研究者
J-GLOBAL ID:201201060299314096   更新日: 2024年04月19日

是津 信行

ゼッツ ノブユキ | Zettsu Nobuyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://sites.google.com/view/zettsu-laboratory/news-updateshttps://sites.google.com/view/zettsulaboratory/news-updates
研究分野 (3件): 無機材料、物性 ,  無機物質、無機材料化学 ,  複合材料、界面
研究キーワード (9件): 分子ゲート効果 ,  プロトン電池 ,  ナトリウムイオン電池 ,  リチウムイオン電池 ,  ナノカーボンバッテリー ,  複合アニオン材料 ,  ハイエントロピーセラミックス ,  蓄電界面 ,  蓄電材料
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2017 - 2022 原子論的結晶育成技術から挑むスマートセラミックスセパレータの創成
  • 2019 - 2021 複合アニオン化表面による機能創発
  • 2017 - 2019 原子論的結晶育成技術から挑むガーネット型混合アニオン固体電解質材料の開発
  • 2013 - 2018 フラックスコーティング法によるマテリアルイノベーション
  • 2014 - 2017 対称性の破れ構造をもつプラズモニックナノシェルの精密構造制御と光デバイス応用
全件表示
論文 (113件):
もっと見る
MISC (17件):
  • 手嶋 勝弥, 是津 信行. 車載テクノロジー最前線 リチウムイオン二次電池の高電圧作動を可能にする電極表面処理技術. 車載テクノロジー = Automotive technology. 2017. 4. 3. 41-45
  • 手嶋 勝弥, 是津 信行. 全固体型リチウムイオン二次電池応用を目指した高結晶性固体電解質材料のフラックス育成. 加工技術 = Textile processing technology. 2016. 51. 10. 544-550
  • 手嶋 勝弥, 大石 修治, 是津 信行. フラックス概念を導入した環境調和プロセスによる機能性結晶薄膜の創成 (特集 セラミックスウェットコーティングの新たな潮流). Ceramics Japan = セラミックス : bulletin of the Ceramic Society of Japan. 2016. 51. 8. 478-482
  • 是津 信行, 手嶋 勝弥. フラックス法と先進リチウムイオン二次電池材料の出会い (特集 結晶構造・結晶薄膜デザインによる次世代エネルギー関連材料開発). 日本結晶成長学会誌 Journal of the Japanese Association for Crystal Growth. 2016. 43. 1. 41-46
  • 手嶋 勝弥, 是津 信行, 我田 元. エレワザ×エレザイ : エレクトロニクス関連のちょっとイイ技術&材料ファイル(FILE20)新しい結晶層作製&デザイン技術 : フラックスコーティング法の提案. コンバーテック. 2015. 43. 1. 76-81
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2002 - 2004 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻
  • 2000 - 2002 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質化学創造専攻
  • 1996 - 2000 龍谷大学 理工学部 物質化学科
経歴 (6件):
  • 2018/04 - 信州大学 工学部 物質化学科 教授
  • 2013/04 - 信州大学 工学部 環境機能工学科 准教授
  • 2011/04 - 名古屋大学 大学院工学研究科マテリアル理工学専攻 准教授
  • 2006/05 - 大阪大学 大学院工学研究科 附属超精密科学研究センター 助教
  • 2005/11 - 東京工業大学 資源化学研究所 博士研究員
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2021/07 - 現在 NEDO先導研究プログラム 「空飛ぶクルマ・大型ドローンの騒音対策に向けた超軽量吸音材料の開発」 委員長
  • 2021/04 - 現在 表面技術協会 学術委員
  • 2020/04 - 現在 日本化学会 CIP企画小委員会委員
  • 2019/04 - 現在 表面技術協会 ヘテロ界面制御部会幹事
  • 2018/12 - 現在 日本フラックス成長研究会 庶務幹事
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る