研究者
J-GLOBAL ID:201201016914601433   更新日: 2024年06月21日

藤木 秀明

フジキ ヒデアキ | Hideaki Fujiki
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (6件): 金融、ファイナンス ,  公共経済、労働経済 ,  経済政策 ,  経営学 ,  地域研究 ,  建築計画、都市計画
研究キーワード (20件): 社会的インパクト評価 ,  スマートシティ ,  SIB ,  成果連動型民間委託 ,  PFS ,  PPP ,  PFI ,  官民連携 ,  エリアマネジメント ,  公民連携 ,  地域金融 ,  財政学 ,  公共経営 ,  地方創生 ,  地域活性化 ,  地域再生 ,  インフラマネジメント ,  公共施設マネジメント ,  指定管理者制度 ,  市場化テスト
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2025 新たな前提条件に対応した公共施設再編計画の策定とその継続に関する研究
  • 2022 - 2023 令和4年度 自治体財産(ハコモノ)の新たな活用方法を考える研究会 ~利用できるから利用したくなる公共施設へ~
  • 2014 - 2015 地域まちづくりにおける市民ファンドの役割とその促進策の検討
論文 (37件):
  • 藤木秀明. 博士論文 地方公共団体における指定金融機関の関係性に関する研究. 2024
  • 藤木秀明. 特別論文 金融機関における公金出納業務の課題と対応策 -公金出納業務の DX 推進により、共創のパートナーとしての関係再構築を-. 東洋大学PPP研究センター紀要. 2024. 18 e1801. 1-34
  • 藤木秀明. 金融機関における地公体取引の課題 公金収納の抜本的な効率化と共創のパートナーとしての関係構築を. 月刊金融ジャーナル. 2024. 65. 2. 58-63
  • 瀬田 史彦, 上森 貞行, 岡井 有佳, 近藤 早映, 藤木 秀明, 吉村 輝彦. 公共施設等総合管理計画の改訂と公共施設再編にかかる各種施策の展開の関係. 日本建築学会技術報告集. 2024. 30. 74. 399-403
  • 令和4年度自治体財産(ハコモノ)の新たな活用方法を考える研究会. 『事例から見る利用したくなる公共施設 ~ピアレビューを通じて~』. 令和4年度自治体財産(ハコモノ)の新たな活用方法を考える研究会報告書. 2023
もっと見る
MISC (21件):
  • 藤木秀明. 信用組合と公民連携(PPP)第5回 (リノベーションと公民連携). しんくみ. 2022. 69. 12. 18-20
  • 藤木秀明. 信用組合と公民連携(PPP)第4回 (PPP/PFIへの取り組み). しんくみ. 2022. 69. 10. 16-19
  • 藤木秀明. 信用組合と公民連携(PPP)第3回 (指定金融機関). しんくみ. 2022. 69. 8. 20-23
  • 藤木秀明. 信用組合と公民連携(PPP)第2回 (地域密着型金融との関係). しんくみ. 2022. 69. 6. 16-19
  • 藤木秀明. 信用組合と公民連携(PPP)第1回 (公民連携のコーディネーターとして). しんくみ. 2022. 69. 4. 24-27
もっと見る
書籍 (10件):
  • 公民連携白書 2021〜2022 PPPと社会的評価
    時事通信社 2022 ISBN:9784788718012
  • 公民連携白書2017~2018 イノベーションとPPP
    時事通信出版局,時事通信社 (発売) 2017 ISBN:9784788715370
  • 日経ムック「公共インフラ再生戦略 PPP/PFI徹底ガイド 2016年版」
    日本経済新聞出版社 2015 ISBN:9784532182069
  • 日経ムック「公共インフラ再生戦略 PPP/PFI徹底ガイド」
    日本経済新聞出版社 2014 ISBN:9784532181727
  • 公民連携白書2013~2014 省インフラ
    時事通信社 2013 ISBN:9784788713116
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • 公共施設マネジメントと公民連携“PPP”
    (令和5年度第3回おおいたPPP/PFI 地域プラットフォーム 2024)
  • 公共施設の複合化とPPPの活用
    (横浜市 ファシリティマネジメント研修 2023)
  • 内閣府顕彰事例にみる表彰対象の金融機関と指定金融機関の指定有無の関係性についての分析
    (地域活性学会 第15回研究大会 2023)
  • 公共施設の複合化とPPPの活用
    (第23回公民連携Dチャンネル 2023)
  • 公民連携(PPP)の基礎知識
    (中部PFI/PPP研究会 「PPP/PFIセミナー」 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2021 - 2024 神戸大学 大学院経済学研究科 博士後期課程
  • 2008 - 2010 東洋大学大学院 経済学研究科 公民連携専攻
  • 1998 - 2002 早稲田大学 商学部
学位 (3件):
  • 博士(経済学) (神戸大学)
  • 修士(経済学) (東洋大学)
  • 学士(商学) (早稲田大学)
経歴 (16件):
  • 2024/04 - 現在 日本大学 理工学部 一般教育教室 助教
  • 2019/09 - 現在 東洋大学 アジアPPP研究所 客員研究員
  • 2019/04 - 現在 東洋大学大学院 経済学研究科公民連携専攻 客員教授
  • 2010/04 - 現在 東洋大学 PPP研究センター リサーチパートナー
  • 2023/05 - 2024/03 多摩大学 社会的投資研究所 主任研究員
全件表示
委員歴 (25件):
  • 2023/09 - 現在 地域活性学会 理事
  • 2023/07 - 現在 秋田県 指定管理者制度導入施設の評価に係る外部有識者委員会委員
  • 2023/01 - 現在 環境省 宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上検討会委員
  • 2022/08 - 現在 京都府 旧総合資料館跡地等の活用に係る意見聴取会議
  • 2021/06 - 現在 日本都市計画学会 スマートシティ特別委員会 都市のあり方と制度小委員会
全件表示
受賞 (1件):
  • 2016/02 - 日本計画行政学会 第16回計画賞 最優秀賞 「秦野市公共施設の再配置に関する方針」及び「秦野市公共施設再配置計画」
所属学会 (8件):
都市計画学会 ,  日本金融学会 ,  日本財政学会 ,  日本地方財政学会 ,  日本計画行政学会 ,  国際公共経済学会 ,  地域活性学会 ,  リスクマネジメント協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る