研究者
J-GLOBAL ID:201101021999262876
更新日: 2024年12月18日
藤田 晶子
フジタ アキコ | FUJITA Akiko
所属機関・部署:
明治学院大学 経済学部国際経営学科
明治学院大学 経済学部国際経営学科 について
「明治学院大学 経済学部国際経営学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
会計学
研究キーワード (3件):
会計史
, フランス会計
, 無形資産会計
競争的資金等の研究課題 (3件):
2014 - 2016 規制産業の市場と財務報告
2008 - 2009 会計基準のコンバージェンスと無形資産
1998 - 1999 知的財産のボーダレス化と会計評価
論文 (41件):
IPR&Dの資産化とその影響 -アメリカ基準採用の製薬会社における事例-. 産業経済研究所年報. 2020. 37
無形資産会計の現状と課題. ディスクロージャー&IR. 2020. 2020/8. 14. 27-34
フランスにおける会計基準のコンバージェンス. Disclosure & IR. 2018. 6. 25-31
フランスにおけるのれんの会計処理方法ー連結財務諸表と個別財務諸表の整合性ー. 税経通信. 2018. 73. 3. 129-134
無形資産の公正価値測定. 国際会計研究学会年報. 2017. 39・40巻合併号. 5-14
もっと見る
MISC (5件):
無形資産情報の開示とその課題. Disclosure &IR. 2022. 23. 38-43
(書評)島永和幸著『人的資本の会計-認識・測定・開示-』. 会計・監査ジャーナル. 2021. 2021年. 9月
Bernard COLASSE. Le Japon face aux normes internationales. Revue Francais de Comptabilite. 2015. 491
フランスの会計と課税の仕組. 税務会計の基礎. 2013
Rouba CHANTIRI. Le system comptable japonais a l'heure de l'harmonisation internationale. Revue Droit Comptable. 1996. 96
書籍 (11件):
IFRS教育の実践研究
創成者 2013
無形資産会計のフレームワーク
中央経済社 2012
連結会計入門(第1版~第6版)
中央経済社 2012
IFRS教育の基礎研究
創成社 2012
国際会計基準を学ぶ
税務経理協会 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (21件):
統一論題「会計教育の遺伝子-簿記・会計の歴史から考える会計教育の遺伝子」
(日本会計教育学会 2021)
「無形資産と公正価値測定」(統一論題「公正価値会計の国際的課題」)
(国際会計研究学会 東日本部会 2016)
(統一論題)コメンテーター「国際会計基準とのコンバージェンスにおける重要論点」
(国際会計研究学会 東日本部会 2015)
(簿記実務研究部会)業種別簿記実務の研究
(日本簿記学会 2014)
(統一論題)IFRSと無形資産をめぐる諸問題
(国際会計研究学会関東部会 2012)
もっと見る
Works (21件):
(書評)大下勇二著『連単分離の会計システムーフランスにおける2つの会計標準化ー』
2019 -
別冊企業会計『IFRS40基準のポイント解説』改訂版
2011 -
別冊企業会計「IFRS:37基準のポイント解説」
2010 -
(翻訳)世界の会計学者
2007 -
ユビキタスネット社会の到来と無形資産
2006 -
もっと見る
学位 (2件):
博士(経営学) (明治学院大学)
経営学修士 (神戸商科大学大学院)
経歴 (6件):
2006/04 - 現在 明治学院大学 経済学部 国際経営学科 教授
2001/04 - 2006/03 明治学院大学 経済学部 経営学科 教授
1999/04 - 2001/03 明治学院大学 経済学部 経営学科 助教授
1991/04 - 1999/03 佐賀大学 経済学部 助教授
1991/04 - 1999/03 佐賀大学 経済学部 助教授・准教授
1990/04 - 1991/03 佐賀大学 経済学部 専任講師
全件表示
所属学会 (5件):
日本簿記学会
, 日本国際会計研究学会
, 日本会計研究学会
, 日本会計教育学会
, 日本会計史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM