- 2021 - 2022 地域再生と自治の相関に関する学術フォーラム:「地域の物語」の再生-公共圏・風景・ガバナンスから考える-
- 2019 - 2020 未来を展望する「地域の物語」再生プログラム -自治体・共同体の自己実現の物語を、公共圏、風景、ローカル・ガバナンスから捉え直す-
- 2017 - 2020 持続可能な都市空間のための公私計画・マネジメント論の構築及びデザイン手法
- 2015 - 2020 要介護高齢者の空間-表情-感情評価による空間評価手法の提案と施設計画の再考察
- 2016 - 2018 小規模自治体の固有性・持続可能性を支える自治の諸相の実証解明--1960年代以降のガバナンス・風景・公共圏の変遷を巡る「日独仏」の構造比較
- 2015 - 2018 戦略的地域景観まちづくりの理論化と実践手法の開発
- 2014 - 2017 パブリックセクターにおけるデザインマネジメントの論理大系の構築
- 2014 - 2016 景観と自治の相関構造に関する学際的研究--「空間一社会」の相互作用に着日した日仏比較分析
- 2013 - 2016 観光と地域づくりの一体的推進に向けた地域オーセンティシティに関する実証研究
- 2013 - 2016 既存インフラ施設の機能転換を通した都市デザインに関する研究
- 2013 - 2015 景観認識過程における脳共賦活メカニズムの解析とモデル化:生活基盤技術構築に向けて
- 2011 - 2014 地域の持続的活性化に資する景観計画のための理論と手法に関する研究
- 2012 - 2013 生活空間における視覚障害者を対象とした適応型情報保障支援システムの研究開発
- 2001 - 2003 水路ネットワークに基づく広域都市空間の景観マネジメント
- 1999 - 2002 高架構造物の景観デザインに関する実践的研究
- 1999 - 2001 敷地の計画・造成とデザイン手法に関する研究
- 1999 - 2001 人工河川のネットワーク構造とそのアメニティ利用に関する研究及びデザイン手法
- 1999 - 京都におけるアメニティ疎水のネットワーク構造に関する調査研究
全件表示