研究者
J-GLOBAL ID:201301036096841375   更新日: 2024年06月21日

得津 晶

トクツ アキラ | Tokutsu Akira
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/30376389.ja.html
研究分野 (1件): 民事法学
研究キーワード (20件): 会社法 ,  商法 ,  金融法 ,  株式持ち合い ,  株式持合 ,  株式所有構造 ,  Empty Voting ,  New Vote Buying ,  私的利益 ,  少数株主保護 ,  法の経済分析 ,  法とファイナンス ,  法とフィクション ,  方法二元論 ,  金融商品取引法 ,  フィンテック ,  暗号資産 ,  DAO ,  DeFi ,  銀行法
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2022 - 2027 プラットフォームの影響力拡大に伴う多元的リスクに対応した次世代規制の包括デザイン
  • 2023 - 2025 コーポレートガバナンス改革の舞台裏:立法者のインセンティブ
  • 2022 - 2025 イノベーションガバナンスにおける法理論の再構築-消費者・競争・情報政策の交錯
  • 2022 - 2024 信託等におけるデジタル技術、AI、スマートコントラクトの利用の課題に関する調査
  • 2020 - 2023 法的判断における「良い議論」とは何か-法学と議論学の協働による接近
全件表示
論文 (70件):
  • Hiroaki Yamada, Takenobu Tokunaga, Ryutaro Ohara, Akira Tokutsu, Keisuke Takeshita, Mihoko Sumida. Japanese tort-case dataset for rationale-supported legal judgment prediction. Artificial Intelligence and Law. 2024
  • 温笑侗, 得津晶. 資本充実責任の保護法益の中日比較. 国際商事法務. 2024. 52. 1. 24-27
  • 得津晶, 夏静宜. 隐名合伙--出资合同的一般法化. 中日民商法研究. 2023. 20. 126-139
  • 得津晶, 王万旭. 日本股份回购規制緩和的“表”与“里”. 中日民商法研究. 2023. 19. 179-199
  • 得津晶. 金融法の体系の中の「資金決済法」(銀行法学会Presents). 金融法務事情. 2023. 2216. 36-46
もっと見る
MISC (141件):
  • 得津晶. 市民社会のnoblesse oblige. 開成会会報. 2024. 138. 109-111
  • 討論 〈シンポジウム〉デジタル社会の進展と民事法のデザイン. 私法. 2024. 85. 24-27, 49-52
  • 得津晶. 2023年中国会社法改正第三次草案三題-種類株式・監査委員会設置会社・取締役の対第三者責任-. researchmap 資料公開. 2024
  • 得津晶. 米国会計基準違反における取締役・執行役の対会社責任(東京地判令和5・3・28判決・資料版商事法務473号87頁〔判例セレクト〕). 法学教室. 2023. 519. 133-133
  • ジェフェリー・ゴードン, 抄訳・得津晶. アンチ・アクティビスト・ピルの栄枯盛衰:議決権行使への抑圧の脅威論の拒絶. 商事法務. 2023. 2343. 32-43
もっと見る
書籍 (25件):
  • 商法総則・商行為法の現在--その現代化に向けて
    有斐閣 2024 ISBN:9784641233263
  • デジタル化社会の進展と法のデザイン
    商事法務 2023
  • デジタル・プラットフォームとルールメイキング
    日本評論社 2023 ISBN:9784535527485
  • 消費者法の作り方 : 実効性のある法政策を求めて
    日本評論社 2022 ISBN:9784535526358
  • 会社法(日評ベーシック・シリーズ)
    日本評論社 2021 ISBN:9784535806863
もっと見る
講演・口頭発表等 (114件):
  • トークナイゼーションと私法関係
    (トラスト未来フォーラム自主研究・デジタル時代の所有権と信託:経済学的・比較法的分析に基づく検討 2024)
  • 研究計画:進化を続ける千葉先生ととどまり続ける得津
    (千葉科研打ち合わせ 2024)
  • 会計帳簿等閲覧謄写請求の理由の具体性(東京地判令和4・11・9金法2226号60頁)
    (東京大学商法研究会・商事判例研究 2024)
  • 取締役の法令遵守義務違反責任における賠償責任金額の「合理化」
    (競争法フォーラム 2024)
  • 効用最大化基準の徹底と法学の役割
    (東京大学社会科学研究所全所的プロジェクト研究 「法学の方法」研究会 コンファレンス 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2002 - 2004 東京大学 法学部
  • 2000 - 2002 東京大学 教養学部(前期教養課程) 文科一類
  • 1999 - 2000 代々木ゼミナール大宮校
学位 (1件):
  • 学士 (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 一橋大学 大学院法学研究科ビジネスロー専攻 教授
  • 2020/07 - 2022/03 東北大学 大学院法学研究科 教授
  • 2014/04 - 2020/07 東北大学 大学院法学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2014/03 北海道大学 大学院法学研究科 准教授
委員歴 (2件):
  • 2022/11 - 現在 日台法律家協会 理事
  • 2020/10 - 2022/10 日本私法学会 運営懇談会委員
受賞 (1件):
  • 2017/09 - 公益財団法人生命保険文化センター 優秀論文賞 生命保険契約における任意法規の意義:消費者契約法10条と無催告失効条項・免責条項
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る