研究者
J-GLOBAL ID:201201023228313681   更新日: 2024年05月08日

塩谷 もも

シオヤ モモ | Shioya Momo
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2017 - 2022 顔と身体表現の文化フィールドワーク研究
  • 2017 - 2020 服飾からみる近代日本の生成---ハイカラと上品
  • 2015 - 2020 インドネシアの服飾に見るグローバル化とアイデンティティ
  • 2013 - 2017 東南アジア・中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態に関する学際的研究
  • 2008 - 2010 ジャワにおける地縁に基づく社会関係の人類学的研究
論文 (12件):
  • 塩谷もも. 異文化に関する授業実践:宗教に焦点をあてて. 人間と文化. 2024. 7. 104-110
  • 塩谷もも. 「現代インドネシアにおける衣服の変化:ムスリム服、国民服、アダット服の比較から. 『島根県立大学松江キャンパス研究紀要』. 2023. 62. 85-94
  • 塩谷もも. 「国際交流科目を通じた異文化理解とは:『アジア文化交流』から考える」. 『島根県立大学松江キャンパス人間と文化』. 2019. 2. 178-189
  • 塩谷もも. 「海外研修を通じた異文化理解・多文化共生に関する考察:『アジア文化演習』を通じて」. 『島根県立大学短期大学部松江キャンパス紀要』. 2017. 56. 179-189
  • 塩谷もも. インドネシアにおけるバティック布の現状とアイデンティティ. 『島根県立大学短期大学部松江キャンパス紀要』. 2016. 54. 51-61
もっと見る
MISC (11件):
  • コロナ禍の大学教育:島根県立大学松江キャンパスの取組. 『人間と文化』. 2021. 4. 81-83
  • Momo Shioya. Clothing and Identity in Indonesia and Japan. Proceedings of the International Symposium: Performing the Self and Playing with the Otherness. 2020. 23-26
  • 書評『インドネシアのムスリムファッション:なぜイスラームの女性達たちのヴェールはカラフルになったのか』. 『東南アジア歴史と文化』. 2017. 46. 43-46
  • 塩谷もも. 「多様なムスリム・ヴェールが伝えるもの:インドネシアの事例から」. 『トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築2016年度公開シンポジウム』. 2017. 58-75
  • 塩谷 もも, 川島緑. 現代インドネシアのムスリム服とアイデンティティ. 多文化交流のなかのイスラーム:東南アジアの写本美術、物語、装いから(SIAS Working Paper Series). 2015. 24. 37-56
もっと見る
書籍 (12件):
  • イスラーム文化事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621307663
  • 萌える人類学者
    東京外国語大学出版会 2021 ISBN:4904575865
  • 顔身体学ハンドブック
    東京大学出版会 2021 ISBN:9784130190329
  • 日本をめぐる北の文化誌 : 岡田淳子先生米寿記念論集
    岡田淳子先生米寿記念論集編集委員会 2020 ISBN:9784600003357
  • 東南アジア文化事典
    丸善出版 2019 ISBN:4621303902
もっと見る
講演・口頭発表等 (30件):
  • 現代インドネシアにおける衣服の『正しさ』をめぐる考察(ポスター発表)
    (「新学術領域研究・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」顔・身体学第9回領域会議 2022)
  • インドネシアにおける服装コードの変化に関する考察-ムスリム服、国民服、アダット服をめぐって-
    (「東京外国語大学 AA研共同研究東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作業に関する研究会」(Zoom開催) 2022)
  • Clothing and Identity in Indonesia and Japan
    (国際シンポジウム「Performing The Self and Playing with The otherness: Clothing and Costuming under Transcultural Conditions」(Zoom開催) 2020)
  • インドネシアにおける衣服とアイデンティティの現在(ポスター発表)
    (「新学術領域研究・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」顔・身体学第5回領域会議 2019)
  • The Meaning of Veiling in Contemporary Indonesia
    (国際シンポジウム「ムスリム女性のヴェールをめぐる学際研究」 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京外国語大学)
経歴 (9件):
  • 2023/04 - 現在 島根県立大学 人間文化学部地域文化学科 教授
  • 2018/04 - 2023/03 島根県立大学 人間文化学部地域文化学科 准教授
  • 2012 - 2018 島根県立大学短期大学部総合文化学科 准教授
  • 2009 - 2012 島根県立大学短期大学部総合文化学科 専任講師
  • 2006 - 2009 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 産学官連携研究員
全件表示
所属学会 (5件):
日本マレーシア学会 ,  日本文化人類学会 ,  東南アジア学会 ,  日本イスラム協会 ,  比較文明学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る