研究者
J-GLOBAL ID:201101070786877444   更新日: 2024年08月26日

児玉 和也

Kodama Kazuya
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 知覚情報処理
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2021 - 2024 視覚的障害物がキャンセルされた光線場を実空間中に創出する超多眼系構築技術の探索
  • 2020 - 2024 稠密光線場処理に基づく超多眼映像の高速かつ高能率な圧縮符号化技術の研究
  • 2020 - 2022 ミラー式単眼多視点撮像系で拓く超多眼映像データセットの構築
  • 2014 - 2017 古典的画像復元問題の自然な拡張に基づく立体映像情報に適した品質劣化抑制手法の探求
  • 2011 - 2014 焦点ぼけ構造に基づく多次元映像情報の高能率圧縮表現に関する研究
全件表示
論文 (278件):
  • 渡辺 哲生, 児玉 和也, 浜本 隆之. 障害物の透明化に向けた裸眼立体表示系の簡易な構成の検討. '24 電子情報通信学会総合大会, D-11A-17. 2024. 1-1
  • Rino Yoshida, Kazuya Kodama, Gene Cheung, Takayuki Hamamoto. Efficient graph learning for 4D light field image denoising based on data augmentation using single-view images. 2024 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2024). 2024. Poster A. 1-1
  • 前田 峻輔, 児玉 和也, 浜本 隆之. ミラーアレイを介した多視点撮像系における鏡像群を用いた単眼カメラ位置推定の検討. 画像符号化/映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2023). 2023. P2-08. 60-61
  • 吉田 莉乃, 児玉 和也, チョン ジーン, 浜本 隆之. 4次元光線情報のグラフ学習型雑雑音抑制における復元パッチ間の加重平均の検討. 画像符号化/映像メディア処理シンポジウム(PCSJ/IMPS 2023). 2023. P4-01. 108-109
  • Akira Kubota, Daiki Tamura, Asami Ito, Kazuya Kodama. Filter bank for perfect reconstruction of light field from its focal stack. IEICE Transactions on Information and Systems. 2023. E106-D. 10. 1650-1660
もっと見る
MISC (22件):
  • 児玉 和也. 劇場の柱を「透明化」する映像と情報学. NII Today. 2024. 102. 10-13
  • 久保田 彰, 児玉 和也. フォーカルスタックから光線空間を再構成するフィルタバンク (メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス). 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report. 2017. 41. 33. 71-73
  • 宮本 佳昭, 川島 慶弘, 浜本 隆之, 児玉 和也. 14-6 新しい高速動きベクトル検出イメージセンサの設計と試作(第14部門情報センシング). 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集. 2011. 2011. 14-6-1-"14-6-2"
  • 坂元 敬, 児玉 和也, 浜本 隆之. 4-7 焦点ぼけ構造を介した光線空間の圧縮の検討(第4部門映像表現&立体映像技術). 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集. 2011. 2011. 4-7-1-"4-7-2"
  • 伊澤 逸平太, 野々下 俊, 児玉 和也, 浜本 隆之. FPGAを用いた3次元焦点ぼけ画像群からの実時間自由視点画像生成. 映像情報メディア学会技術報告. 2010. 34. 32. 7-12
もっと見る
特許 (9件):
  • 画像処理装置及び方法、画像処理装置の制御プログラム並びに記録媒体
  • Image processing apparatus and image processing method
  • Image processing apparatus and image processing method
  • Image generating apparatus, image generating method, and image generating program
  • 画像処理装置および画像処理方法
もっと見る
書籍 (5件):
  • カメラ?カメラ!カメラ?! ー計算をはじめた未来のカメラたちー
    丸善出版 2016
  • Multi-Image Search and Analysis, , Lecture Notes in Computer Science 2032
    Springer 2001
  • 複数画像の信号処理的統合に基づく焦点画像処理とその応用
    東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻博士論文 1998
  • 複数画像からの全焦点画像の再構成
    東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士論文 1996
  • エピポーラ平面における三次元多眼画像の分析と合成
    東京大学工学部電気工学科卒業論文 1994
講演・口頭発表等 (8件):
  • 画像情報処理から光線情報処理へと展開する視覚メディア技術 ~ コロナ禍の中で、コロナ禍を超えて ~
    (電子情報通信学会 画像工学研究会, 信学技報, vol. 120, no. 329, IE2020-40, pp. 19-20 2021)
  • パネル討論:映像メディア処理のこれから
    (映像メディア処理シンポジウム(IMPS2015) 2015)
  • 光線群の統合処理に基づく分解・再構成と品質調整
    (超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)「超臨場感立体映像技術に関する調査WG セミナー1 光線科学:次世代映像技術におけるシナジー効果を狙う」 2014)
  • 焦点ぼけ画像群を介した光線空間情報の高能率圧縮
    (超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)「超臨場感立体映像技術に関する調査WG セミナー3 立体映像の最新画像・信号処理技術」 2013)
  • 計算をはじめた未来のカメラたち ~ピンホールカメラから遠く離れて~
    (国立情報学研究所 平成24年度市民講座「人と社会をつなぐ情報学」第6回 2012)
もっと見る
Works (2件):
  • L4/Minix Ver.E
    Katsumi Maruyama, Kazuya Kodama, Soichiro Hidaka, Ichiro Ide, Yusheng Ji, Hiromichi Hashizume, Akira Nakamura
  • L4/Minix Ver.S
    Kazuya Kodama
委員歴 (23件):
  • 2022/12 - 現在 IEEE International Conference on Visual Communications and Image Processing 2024 (VCIP 2024) Organizing Committee Registration Chair
  • 2022/12 - 現在 画像符号化シンポジウム(PCSJ)・映像メディア処理シンポジウム(IMPS) 実行委員会 委員長
  • 2021/05 - 現在 画像符号化シンポジウム(PCSJ)・映像メディア処理シンポジウム(IMPS) 運営委員会 副委員長
  • 2021/05 - 現在 映像情報メディア学会 技術委員会 委員
  • 2005/12 - 2023/07 3次元画像コンファレンス 実行委員会 委員
全件表示
受賞 (20件):
  • 2024/01 - 2024 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2024) Best Paper Award
  • 2022/11 - APSIPA Annual Summit and Conference 2022 Best Paper Award
  • 2022/01 - SPIE 2022 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2022) Best Paper Award
  • 2021/12 - 電子情報通信学会 画像工学研究専門委員会 IE賞
  • 2019/07 - 3次元画像コンファレンス 2018年度優秀論文賞
全件表示
所属学会 (7件):
APSIPA ,  SPIE ,  ACM ,  IEEE ,  情報処理学会 ,  映像情報メディア学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る