教大学 教養学部副部長
  • 2003/03/01 - 2003/07/31 北京日本学研究センター客員教授(文化コース担当)
全件表示
委員歴 (1件):
  • 1997 - 2010 兵庫県国際交流協会 運営委員
所属学会 (5件):
日本中国学会 ,  東方学会 ,  日本道教学会 ,  日本道教学会評議員 ,  日本道教学会理事
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る