研究者
J-GLOBAL ID:201101066625697490   更新日: 2019年05月28日

竹村 英樹

タケムラ ヒデキ | Hideki Takemura
研究分野 (2件): 社会学 ,  教育社会学
論文 (15件):
  • 竹村 英樹. 蔵内数太の生涯と教育社会学. 法学研究. 2017. 90. 1. 175-204
  • 竹村 英樹. 中鉢正美がみた被爆地ヒロシマ - 二つの調査記録アルバムから -. 三田社会学. 2013. 通. 18
  • 竹村 英樹. 慶應義塾大学における取り組み- 学力・教科の力の多様性の観点から <社会科実力テスト>を事例に-. 神奈川地域私立大学教職課程研究連絡協議会. 2012
  • 竹村 英樹. ポートフォリオを活かした履修カルテの構想と教職実践演習~慶應義塾大学の場合. 『会報』第69号. 2011. 通. 69. 57-66
  • 竹村 英樹. 「紀元節式辞」からみた戦時期および戦後期の教育観の連続性と非連続性 - 東京のある小学校校長が書いた式辞の分析:その3 -. 慶應義塾大学教職課程センター年報. 2010. 通. 19. 91-110
もっと見る
MISC (1件):
  • 竹村 英樹. 書評:村上文司著『社会調査の源流:ル・プレー、エンゲル、ヴェーバー』. 社会と調査. 2016. 16. 99-99
書籍 (7件):
  • 被爆者調査を読む - ヒロシマ・ナガサキの継承 -
    慶應義塾大学出版会 2013 ISBN:9784766419566
  • グローバリゼーションの社会学
    東京・八千代出版 2001
  • 近代日本社会学者小伝
    勁草書房 1998 ISBN:4326601213
  • 近代日本社会調査史(III)
    東京・慶應通信(現・慶應義塾大学出版会) 1994
  • 宮古市史・民俗編(上巻)
    宮古市・岩手県宮古市教育委員会 1994
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • 戦前期日本の教育社会学の諸相 - 1937年蔵内論文を手掛かりに -
    (日本教育社会学会 第67回大会 2015)
  • 戦時期および戦後期における教育観の連続と断絶 - 小学校校長が書いた学校儀式の式辞を題材に -
    (日本教育社会学会 第66回大会 2014)
  • eポートフォリオによる振り返り学習の支援 〜 慶應義塾大学教職課程の場合 〜
    (平成23年度教育改革ICT戦略大会 2011)
  • 教育実習生の学習アセスメントに関する研究:「社会科実力テスト」開発の試み
    (第66回日本教育学会大会 2007)
学歴 (3件):
  • 1991 - 慶應義塾 社会学研究科
  • 1988 - 慶應義塾 社会学研究科
  • 1986 - 慶應義塾 法学部
経歴 (6件):
  • 2015/04/01 - 現在 大学准教授(文学部)
  • 2007/04/01 - 2015/03/31 大学准教授(教職課程センター)
  • 2003/04 - 2007/03 大学助教授(教職課程センター)
  • 1997/04 - 2003/03 大学専任講師(教職課程センター)
  • 1999/03 - 2001/03 ハ-バ-ド大学客員研究員
全件表示
委員歴 (22件):
  • 2007/04 - 現在 仮説実験授業研究会 Member
  • 2007/04 - 現在 仮説実験授業研究会 会員
  • 2012/04/01 - 2013/03/31 品川区立荏原第六中学校・小山小学校外部評価委員会 Committee Vice-Chair
  • 2012/04/01 - 2013/03/31 品川区立荏原第六中学校・小山小学校外部評価委員会 副委員長
  • 2006/04/28 - 2012/03/31 品川区立小山小学校外部評価委員会 Committee Chair
全件表示
所属学会 (7件):
三田社会学会 ,  日本教育学会 ,  仮説実験授業研究会 ,  日本社会学史学会 ,  基礎教育保障学会 ,  日本社会学会 ,  日本教育社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る