研究者
J-GLOBAL ID:201301006560140389   更新日: 2024年06月18日

小端 拓郎

コバシ タクロウ | Kobashi Takuro
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://web.tohoku.ac.jp/tkobashi/web
研究分野 (5件): 建築計画、都市計画 ,  機械要素、トライボロジー ,  環境材料、リサイクル技術 ,  循環型社会システム ,  環境動態解析
研究キーワード (11件): EV ,  風力発電 ,  再エネポテンシャル ,  技術経済性分析 ,  太陽光発電 ,  再生エネルギー ,  グリーンランド ,  温暖化 ,  氷床コア ,  完新世 ,  気候変動
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2027 屋根上太陽光発電と電気自動車を蓄電池として活用した双方向充電(V2H)の脱炭素化効果の研究
  • 2023 - 2026 屋根上太陽光発電と脱炭素技術による都市街区の大幅な脱炭素化の道筋
  • 2023 - 2024 屋根上太陽光とEVを活用した脱炭素化実証事業の可能性調査
  • 2024 - 2024 再生可能エネルギー、EV、水素を用いた都市の脱炭素化
  • 2022 - 2023 令和4年度都市地域炭素マッピング調査
全件表示
論文 (42件):
  • Liya Xue, Junling Liu, Xiaojing Lin, Mengyue Li, Takuro Kobashi. Assessing urban rooftop PV economics for regional deployment by integrating local socioeconomic, technological, and policy conditions. Applied Energy. 2024. 353. 122058-122058
  • Paul Deroubaix, Takuro Kobashi, Léna Gurriaran, Fouzi Benkhelifa, Philippe Ciais, Katsumasa Tanaka. SolarEV City Concept for Paris. Applied Energy. 2023. 350. 121762-121762
  • Keishiro Hara, Yutaka Nomaguchi, Shinya Fukutomi, Kuroda Masashi, Kikuo Fujita, Yoko Kawai, Masayuki Fujita, Takuro Kobashi. Policy Design by “Imaginary Future Generations” with Systems Thinking a Practice by Kyoto City towards Decarbonization in 2050. Futures. 2023. 103272-103272
  • Jittayasotorn, T, M. Sadidah, T. Yoshida, T. Kobashi. On the adoption of rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles toward sustainable Bangkok City, Thailand. Energies. 2023. 16. 7. 3011-3011
  • Retno Gumilang Dewi, Ucok Welo Risma Siagian, Briantama Asmara, Syahrina Dyah Anggraini, Jun Ichihara, Takuro Kobashi. Equitable, affordable, and deep decarbonization pathways for low-latitude developing cities by rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles. Applied Energy. 2023. 332. 120507-120507
もっと見る
MISC (13件):
  • Yutaka Iwasaki, Takuro Kobashi, Yukari Fuchigami, Keishiro Hara. Future Scenarios and Assessment of Gradual Diffusion of Renewable Energy Technologies towards 2050: Case Study of a Japanese Municipality. SSRN Electric Journal. 2023
  • 小端拓郎. 低緯度地帯都市の太陽光発電とEVを活用した都市の脱炭素化. グリーンエネルギー. 2023. 32. 8. 28-32
  • 小端拓郎. SolarEVシティー構想推進への期待と課題. 自動車技術. 2023. 77. 6. 98-103
  • 小端拓郎. SolarEV シティー構想の可能性-都市のカーボンニュートラル実現に向けた戦略. ベース設計資料. 2022. 191
  • 小端拓郎, 吉田崇紘, 山形与志樹. 都市におけるPV、蓄電池、EVを使ったコスト最適な脱炭素化の道筋:京都市の例. スマートグリッド. 2020
もっと見る
書籍 (2件):
  • 都市の脱炭素化の実践 (脱炭素化入門シリーズ)
    大河出版 2023 ISBN:4886618545
  • 都市の脱炭素化 (脱炭素化入門シリーズ)
    大河出版 2021 ISBN:4886618537
講演・口頭発表等 (19件):
  • 京都トランジッション研究
    (京都大学経済学研究所シンポジウム「地域から脱炭素社会を築く」 2022)
  • SolarEV City concept in Paris and Ile-de-France: a promising idea?
    (International Conference of Applied Energy 2022 (ICAE 2022) 2022)
  • The Energy-Economic-Environmental Multi-benefits of Urban Rooftop Photovoltaic Integrated with Electric Vehicles System
    (International Conference of Applied Energy 2022 (ICAE 2022) 2022)
  • 屋根上PVとEVによる都市の脱炭素化1kmメッシュ評価
    (第41回エネルギー・資源学会研究発表会 2022)
  • グローバルSolarEVシティー構想の可能性
    (第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス プログラム 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2007 カリフォルニア大学サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所 (Ph.D.)
  • 1998 - 2001 テキサスA&M大学 地学・地球物理学科(修士)
  • 1994 - 1998 北海道大学 工学部 資源開発工学科(学士)
学位 (1件):
  • Ph.D. (カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所)
経歴 (9件):
  • 2022/04 - 現在 東北大学 大学院環境科学研究科 准教授
  • 2020/09 - 2022/03 グローバルカーボンプロジェクト(GCP)つくば国際オフィス Collaborative ResearcherおよびActing Director
  • 2019/04 - 2022/03 国立研究開発法人国立環境研究所 特別研究員
  • 2019/04 - 2020/03 総合地球環境学研究所 客員准教授
  • 2016/11 - 2019/03 自然エネルギー財団 上級研究員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2021/05 - 現在 京都未来門プロジェクト実行委員会 京都未来門プロジェクト実行委員・代表
受賞 (3件):
  • 2022/12 - 石田實記念財団 研究奨励賞
  • 2014/04 - 欧州委員会 マリーキューリーフェロー 過去6000年のグリーンランド気温変動の研究
  • 2002/05 - テキサスA&M大学 優秀大学院生賞
所属学会 (2件):
環境経済・政策学会 ,  エネルギー・資源学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る