研究者
J-GLOBAL ID:201101002539455701
更新日: 2024年12月02日
中村 智樹
ナカムラ トモキ | Nakamura Tomoki
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/97402c6e06fad23a4b8cd06158e48556.html
,
http://db.tohoku.ac.jp/whois/e_detail/97402c6e06fad23a4b8cd06158e48556.html
研究キーワード (4件):
太陽系探査
, 惑星間塵
, 始原隕石
, 初期太陽系進化
競争的資金等の研究課題 (43件):
- 2024 - 2029 原始惑星系円盤外縁部に存在した太陽系第三世界の初期状態の解明
- 2021 - 2026 火星衛星の形成過程を解明する
- 2020 - 2026 日仏国際共同融合研究による火星衛星の起源と形成過程の解明
- 2020 - 2024 新しい時代の太陽系物質科学:マルチスケールで見た含水小惑星の形成進化過程
- 2021 - 2023 小惑星探査機はやぶさ2の回収試料の負ミューオンによる炭素濃度測定
- 2017 - 2022 水惑星学創成に向けた太陽系探査
- 2019 - 2021 小惑星探査機はやぶさ2の回収試料のミューオンによる炭素質物質分析法の確立
- 2018 - 2020 木星型惑星の内部構成物質の初期進化過程の解明
- 2017 - 2020 溶融宇宙塵から復元する大気酸素同位体比と生物生産の変動
- 2017 - 2019 炭素質隕石の有機分子分布イメージングへの挑戦
- 2013 - 2018 探査機リターンサンプルによる初期太陽系進化の解明
- 2012 - 2017 隕石表面の可視-赤外反射スペクトルの測定による鉱物組成導出の研究
- 2014 - 2016 C型小惑星の含水量の定量的評価
- 2010 - 2016 初期太陽系における鉱物ー水ー有機物相互作用:惑星と生命起源物質初期進化
- 2010 - 2014 原始太陽系における始原物質の超急速結晶化
- 2009 - 2014 太陽系外縁部に存在したコンドリュールの形成および輸送過程
- 2009 - 2011 放射光大半径ガンドルフィカメラ法での微小試料の非破壊鉱物相定量法の開発
- 2007 - 2011 固体惑星起源物質としての非晶質珪酸塩の重要性とその初期進化
- 2008 - 2010 宇宙風化作用を利用した新しい小惑星表面年代決定法
- 2007 - 2008 浮遊させたハイパークールド・メルトからのコンドリュール形成
- 2006 - 2008 衝撃変成に関する衝撃実験と衝撃スケールの精密化
- 2005 - 2008 原始太陽系を形成した炭素質物質と鉱物の解明を目指して
- 2004 - 2007 同位体宇宙化学的手法による原始太陽系星雲の散逸時期の推定
- 2005 - 2006 静電浮遊法によるコンドリュール再現実験
- 2004 - 2006 カンラン石の格子歪みによるコンドライト隕石の被衝撃圧の定量的評価
- 2003 - 2005 結像型X線マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の超高分解能3次元構造の研究
- 2002 - 2004 炭素質物質による隕石母天体の変質・変成度評価
- 2001 - 2004 炭素質コンドライト、微隕石、及び惑星間塵の起源の相互関係の探求
- 2001 - 2003 隕石母天体に存在した太陽系最古の塩水化石の地球化学的研究
- 2001 - 2002 Tagish Lake炭素質コンドライト隕石の物質科学的研究
- 2000 - 2002 高エネルギー放射光蛍光X線分析による地球惑星物質の起源解明
- 1999 - 2002 大量の南極宇宙塵を用いたその分類学確立にむけた研究
- 1999 - 2000 彗星起源惑星間塵の物質科学的研究
- 1999 - 2000 希ガスを用いたハロゲン元素の宇宙化学的研究
- 1997 - 1999 隕石稀ガスの微細分布の測定による太陽系初期状態の研究
- 1997 - 1998 彗星起源惑星間塵の鉱物学
- 1994 - 1995 高性能希ガス質量分析計
- コンドライト隕石の物質科学と初期太陽系進化
- Origin and formation processes of cosmic dust
- Noble gases in chondrites
- 宇宙塵の起源と形成過程
- コンドライト中の希ガス
- Evolution of the early solar system based on isotope signatures of chondritic meteorites
全件表示
論文 (229件):
-
Takaaki Noguchi, Daisuke Nakashima, Takayuki Ushikubo, Wataru Fujiya, Noriaki Ohashi, John P. Bradley, Tomoki Nakamura, Noriko T. Kita, Peter Hoppe, Hidemi Ishibashi, et al. Chondrule-like objects and a Ca-Al-rich inclusion from comets or comet-like icy bodies. Geochimica et Cosmochimica Acta. 2024. 381. 131-155
-
Mutsumi Komatsu, Hikaru Yabuta, Yoko Kebukawa, Lydie Bonal, Eric Quirico, Timothy J. Fagan, George D. Cody, Jens Barosch, Laure Bejach, Emmanuel Dartois, et al. Raman spectroscopy of Ryugu particles and their extracted residues: Fluorescence background characteristics and similarities to CI chondrites. Meteoritics & Planetary Science. 2024
-
Akira Tsuchiyama, Megumi Matsumoto, Junya Matsuno, Masahiro Yasutake, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Akira Miyake, Kentaro Uesugi, Akihisa Takeuchi, Shota Okumura, et al. Three-dimensional textures of Ryugu samples and their implications for the evolution of aqueous alteration in the Ryugu parent body. Geochimica et Cosmochimica Acta. 2024. 375. 146-172
-
Ko Hashizume, Akizumi Ishida, Ayano Chiba, Ryuji Okazaki, Kasumi Yogata, Toru Yada, Fumio Kitajima, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, et al. The Earth atmosphere-like bulk nitrogen isotope composition obtained by stepwise combustion analyses of Ryugu return samples. Meteoritics & Planetary Science. 2024
-
Alice Aléon-Toppani, Rosario Brunetto, Zélia Dionnet, Stefano Rubino, Donia Baklouti, François Brisset, Maxime Vallet, Eva Heripre, Tomoki Nakamura, Cateline Lantz, et al. Correlated IR-SEM-TEM studies of three different grains from Ryugu: From the initial material to post-accretional processes. Geochimica et Cosmochimica Acta. 2024. 371. 1-30
もっと見る
MISC (259件):
-
中村 智樹, 天野 香菜, 松岡 萌, 黒澤 耕介, 二宮 和彦, 大澤 崇人, 木村 勇気, 玄田 英典, 田中 智, はやぶさ2初期分析「石」チーム. 火の鳥「はやぶさ」未来編(その30)Ryugu「石」分析チームによる科学成果. 遊・星・人 = Planetary people : 日本惑星科学会誌. 2023. 32. 3. 226-235
-
B. E. Clark, A. Sen, X. D. Zou, D. N. DellaGiustina, S. Sugita, N. Sakatani, M. Thompson, D. Trang, E. Tatsumi, M. A. Barucci, et al. Overview of the search for signs of space weathering on the low-albedo asteroid (101955) Bennu. Icarus. 2023. 400
-
中村智樹, 杉山和正, 正橋直哉. 小惑星探査機はやぶさ2が回収したサンプルの鉱物化学的研究によるC型小惑星の形成過程の解明. 東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM). 2023. 2022
-
中村智樹, 池田人, 竹尾洋介, 神山徹, 中川広務, 松本晃治, 千秋博紀, 亀田真吾, 寺田直樹, 岩田隆浩, et al. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用ワーキングチーム(MOWT)による探査機運用計画検討. 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM). 2023. 67th
-
竹尾洋介, 中村智樹, 池田人, 神山徹, 中川広務, 松本晃治, 千秋博紀, 亀田真吾, 寺田直樹, 岩田隆浩, et al. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討(MOWT). 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM). 2022. 66th
もっと見る
講演・口頭発表等 (218件):
-
Possible Interpretations of Visible/Near-Infrared Spectra of Asteroid Ryugu Obtained by the Hayabusa2 Mission
(50th Lunar and Planetary Science Conference 2019)
-
Solar-radiation Heating as a Possible Heat Source for Dehydration of Hydrous Primitive Asteroids
(Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2019 2019)
-
Project overview of CAESAR comet sample return mission
(Hayabusa Symposium 2018 2018)
-
History of unsuccessful reproduction experiments (including me!) of barred olivine chondrules
(Core2 meeting 2018)
-
The First Recovery of Asteroidal Samples to the Earth and Subsequent Two Japanese Sample Return Missions: Hayabusa, Hayabusa2, and MMX Missions
(Astrophysics Colloquium 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1991 東京大学 理学系研究科 鉱物学
- - 1991 東京大学
学位 (1件):
委員歴 (18件):
- 2017/01 - 現在 日本惑星科学会 運営委員
- 2010/04 - 現在 宇宙航空研究開発機構 キュレーション設備 運営委員
- 1995/04 - 現在 国際隕石学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本地球化学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本惑星科学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本鉱物学会 学会員
- 1995/04 - 現在 国際隕石学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本地球化学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本惑星科学会 学会員
- 1995/04 - 現在 日本鉱物学会 学会員
- 2014/01 - 2016/12 アメリカ地球化学会 理事
- 2014/01 - 2015/12 Geochemical Society Director
- 2005/04 - 2015/03 質量分析学会 同位体比部会 世話人
- 2005/04 - 2015/03 質量分析学会 同位体比部会 世話人
- 2010/04 - 2014/03 惑星科学会 「きたる10年」 第2段審査委員
- 2010/04 - 2014/03 惑星科学会 「きたる10年」 第2段審査委員
- 2006/04 - 2009/03 日本惑星科学会 運営委員
- 2006/04 - 2009/03 日本惑星科学会 運営委員
全件表示
受賞 (2件):
- 2015/03 - Earth, Planets and Space Excellent Reviewers for 2014
- 2000 - 日本地球化学会 奨励賞
所属学会 (4件):
日本地球化学会
, 日本鉱物学会
, 国際隕石学会(The meteoritical Society)
, 日本惑星科学会
前のページに戻る