研究者
J-GLOBAL ID:201301036659973206   更新日: 2024年06月21日

馬場 香織

ババ カオリ | Baba Kaori
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 政治学
研究キーワード (3件): 比較政治 ,  メキシコ ,  ラテンアメリカ政治
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2023 - 2029 国境を越えたインフラ官民連携の政治学
  • 2024 - 2028 民主化の「第三の波」再訪:体制移行論の新たな視角
  • 2024 - 2027 出発選挙の包括的比較研究
  • 2021 - 2025 低成長期中南米の政党システム変動の比較分析
  • 2020 - 2024 政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較
全件表示
論文 (15件):
  • 馬場, 香織, リヴィ井手, 弘子. 2019年北海道市町村議会選挙にみる女性の政治参加:候補者データの分析. 年報 公共政策学. 2023. 17. 63-77
  • 馬場香織. メキシコの政党システム変容を捉える-新興デモクラシー諸国の変貌. 年報政治学. 2021. 2021. 2. 104-136
  • Baba Kaori. Diversity of Capitalisms in Latin America. DEVELOPING ECONOMIES. 2019. 57. 4. 371-374
  • 馬場 香織. ヘゲモニーの衰退と拡散する暴力 : メキシコ麻薬紛争の新局面 (特集 メキシコ). ラテンアメリカレポート = Latin America report. 2018. 34. 2. 13-25
  • 馬場 香織. メキシコの麻薬紛争に関する予備的考察. 星野妙子編『21 世紀のメキシコ:近代化する経済、分極化する社会』調査研究報告書(アジア経済研究所). 2017. 116-142
もっと見る
MISC (16件):
  • 片岡 晃恵, 白川 幸子, 前田 真子, 山崎 幹根, 馬場 香織. ダイバーシティ研究会 座談会 女性公務員のキャリア形成 : 先輩管理職からのメッセージ. 北海道自治研究. 2023. 657. 2-17
  • 馬場 香織. 男女同数(パリテ)を達成したメキシコ連邦議会 :現地調査の記録. 北海道自治研究. 2023. 649. 32-33
  • 山崎 幹根, 馬場 香織. 女性の政治参加の現状と課題 : 研究会調査結果から. 北海道自治研究. 2022. 647. 2-14
  • 小倉 佳南子, 大村 さやか, 馬場 香織. 地方自治のダイバーシティ研究会 鼎談 男女がともに担う労働運動をめざして : 現状と課題. 北海道自治研究. 2022. 641. 5-21
  • 馬場香織. メキシコ左派政権の評価と課題. ラテンアメリカ時報. 2022. 1437
もっと見る
書籍 (6件):
  • ジェンダー・クオータがもたらす新しい政治 : 効果の検証
    法律文化社 2024 ISBN:9784589043160
  • 学術会議叢書31 女性の政治参画をどう進めるか
    2024
  • メキシコの21世紀
    アジア経済研究所 2019 ISBN:9784258046379
  • 後退する民主主義、強化される権威主義:最良の政治制度とは何か (MINERVA人文・社会科学叢書)
    ミネルヴァ書房 2018 ISBN:4623083586
  • ラテンアメリカの年金政治-制度変容の多国間比較研究
    晃洋書房 2018 ISBN:4771030375
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • 地方議会における女性の参入障壁:2019年北海道市町村議会選挙の分析
    (日本政治学会 2023)
  • Gender Parity and Womenʼs Substantive Representation: Evidence from the Mexican Congress (メキシコ連邦議会下院にみる女性の実質的代表)
    (日本選挙学会 2023)
  • 新興民主主義国における安定的な政党システムの変容に関する考察:メキシコの事例
    (日本政治学会 2020)
  • 歴史的レガシーの終わり方? -ラテンアメリカ政党システム研究からの示唆-
    (日本比較政治学会 2019)
  • 近年のメキシコにみる麻薬紛争と自警団の台頭
    (日本国際政治学会 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2013 東京大学 法学政治学研究科 博士課程
  • 2004 - 2007 東京大学 法学政治学研究科 修士課程
  • 2000 - 2004 東京大学 法学部 第3類
学位 (1件):
  • 博士(法学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2016/10 - 現在 北海道大学 法学研究科 准教授
  • 2014/04 - 2016/09 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター・ラテンアメリカ研究グループ
  • 2013/04 - 2014/03 日本学術振興会特別研究員PD
所属学会 (5件):
Latin American Studies Association (LASA) ,  日本政治学会 ,  日本国際政治学会 ,  日本比較政治学会 ,  日本ラテンアメリカ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る