研究者
J-GLOBAL ID:201201042853055474   更新日: 2024年06月25日

久米 元

Kume Gen
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 生態学、環境学 ,  水圏生産科学
研究キーワード (7件): 環境学 ,  水産資源学 ,  保全 ,  魚類生態学 ,  低次生産 ,  絶滅危惧種 ,  生活史
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2026 ウナギ目レプトケファルス幼生の摂餌生態:食糞の実態解明
  • 2022 - 2025 トップダウンによる生態系機能を活用した新たな干潟管理手法の提案:水産資源回復と生物多様性保全の両立を目指して
  • 2021 - 2025 島嶼海岸生物の地理的分布に分散ネットワークが果たす役割:温暖化に伴う北上は容易か
  • 2023 - 2024 ハダカイワシ科魚類の資源開発:地球最大の未利用生物資源の開拓
  • 2021 - 2024 亜熱帯・熱帯アジア島嶼域における人と自然の「共生」に関する研究拠点形成
全件表示
論文 (76件):
  • Tomohiro Komorita, Toru Kobari, Gen Kume, Shin’ichiro Kako, Akimasa Habano, Yoichi Arita, Fumihiro Makino, Mutsuo Ichinomiya. Temporal changes in the microplankton community due to Kuroshio branch current inflow. Regional Studies in Marine Science. 2024. 103576-103576
  • 仲 真悠, 久米 元. 奄美大島の役勝川におけるリュウキュウアユの食性. 南太平洋海域調査研究報告. 2024. 64. 58-59
  • 渡邉実紗, 是枝伶旺, 久米 元, 本村浩之. 薩摩半島南岸沖から得られた鹿児島県本土初記録のヘリシロウツボ. Ichthy, Natural History of Fishes, Japan. 2023. 39. 5-8
  • 小針 統, 中谷颯人, 後藤慎之介, 津田周平, 牧野文洋, 東 隆文, 小森田智大, 一宮睦雄, 小玉将史, 久米 元. 薩南海域に来遊するブリ稚魚の餌料源. 水産海洋研究. 2023. 87. 4. 1-9
  • Gen Kume, Kei Nakaya, Tsutomu Takeda, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Akimasa Habano, Fumihiro Makino, Masafumi Kodama, Toru Kobari. Distribution and growth rates of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus larvae relative to oceanographic conditions in the northern Satsunan area, southern Japan. Plankton and Benthos Research. 2023. 18. 3. 148-159
もっと見る
MISC (8件):
  • 久米 元. 奄美大島の絶滅危惧種リュウキュウアユ. 鹿児島大学総合研究博物館 news letter. 2024. 50. 10-10
  • 久米元. 魚類の産卵場,成育場としての鹿児島湾口部の重要性. 水産海洋研究. 2023. 87. 42-42
  • 久米 元, 山本智子. 生物多様性シンポジウム「奄美群島の海と川の生き物たち~未来に残したい宝物~」の開催を終えて. 島嶼研分室だより. 2019. 9. 3-3
  • 河野誉仁, 赤松良久, 久米元, 後藤益滋, 乾隆帝, 栗田喜久. 奄美大島における環境DNAを用いたリュウキュウアユの生息分布と好適生息環境の解明. 応用生態工学会研究発表会講演集. 2019. 23rd
  • 久米 元. 【書評】したたかな魚たち. 日本水産学会誌. 2017. 83. 4. 698-698
もっと見る
書籍 (12件):
  • 鹿児島大学島嶼研ブックレット18魅惑の島々、奄美群島ー自然編ー
    北斗書房 2021
  • Low-dose radiation effects on animals and ecosystems : long-term study on the Fukushima Nuclear Accident
    Springer Open 2019 ISBN:9789811382178
  • Variability in taxonomic composition, standing stock and productivity of the plankton community in the Kuroshio and its neighboring waters
    Geophysical Monograph Series 2019 ISBN:9781119428428
  • 奄美群島の水生生物
    南方新社 2019
  • 薩南諸島の外来生物
    南方新社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (130件):
  • Bloom formation of colony-forming harmful diatom Thalassiosira diporocyclus in the Kagoshima Bay and its significance as prey for some copepods
    (PICES-2024 Annual Meeting 2024)
  • Growth and diet of juvenile yellowtail (Seriola quinqueradiata ) in the Satsunan area, southern Japan
    (PICES-2024 Annual Meeting 2024)
  • Feeding habits of Japanese glass-eels, Anguilla japonica, in the Sendai River, southern Japan
    (PICES-2024 Annual Meeting 2024)
  • Growth, mortality, and predatory impact on mesozooplankton of Scomber spp. larvae in the northern Satsunan area, southern Japan
    (PICES-2024 Annual Meeting 2024)
  • Ocean forecast for fishermen: Information technology of smartification to explore fishery grounds of natural seeds for yellowtail farming using ocean big data
    (PICES-2024 Annual Meeting 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2002 東京大学農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程
  • 1997 - 1999 東京大学農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程
  • 1993 - 1997 東京大学 農学部 水産学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2015/04 - 現在 鹿児島大学水産学部 准教授
  • 2019/07 - 2021/07 University of the Philippines Visayas College of Fisheries and Ocean Sciences Visiting Associate Professor
  • 2012/05 - 2015/03 鹿児島大学水産学部 助教
  • 2009/02 - 2012/04 長崎大学水産学部 産学官連携研究員
  • 2007/02 - 2009/01 カンタベリー大学生物学科 日本学術振興会海外特別研究員
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2022/03 - 現在 鹿児島県栽培漁業推進協議会 委員
  • 2021/12 - 現在 International Symposium on Toxicity Assessment (ISTA21) ISTA21 Organizing Committee
  • 2021/12 - 現在 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産地域 河川再生タスクフォース会議委員
  • 2021/04 - 現在 熊毛海区漁業調整委員会委員
  • 2020/04 - 現在 鹿児島県土地改良事業団連合会 農村環境保全専門委員会委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2024/02 - 水産海洋学会 論文賞 薩南海域に来遊するブリ稚魚の餌料源
  • 2023/11 - 鹿児島Digi-1グランプリ2023 準グランプリ 海洋ビックデータを利用したモジャコ漁スマート化技術開発
  • 2022/09 - 日本魚類学会 最優秀口頭発表賞 アカオビハナダイにおける雌の密度が配偶システムと性様式に与える影響
  • 2019/10 - PICES-2019 Best Poster Presentation Award 北部薩南海域におけるマアジの初期生態
  • 2001/10 - 日本水産学会創立70周年記念シンポジウムベストポスタープレゼンテーション賞 テンジクダイの繁殖生態
所属学会 (4件):
日本生態学会 ,  水産海洋学会 ,  日本魚類学会 ,  日本水産学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る