研究者
J-GLOBAL ID:201201063496724742   更新日: 2022年08月26日

李 艶紅

リ エンコウ | LI Yanhong
所属機関・部署:
職名: 専任講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 日本私法学会  会員
  • 東京商事法研究会  会員
研究分野 (1件): 民事法学
研究キーワード (2件): 会社支配構造 ,  種類株式
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2014 - 2016 「黄金株」を通じた会社支配のあり方
  • -
  • -
論文 (9件):
  • 李 艶紅. 支払停止後の手形の裏書譲渡に対する否認権の効力[大阪地判平成28・9・21金判1503号30頁、控訴]. 早稲田法学. 2020. 96. 1. 211-218
  • 李 艶紅. 香港WVR上場会社におけるコーポレート・ガバナンス規制のあり方. 埼玉工業大学人間社会学部紀要. 2020. 18. 29-38
  • 李 艶紅. 株式併合を用いた二段階買収における株式の公正な買収価格-公開買付価格・買取価格が1株当たり簿価純資産額を下回っていた場合-. 法律のひろば. 2018. 71. 12. 45-52
  • 李 艶紅. アメリカ上場会社におけるデュアル・クラス・ストラクチャーをめぐる諸問題--1980年代の状況と近時の動向との比較検討を中心に. 早稲田大学比較法学. 2017. 51. 1. 26-55
  • 李 艶紅. 債務超過時における全部取得条項付種類株式を用いた100%減資の正当性 (大分フットボールクラブ控訴審判決-福岡高判平成26・6・27-金判1462号18頁). 早稲田法学. 2016. 92. 1. 355-361
もっと見る
MISC (5件):
  • 李 艶紅. EUにおける「黄金株(golden shares)」を通じた会社支配のあり方-EU裁判所の判例分析を中心に-. 早稲田大学法学会誌. 2013. 64. 1. 283-338
  • 李 艶紅. EUにおける資本移動の自由原則の確立とその適用. 早稲田大学大学院法研論集. 2012. 141. 391-417
  • 李 艶紅. 「黄金株(a Golden Share)」の創出とその展開(3・完)ー1980年代イギリスでの誕生と1990年代EUでの利用拡大を中心にー. 早稲田大学大学院法研論集. 2011. 139. 241-267
  • 李 艶紅. 「黄金株(a Golden Share)」の創出とその展開(1)ー1980年代イギリスでの誕生と1990年代EUでの利用拡大を中心にー. 早稲田大学大学院法研論集. 2010. 134. 363-383
  • 李 艶紅. 「黄金株(a Golden Share)」の創出とその展開(2)ー1980年代イギリスでの誕生と1990年代EUでの利用拡大を中心にー. 早稲田大学大学院法研論集. 2010. 136. 155-181
書籍 (1件):
  • 会社法重要判例[第3版]
    成文堂 2019
学歴 (3件):
  • 2007 - 2013 早稲田大学 大学院法学研究科 民事法専修商法専攻・博士課程
  • - 2012 WASEDA University Graduate School, Division of Law Commercial Law
  • 2005 - 2007 早稲田大学 大学院法学研究科 民事法専修商法専攻・修士課程
学位 (1件):
  • 博士(法学) (早稲田大学)
経歴 (6件):
  • 2018/04 - 現在 埼玉工業大学 人間社会学部 専任講師
  • 2015/09 - 2018/03 清和大学 法学部 非常勤講師
  • 2014/04 - 2016/03 日本証券業協会 招聘研究員
  • 2012/10 - 2015/09 早稲田大学 比較法研究所 助手
  • 2014/09 - 2015/03 立教大学 経済学部 非常勤講師
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る