研究者
J-GLOBAL ID:201101001996625268   更新日: 2024年05月12日

森田 光洋

モリタ ミツヒロ | Morita Mitsuhiro
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/morita.html
研究分野 (2件): 医療薬学 ,  生理学
研究キーワード (4件): 包括脳ネットワーク ,  アストロサイト ,  カルシウム ,  脳損傷
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2025 神経活動に伴うアストロサイトのAQP4依存的なATP/アデノシン放出
  • 2021 - 2025 GPCRシグナルの精密バイアス光操作ツールの作製
  • 2021 - 2024 AQP4に対する高感度かつ選択的な高品質のPET薬剤の実用化
  • 2018 - 2021 活性化アストロサイトの多様性に対するデータ駆動型アプローチ
  • 2017 - 2021 アデノシンセンサー細胞を利用した神経・精神疾患モデルの解析
全件表示
論文 (62件):
  • Nitin Sawant, Airi Watanabe, Haruna Ueda, Hideyuki Okano, Mitsuhiro Morita. Incomplete accumulation of perilesional reactive astrocytes exacerbates wound healing after closed-head injury by increasing inflammation and BBB disruption. Experimental Neurology. 2024. 374. 114700-114700
  • 的場修, 森田光洋. 3次元光計測イメージングとその生命科学及び散乱透視イメージングへの応用. 光技術コンタクト. 2023. 61. 11. 20-24
  • Mitsuhiro Morita. Modern Microscopic Approaches to Astrocytes. International journal of molecular sciences. 2023. 24. 6
  • Daisuke Kato, Xiangyu Quan, Yuta Tanisumi, Zhongtian Guo, Mitsuhiro Morita, Tetsuya Takiguchi, Osamu Matoba, Hiroaki Wake. Evaluation and Manipulation of Neural Activity using Two-Photon Holographic Microscopy. Journal of visualized experiments : JoVE. 2022. 187
  • Manoj Kumar, Osamu Matoba, Xiangyu Quan, Sudheesh K Rajput, Mitsuhiro Morita, Yasuhiro Awatsuji. Quantitative dynamic evolution of physiological parameters of RBC by highly stable digital holographic microscopy. Optics and Lasers in Engineering. 2022. 151. 106887-106887
もっと見る
MISC (1件):
  • 吉川文生, 森田光洋, 古市貞一, 御子柴克彦. イノシトール三リン酸受容体のリガンド結合領域の構造と機能の解析. 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集. 1995. 18th
書籍 (2件):
  • 2 光子励起ホログラフィック顕微鏡による高度光遺伝学応用
    レーザー研究第 50 巻第 11 号(2022 年 11 月)「多彩な発展を遂げるホログラフィ」特集号 2022
  • 実験医学増刊 39(15)「神経免疫 メカニズムと疾患」
    羊土社 2021
講演・口頭発表等 (42件):
  • 生命活動の観察・操作を可能にするホログラフィック顕微鏡と散乱透視イメージング
    (第99回レーザー加工学会 2023)
  • 損傷周辺の活性化アストロサイトにおけるSTAT3欠損に伴う局所性脳損傷からの不完全な回復
    (第46回日本神経科学会 2023)
  • イメージング用レーザーのクロストークによるオプシン活性化がないホログラフィック顕微鏡
    (第46回日本神経科学会 2023)
  • Analysis of Local Intracellular Signaling in Astrocytes Using Two-Photon Holographic Microscopy
    (European Meeting on Glial Cells in Health and Disease 2023)
  • 脳における水システムと神経情報処理のクロストーク
    (日本薬理学会・シンポジウム「Glymphatic System の生理と病理;脳内薬物動態の新展開」 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1992 東京大学 大学院理学系研究科修士課程修了
学位 (2件):
  • 修士(理学) (東京大学)
  • 博士(理学) (神戸大学(博ろ第69号))
経歴 (5件):
  • 2010/06 - 現在 神戸大学 理学研究科 准教授
  • 2008/04 - 2010/05 ニューメキシコ大学 医学部 准教授
  • 2007/09 - 2008/04 東京薬科大学 生命科学部 助教
  • 1997 - 2006 東京薬科大学 生命科学部 助手
  • 1993/04 - 1997/03 日本たばこ産業(株) 研究員
委員歴 (2件):
  • 2020/07 - 現在 編集委員
  • Neural Regeneration Research Editorial Board Member
受賞 (1件):
  • 2005/03 - 日本薬理学会 Journal of Pharmacological Sciences 優秀論文賞
所属学会 (1件):
日本神経科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る