研究者
J-GLOBAL ID:201101008503735536   更新日: 2024年06月23日

大塚 作一

オオツカ サクイチ | Ohtsuka Sakuichi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 認知科学 ,  感性情報学 ,  ソフトコンピューティング
研究キーワード (4件): ヒューマンインタフェース ,  立体視 ,  画像 ,  視覚
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2023 HDR(ハイダイナミックレンジ)環境における人間の視覚特性の解明とその工学的応用
  • 2015 - 2018 高度環境調和型ディスプレイインタフェース構築のための視覚特性の理解とその応用
  • 2012 - 2015 遍在的ディスプレイ環境構築のための視覚特性の理解とその応用
  • 2009 - 2011 運動協調型ディスプレイの研究
論文 (58件):
  • Sakuichi Ohtsuka, Saki Iwaida, Shoko Hira, Masayuki Kashima. 8-4: A New SDR Twilight Visual Image Display System Employing Ultra-High- Dynamic-Range Image Capturing Technology aligned with Human Circadian Behavior. SID 2024 DIGEST. 2024. 68-71
  • Sakuichi Ohtsuka, Saki Iwaida, Yuichiro Orita, Shoko Hira, Masayuki Kashima. Next generation personalized display systems employing adaptive dynamic-range compression techniques to address diversity in individual circadian visual features. Journal of the Society for Information Display. 2024. 32. 6. 462-483
  • Sakuichi Ohtsuka. Three principal image quality factors of perceptually natural 3d space reproduction in 2d display images: stereopsis-, tone-mappingand motion-parallax- based depth cues. The Twelfth International Workshop on Image Media Quality and its Applications, IMQA2024. 2024. 49-58
  • Sakuichi Ohtsuka, Shoko Hira, Masayuki Kashima, Yasushi Miyajima, Kazutoshi Kato. Dependence of Gaze-Direction on Depth-of-Field under Constant Retinal Illuminance Condition: Investigation Employing Extended-Depth-of-Field (EDoF) Lenses in Japan. Proceedings of the International Display Workshops. 2023. 729-729
  • Anis Ur Rehman, Takashi Hara, Toru Kuniya, Takaaki Fukuzoe, Kana Soyama, Sakuichi Ohtsuka. Comparison of Note-Taking Efficiencies when using Standard- and Paperlike-Films Installed on Tablet-PC with Stylus Pen. Proceedings of the International Display Workshops. 2022. 694-694
もっと見る
MISC (24件):
  • Sakuichi Ohtsuka, Saki Iwaida, Yuichiro Orita, Shoko Hira, Masayuki Kashima. Cover Image, Volume 30, Issue 12, Journal of the Society for Information Display. Journal of the Society for Information Display. 2024. 32. 6
  • 大塚作一. 遍在的人工視環境下における視知覚および触覚との相互作用に関する潜在的な発達異変の可能性についての議論 ~ 知覚表象基盤における立体と平面の差異 ~. 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会(HIP). 2023. 123. HIP-320. 53-58
  • 大塚 作一. [特別講演]論理的・批判的思考力向上のためのメディア工学技術の方向性-人類の進化と個人の成長過程を踏まえて-. 映像情報メディア学会技術報告. 2023. 47. 3. 75-82
  • 大塚 作一. [技術解説]AI・ビッグデータ時代の人間力強化~いかに危機感を醸成し主体性を育成するか?~. 映像情報メディア学会誌. 2019. 73. 5. 889-896
  • 大塚 作一. 学会創立100周年記念号 【記念懸賞論文】「紙」を超える真のICTツールの実現に向けて. 電子情報通信学会誌. 2017. 100. 12. 1385-1390
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • [招待講演]環境からの感覚情報統合の多様性と錯視の個人差 ~大画面ディスプレイの曲面残効などを例として~
    (映像情報メディア学会技術報告 2017)
  • Length illusion on Benham's top
    (INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016)
  • Visual attention affects the fusional limit of a centrally located object when using an attentional blink task
    (INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016)
  • Role of the locus coeruleus-noradrenaline system in attention direction for visual change detection: a pupillometric study
    (INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016)
  • Attentive tracking of switching-in-depth moving objects in 3D space
    (I-PERCEPTION 2014)
もっと見る
学位 (1件):
  • 工学博士
受賞 (5件):
  • 2006/04 - 文部科学省 平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
  • 2003/05 - (社)電子情報通信学会 平成14年度業績賞
  • 2003/01 - (財)高柳記念電子科学技術振興財団 平成14年度高柳記念奨励賞
  • 2002/07 - 3次元画像コンファレンス 優秀論文賞
  • 1990/07 - (社)テレビジョン学会 鈴木記念奨励賞
所属学会 (9件):
Vision Society of Japan ,  IIEEJ ,  ITE ,  IEICE ,  日本視覚学会 ,  画像電子学会 ,  映像情報メディア学会 ,  電子情報通信学会 ,  SID
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る