研究者
J-GLOBAL ID:201101039394115231   更新日: 2024年05月22日

相馬 祥吾

ソウマ ショウゴ | Shogo Soma
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://scholar.google.co.jp/citations?user=hedpj10AAAAJ
研究分野 (3件): 生理学 ,  神経科学一般 ,  医療薬学
研究キーワード (13件): 神経生理学 ,  光遺伝学 ,  マルチニューロン記録 ,  味覚 ,  視覚 ,  運動 ,  学習・記憶 ,  マウス ,  ラット ,  ネコ ,  サル ,  アセチルコリン ,  ドーパミン
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2026 味蕾から大脳皮質に至る味覚の多階層情報処理様式の解明
  • 2022 - 2025 豊かな味覚体験を生み出すための末梢から中枢における神経基盤の全容解明
  • 2021 - 2023 うま味知覚の神経基盤解明~うま味の減塩効果の作用機序解明に向けて~
  • 2020 - 2022 げっ歯類の大脳皮質における左右前肢運動の制御回路機構の解明
  • 2020 - 2022 味覚嗜好性の動的な並列情報処理の神経基盤の解明
全件表示
論文 (21件):
  • Shogo Soma☨, Shinya Ohara☨, Satoshi Nonomura, Naofumi Suematsu, Junichi Yoshida, Eva Pastalkova, Yutaka Sakai, Ken-Ichiro Tsutsui, Yoshikazu Isomura. Rat hippocampal CA1 region represents learning-related action and reward events with shorter latency than the lateral entorhinal cortex. Communications biology. 2023. 6. 1. 584-584
  • Jason Y. Lee☨, Heechul Jun☨, Shogo Soma☨, Tomoaki Nakazono☨, Kaori Shiraiwa, Ananya Dasgupta, Tatsuki Nakagawa, Jiayun L. Xie, Jasmine Chavez, Rodrigo Romo, et al. Dopamine facilitates associative memory encoding in the entorhinal cortex. Nature. 2021. 598. 7880. 321-326
  • Shogo Soma, Naofumi Suematsu, Akinori Y Sato, Keisuke Tsunoda, Allen Bramian, Anish Reddy, Koki Takabatake, Fuyuki Karube, Fumino Fujiyama, Satoshi Shimegi. Acetylcholine from the nucleus basalis magnocellularis facilitates the retrieval of well-established memory. Neurobiology of Learning and Memory. 2021. 183. 107484-107484
  • Masanori Kawabata, Shogo Soma, Akiko Saiki-Ishikawa, Satoshi Nonomura, Junichi Yoshida, Alain Ríos, Yutaka Sakai, Yoshikazu Isomura. A spike analysis method for characterizing neurons based on phase locking and scaling to the interval between two behavioral events. Journal of Neurophysiology. 2020. 124. 6. 1923-1941
  • Heechul Jun, Allen Bramian, Shogo Soma, Takashi Saito, Takaomi C. Saido, Kei M. Igarashi. Disrupted Place Cell Remapping and Impaired Grid Cells in a Knockin Model of Alzheimer's Disease. Neuron. 2020. 107. 6. 1095-1112.e6
もっと見る
MISC (12件):
  • Shogo Soma, Shinya Ohara, Satoshi Nonomura, Junichi Yoshida, Naofumi Suematsu, Eva Pastalkova, Yutaka Sakai, Ken-Ichiro Tsutsui, Yoshikazu Isomura. Hippocampal CA1 represents action and reward events instantly compared to the superficial and deep layers of the lateral entorhinal cortex. bioRxiv. 2022. (preprint)
  • 相馬 祥吾, 川端 正則, 礒村 宜和. オペラント条件づけで脳を探る. 生体の科学. 2016. 67. 1. 42-46
  • 水山遼, 相馬祥吾, 末松尚史, 七五三木聡. 自由行動下ラットの視覚刺激検出課題におけるアドレナリン受容体の影響. 日本生理学雑誌. 2015. 77. 1 (Web)
  • Daisuke Yoshioka, Akinori Sato, Shogo Soma, Naofumi Suematsu, Satoshi Shimegi, Hiromichi Sato. Response-based surround suppression of the cat primary visual cortex. JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES. 2013. 63. S207-S207
  • Shogo Soma, Naofumi Suematsu, Satoshi Shimegi, Hiromichi Sato. A new efficient measurement of contrast sensitivity function in the behaving Long-Evans rat. JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES. 2013. 63. S205-S205
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • 味覚伝導路細胞同定による情報処理様式の解明
    (第113回近畿生理学談話会 2021)
  • 視覚皮質アセチルコリンによるコントラスト感度の調節
    (第 74回日本体力医学会大会 2019)
  • 前肢左右運動の神経回路基盤を探る
    (第59回Molecular Medicine Seminar Series (福島県立医科大学) 2016)
  • 視覚コントラスト検出行動に果たすコリン作動性神経修飾の機能的役割
    (第 120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学大会 2015)
  • アセチルコリンによる視覚コントラスト感度の調節
    (玉川大学脳科学研究所若手の会 2014)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (大阪大学)
経歴 (8件):
  • 2019/07 - 現在 京都府立医科大学 細胞生理学 助教
  • 2018/07 - 2019/06 カリフォルニア大学アーバイン校医学部 神経科学・解剖学科 博士研究員
  • 2017/04 - 2018/06 玉川大学 脳科学研究所 特任助教
  • 2015/04 - 2017/03 玉川大学 脳科学研究所 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2015/01 - 2015/03 玉川大学 脳科学研究所 科研費研究員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2021/11 - 近畿生理学談話会 第113回近畿生理学談話会 若手優秀発表賞 味覚伝導路細胞同定による情報処理様式の解明
  • 2014/03 - 日本生理学会 第91回日本生理学学会大会 優秀ポスター賞 コリンエステラーゼ阻害剤は自由行動下ラットのコントラスト感度を改善する
  • 2014/02 - 井上科学振興財団 第30回井上研究奨励賞 アセチルコリンによる一次視覚野ニューロ ンの視覚応答修飾
  • 2013/03 - 日本生理学会 佐川喜一賞受賞 覚醒ラットにおけるコントラスト感度曲線の新規計測法
  • 2012/09 - 大阪大学生命機能研究科 平成24年度博士課程優秀者
全件表示
所属学会 (4件):
日本味と匂学会 ,  Society for Neuroscience ,  日本生理学会 ,  日本神経科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る