研究者
J-GLOBAL ID:201201098322945926
更新日: 2022年08月22日
渡久地 健
トグチ ケン | Ken Toguchi
所属機関・部署:
名桜大学非常勤講師
名桜大学非常勤講師 について
「名桜大学非常勤講師 」ですべてを検索
研究分野 (1件):
人文地理学
研究キーワード (3件):
サンゴ礁
, 漁場
, 地名
競争的資金等の研究課題 (6件):
2019 - 2027 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス: サンゴ礁島嶼系での展開
2018 - 2020 暮らしの中から考える与論島のサンゴ礁の恵みと漁撈文化
2016 - 2020 浅海底地形学を基にした沿岸域の先進的学際研究--三次元海底地形で開くパラダイム
2015 - 2017 琉球列島におけるサンゴ礁の漁撈活動と民俗分類をめぐる生態地理学的研究
2014 - 2016 琉球列島におけるサンゴ礁漁撈文化とその潜在力に関する研究
2013 - 2016 マルチビーム測深技術を用いた浅海底地形学の開拓と防災・環境科学への応用
全件表示
論文 (7件):
Kenta Minamidate, Kazuhisa Goto, Masashi Watanabe, Volker Roeber, Ken Toguchi, Masami Sannoh, Yosuke Nakashima, Hironobu Kan. Millennial scale maximum intensities of typhoon and storm wave in the northwestern Pacific Ocean inferred from storm deposited reef boulders. Scientific Reports 10:7218. 2020
藤田喜久, 上野大輔, 鈴木廣志, 渡久地 健. 琉球列島与論島における地下水性ヌマエビ類3 種の記録. Cancer. 2019. 28. 33-36
藤田喜久, 渡久地 健. 伊是名島からのヤシガニの記録. Fauna Ryukyuana. 2017. 34. 9-10
渡久地健, 藤田喜久, 中井達郎, 長谷川均, 高橋そよ. 礁前面の凹地「カタマ」の漁場としての生物地形学的評価. 沖縄地理. 2016. 16. 1-18
渡久地 健. 南島歌謡に謡われたサンゴ礁の地形と海洋生物:「ペンガントゥレー節」にかんする生態地理学ノート. 人間科学(琉球大学法文学部紀要). 2015. 32. 137-160
もっと見る
MISC (4件):
渡久地健. 日本における珊瑚ネシア群. 別冊環 25 長嶋俊介編 日本ネシア論. 2019. 66-68
渡久地健. サンゴ礁漁場の多様性とその価値--奄美沖縄の漁師に学ぶ. 地理. 2019. 64. 2. 24-31
渡久地健, 橋本花織. サンゴ礁の海に生きる漁師の自然認識. 地理. 2016. 61. 5. 44-51
渡久地 健, Toguchi Ken. 殷元良《粟鶉図》覚書 (特集 図像資料論). 地理歴史人類学論集. 2012. 3. 53-60
書籍 (3件):
サンゴ礁の人文地理学:奄美・沖縄,生きられる海と描かれた自然
古今書院 2017 ISBN:9784772241991
島嶼地域の新たな展望:自然・文化・社会の融合体としての島々
九州大学出版会 2014
海と山の恵み:沖縄島のくらし2
ボーダーインク 2010
学歴 (2件):
1982 - 筑波大学大学院 環境科学研究科環境科学専攻修了
1977 - 琉球大学 法文学部 史学科地理学専攻卒業
経歴 (3件):
2018/04 - 2019/03 琉球大学 国際地域創造学部 地域文化科学プログラム 准教授
2011/10 - 2018/03 琉球大学 法文学部 人間科学科 地理歴史人類学専攻 准教授
1981/10 - 1997/04 財団法人沖縄協会 調査広報課 調査係長/流動研究センター研究事務 兼 研究員
委員歴 (3件):
2012/02 - 現在 名護市 名護市史「自然と人」専門部会委員
2015/05 - 2017/05 沖縄県 沖縄県自然環境保全審議会委員
2015/06 - 2016/03 環境省 環境省サンゴ礁生態系保全行動計画改定検討委員
受賞 (3件):
2018/02 - 沖縄タイムス社 沖縄タイムス出版文化賞(正賞)
2017/07 - 沖縄地理学会 沖縄地理学会賞(論文賞)
2002/11 - 沖縄文化協会 沖縄文化協会賞(金城朝永賞)
所属学会 (3件):
南島地名研究センター
, 沖縄文化協会
, 沖縄地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM