研究者
J-GLOBAL ID:201301041990257611
更新日: 2022年09月21日
柴田 晃
シバタ アキラ | Shibata Akira
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
立命館大学 OIC総合研究機構
立命館大学 OIC総合研究機構 について
「立命館大学 OIC総合研究機構」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
立命館大学
OIC総合研究機構 サステイナビリティ学研究センター
ホームページURL (1件):
http://www.biochar.jp/
研究分野 (8件):
農業環境工学、農業情報工学
, 農業環境工学、農業情報工学
, 森林科学
, 生物資源保全学
, 経営学
, 地域研究
, 安全工学
, 社会システム工学
研究キーワード (1件):
バイオ炭、竹炭、竹林整備、放棄竹林、炭素貯留、炭素隔離、炭素貯留安定性、炭素クレジット、炭素貯留野菜、クルべジ、GHG定量、土壌炭素貯留量定量、簡易炭化、里山開発、地域開発、地域ブランド、炭堆肥、社会スキーム構築、環境適合型農業
競争的資金等の研究課題 (1件):
2016 - 2017 「農業ソーラ設備下での野菜等の育成研究および販売プロモーション手法の研究」
論文 (22件):
岸本(莫)文紅, 須藤重人, 田靡裕祐, 柴田晃. 地域の持続的な食と農を支える農産物エコブランド・スキームの開発に向けて. 日本造園学会誌』ランドスケープ研究. 2017. 81. 3. 264-267
田靡裕祐, 西出崇, 柴田晃, 鐘ヶ江秀彦. 農地炭素貯留による農作物のブランド化に対する消費者の価値評価. 木質炭化学会誌. 2015. 12. 1. 9-16
田靡裕祐, 柴田晃, 鐘ヶ江秀彦. 環境に配慮した農産物に対する支払意思額の推定. 創地共望-立命館大学地域情報研究センター紀要. 2015. 4. 105-109
田靡裕祐, 西出崇, 柴田晃, 鐘ヶ江秀彦. 農地炭素貯留による農作物のブランド化に対する消費者の価値評価. 木質炭化学会誌. 2015. 12. 1. 9-16
柴田晃. 簡易炭化器によるぶどう剪定枝および梨剪定枝の炭化. 第12回木質炭化学会研究発表会講演要旨集. 2014. 33-34
もっと見る
書籍 (1件):
<I>Geotherapy: Innovative Methods of Soil Fertility Restoration, Carbon Sequestration, & Reversing CO<SUB>2</SUB> Increase</I> (“Mobilizing biochar: A multi-stakeholder scheme for climate-friendly foods and rural sustainable development.” )
CRC Press 2014
講演・口頭発表等 (14件):
簡易炭化器による梨剪定枝および梅剪定枝の炭化
(木質炭化学会2017大会 2017)
農地バイオ炭貯留米(クールライス)を使った大吟醸酒生産
(木質炭化学会2016年大会 2016)
亀岡カーボンマイナスプロジェクト 食卓から地球を冷やそう!農地炭素貯留野菜クルベジ
(第3回 竹フォーラム 2014)
Cooling the earth from dinner table; Cool Vege and Carbon minus project
(2nd FOREBIOM Workshop Potentials of biochar to mitigate Climate Change 2014)
GHG Reduction Area Brand Agricultural Products to sustain the Environment
(Workshop on Biochar Promotion in Wetland of Indonesia 2013)
もっと見る
学歴 (2件):
- 2002 立命館大学大学院 政策科学研究科
- 1975 立命館大学 経営学部
学位 (1件):
博士:政策科学 (立命館大学)
経歴 (4件):
2008/06 - 立命館大学衣笠総合研究機構地域情報研究センター
1992/04 - 2006/05 大幸TEC(株)
1978/04 - 2006/05 大幸薬品(株)
2002/03 - RISCARBO(株)
委員歴 (2件):
2017/06 - 2019/03 Ministry of the environment Ministry of the environment "2017-18 committee of CO2 absorption through biochar"
2017/06 - 2019/03 環境省 環境省「平成29年度バイオ炭の活用による吸収源検討会」 環境省「平成30年度バイオ炭の活用による吸収源検討会」
所属学会 (3件):
(JBA)日本バイオ炭普及会
, 環境共生学会
, 木質炭化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM