研究者
J-GLOBAL ID:201201080145776551   更新日: 2024年04月07日

小山 治

Koyama Osamu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 高等教育学 ,  教育社会学 ,  社会学
研究キーワード (46件): レポートライティング ,  地域教育 ,  地方創生 ,  キャリア形成支援 ,  学修支援 ,  就職支援 ,  キャリア支援 ,  学習支援 ,  教員養成 ,  社会人大学院 ,  社会人教育 ,  ロースクール ,  法科大学院 ,  就職活動 ,  レポート・論文を書く力 ,  アカデミック・スキルズ ,  アカデミック・リテラシー ,  アカデミック・ライティング ,  レポート ,  ファカルティ・ディベロップメント ,  インスティチューショナル・リサーチ ,  大学評価 ,  社会調査 ,  IR ,  レリバンス ,  学習経験 ,  採用 ,  職業キャリア ,  移行 ,  企業の採用基準 ,  キャリア ,  新卒採用 ,  アウトカム ,  学習成果 ,  大卒就職 ,  FD ,  教育効果 ,  就職 ,  キャリア形成 ,  キャリア教育 ,  職業的レリバンス ,  初年次教育 ,  トランジション ,  大学教育の職業的レリバンス ,  大学から職業への移行 ,  大学教育のアウトカム
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2023 - 2028 大学教育の分野別習得度の規定要因と影響に関する実証研究
  • 2023 - 2027 大学時代のライティング経験・被指導経験の職業的レリバンスの多面的な実証
  • 2022 - 2025 「人生設計」を視座に置いた科目「市民生活と法」の中高一貫法教育カリキュラム開発
  • 2020 - 2024 大学教育を担う「実務家教員」に関する基礎的研究
  • 2018 - 2024 大学の地域教育は地方創生に資するのか
全件表示
論文 (61件):
  • 小山治. 専門分野間のライティング経験の差異はどうなっているのか--社会科学分野と工学分野の比較. 高等教育フォーラム. 2024. 14. 67-74
  • Yuki HONDA, Osamu KOYAMA, Mei KAGAWA. A new indicator for scrutinising learning outcomes in higher education: Developing discipline specific items for students’ self evaluation and examining their validity. Research Bulletin. 2023. 8. 258-278
  • 小山治. 大学で学ぶ専門分野の意義はどこにあるのか--学生・教員・職業人に対する問題提起. 高等教育フォーラム. 2023. 13. 161-167
  • 小山治. 「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)の結果、地域内就職者割合は増加したのか--国立大学に着目した試論的な検討. 都市社会研究. 2023. 15. 157-168
  • 小山治. インターンシップの実習形態は学習成果とどの程度関連するのか--CAVTの推移に着目して. 高等教育フォーラム. 2022. 12. 73-79
もっと見る
MISC (8件):
  • 小山治. 〈書評〉武藤浩子著『企業が求める〈主体性〉とは何か--教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析』(東信堂、2023年4月、224ページ). 大学教育学会誌. 2023. 45. 2. 181-182
  • 小山治. 「ビジネス・トピックス」の授業実践に関する記録(2014年度秋学期「ビジネス・トピックス-16・17・19」報告書). 同志社大学商学部導入教育センター『学生と教員の「幸せな出会い」をめざす導入教育--同志社大学商学部2014年度導入教育報告書』同志社大学商学部導入教育センター. 2015. 86-94
  • 小山治. 「アカデミック・リテラシーI」の授業実践に関する記録(2014年度春学期「アカデミック・リテラシーI-19~25」報告書). 同志社大学商学部導入教育センター『学生と教員の「幸せな出会い」をめざす導入教育--同志社大学商学部2014年度導入教育報告書』同志社大学商学部導入教育センター. 2015. 15-24
  • 小山治. 大学教育の職業的レリバンス--教育社会学・高等教育論の視点から. 同志社商学. 2014. 66. 2. 414-415
  • 小山治. 「ビジネス・トピックス」の授業実践に関する記録(2013年度秋学期「ビジネス・トピックス-16~18」報告書). 同志社大学商学部導入教育センター『学生と教員の「幸せな出会い」をめざす導入教育--同志社大学商学部2013年度導入教育報告書』同志社大学商学部導入教育センター. 2014. 93-100
もっと見る
書籍 (6件):
  • 井下千以子編『思考を鍛えるライティング教育--書く・読む・対話する・探究する力を育む』
    慶應義塾大学出版会 2022 ISBN:9784766428308
  • 井下千以子編『思考を鍛えるライティング教育--書く・読む・対話する・探究する力を育む』
    慶應義塾大学出版会 2022 ISBN:9784766428308
  • 橋本康弘・土井真一・佐伯昌彦・吉村功太郎編『日本の高校生に対する法教育改革の方向性--日本の高校生2000人調査を踏まえて』
    風間書房 2020 ISBN:9784759923148
  • 本田由紀編『文系大学教育は仕事の役に立つのか--職業的レリバンスの検討』
    ナカニシヤ出版 2018 ISBN:9784779513107
  • 秋山靖浩・河崎健一郎・杉岡麻子・山野目章夫編『3.11大震災 暮らしの再生と法律家の仕事』
    日本評論社 2012 ISBN:9784535408401
もっと見る
講演・口頭発表等 (56件):
  • 追跡調査から大学時代に学術的なレポートを書く意義を考える--人文・社会科学分野に着目して
    (日本教育社会学会第75回大会(弘前大学) 2023)
  • 憲法に関する望ましい授業を実現するための条件は何か--学校教師調査に基づく実証的な検討
    (法教育シンポジウム「高校教師は法をどのように捉え、どう教えているのか、そして、教師の課題は何か」 2023)
  • 大学の地域教育・出身大学所在地愛着度・初職所在地の関係性--社会科学分野と工学分野の比較
    (日本教育社会学会第74回大会(日本女子大学(オンライン開催)) 2022)
  • 専門分野別習得度と関連する大学教育は何か
    (東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター関連プロジェクト「人文社会科学系の大学教育を吟味する--分野別習得度の調査結果に基づいて」 2021)
  • 高校・大学・仕事におけるレポートライティング経験の連鎖構造--社会科学分野と工学分野の比較
    (日本教育社会学会第73回大会(関西学院大学(オンライン開催)) 2021)
もっと見る
経歴 (2件):
  • - 現在 京都産業大学 全学共通教育センター 准教授
  • - 現在 日本弁護士連合会司法調査室情報統計グループ 研究員
委員歴 (3件):
  • 2015/03 - 2017/02 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員
  • 2009/09 - 2012/03 財団法人日本科学技術振興財団 「青少年のための科学の祭典」全国ネットワーク事業評価委員会 委員
  • 2008/07 - 2009/03 財団法人日本科学技術振興財団 平成20年度青少年を対象とする参加体験型原子力PA総合プログラム有識者委員会 委員
受賞 (2件):
  • 2014/12 - NPO法人働き方ASU-NET NPO移行記念 懸賞論文 佳作 大学は学生の就職活動を改善するためにどのような教育を行うことができるのか--レポート・論文を書く力の育成に着目して
  • 2013/03 - 公共ネットワーク機構 危機管理デザイン賞 リーガル・ニーズの可視化--被災地域ごとの復興モデル
所属学会 (6件):
法と教育学会 ,  日本法社会学会 ,  大学教育学会 ,  関東社会学会 ,  日本教育社会学会 ,  日本高等教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る