研究者
J-GLOBAL ID:201201094957021717   更新日: 2024年04月10日

山田 和正

ヤマダ カズマサ | Yamada Kazumasa
所属機関・部署:
職名: 助教
研究キーワード (11件): 植物プランクトン ,  微細藻類 ,  細胞生物学 ,  生理生態学 ,  原核生物 ,  原生生物 ,  パルマ藻 ,  ボリド藻 ,  ディクティオカ藻 ,  珪質鞭毛藻 ,  バイオミネラリゼーション
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2026 単細胞の藻に学ぶ「常温下でもガラスの形を自在に変化させる革新的な仕組み」
  • 2022 - 2026 珪藻ゲノムに内在化したウイルス化石の現世における生態学的意義の解明
  • 2022 - 2025 未知なる超微小海洋細菌の探索
  • 2020 - 2023 珪藻シリカ細胞壁の形態可塑性を司る遺伝的因子の探索
  • 2020 - 2023 極小の単細胞ピコ藻類における生活史ステージ転換現象の究明
全件表示
論文 (15件):
  • Chiaki Yamamoto, Fumio Takahashi, Noriyuki Suetsugu, Kazumasa Yamada, Shinya Yoshikawa, Takayuki Kohchi, Masahiro Kasahara. The cAMP signaling module regulates sperm motility in the liverwort Marchantia polymorpha. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2024. 121. 16
  • T Nakajima, T Kusunoki, Y Takao, K Yamada, K Yokoyama, R Sugimoto. Saline groundwater discharge accelerates phytoplankton primary production in a Sanriku ria coastal embayment, Japan. Marine Ecology Progress Series. 2023. 712. 21-34
  • Hiroki Ban, Shinya Sato, Shinya Yoshikawa, Kazumasa Yamada, Yoji Nakamura, Mutsuo Ichinomiya, Naoki Sato, Romain Blanc-Mathieu, Hisashi Endo, Akira Kuwata, et al. Genome analysis of Parmales, a sister group of diatoms, reveals the evolutionary specialization of diatoms from phago-mixotrophs to photoautotrophs. Communications biology. 2022. 6. 1. 697-697
  • Shiho Kamakura, Matt P Ashworth, Kazumasa Yamada, Daichi Mikami, Atsushi Kobayashi, Masahiko Idei, Shinya Sato. Morphological plasticity in response to salinity change in the euryhaline diatom Pleurosira laevis (Bacillariophyta). Journal of phycology. 2022
  • Shinya Yoshikawa, Yu Kanesaki, Akira Uemura, Kazumasa Yamada, Maiko Okajima, Tatsuo Kaneko, Kaori Ohki. Physiological and genomic analysis of newly-isolated polysaccharide synthesizing cyanobacterium Chroococcus sp. FPU101 and chemical analysis of the exopolysaccharide. The Journal of general and applied microbiology. 2021
もっと見る
MISC (1件):
  • K. Yamada, M. Yamazaki, S. Sato, S. Yoshikawa, A. Kuwata, M. Ichinomiya. SILICIFIED BOLIDOPHYTES (PARMALES, BOLIDOPHYCEAE) IS NOT MONOPHYLY AS EVIDENCED BY THE PHYLOGENETIC CHARACTERIZATION OF TRIPARMA RETINERVIS. PHYCOLOGIA. 2017. 56. 4. 201-202
講演・口頭発表等 (43件):
  • Effects of silicate on growth, morphology and life-cycle switching in silicoflagellates
    (The 20th International Conference on Harmful Algae 2023)
  • 孔径0.1μmのフィルターを通過する海洋細菌の分離・諸性状解析
    (日本微生物生態学会 第36回大会 2023)
  • ビコソエカ科新属新種のHirugamonas aperieos の細胞形態と細胞内微細構造
    (日本微生物生態学会 第36回大会 2023)
  • ディクティオカ藻におけるバイオシリカ骨格の形成過程
    (日本植物学会第87回大会 2023)
  • 裸の珪質鞭毛藻を用いた細胞外被構築機構の解明
    (2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(生物資源学)
経歴 (4件):
  • 2019/04 - 現在 福井県立大学 海洋生物資源学部 助教
  • 2017/04 - 2019/03 日本学術振興会 特別研究員(PD) 【熊本県立大学 環境共生学部】
  • 2016/04 - 2017/03 熊本県立大学 環境共生学部 助手
  • 2015/04 - 2016/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)【北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター】
受賞 (3件):
  • 2015/08 - ヨーロッパ藻類学会議グラント 【FEMS (ヨーロッパ微生物学会連合: federation european microbiological societies) Grant for 6th European Phycological Congress】
  • 2014/09 - アジア太平洋 藻類学会議 口頭発表賞 【Third Prize: Student Oral Presentation in 7th Asian Pacific Phycological Forum】
  • 2012/04 - 日本科学協会「平成23年度 笹川科学研究 奨励賞」
所属学会 (7件):
Federation of European Phycological Societies ,  日本プランクトン学会 ,  日本植物学会 ,  日本藻類学会 ,  日本顕微鏡学会 ,  日本海洋学会 海洋生物研究会 ,  日本原生生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る