研究者
J-GLOBAL ID:201301053094439300   更新日: 2024年06月15日

丹羽 崇史

ニワ タカフミ | Takafumi Niwa
所属機関・部署:
職名: 平城地区考古第二研究室長
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/40455564.ja.html
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (8件): 青銅器 ,  窯業技術 ,  陶磁器 ,  土器 ,  手工業生産 ,  考古学 ,  東洋史 ,  鋳造技術
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2029 東アジア窯業考古学の開拓:奈良三彩成立過程解明を目的として
  • 2020 - 2025 土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築
  • 2017 - 2022 4カ国アルタイ地域を対象とした初期鉄器時代の鉄器生産に関する実証的研究
  • 2019 - 2021 大陸からみた奈良三彩製作技術成立過程の研究
  • 2016 - 2020 対照実験を主軸とした東アジア鋳造技術史解明のための実験考古学的研究
全件表示
論文 (37件):
  • 丹羽崇史. 春秋戦国時代山西中南部地域における青銅器生産体制 復元のための基礎的検討. 東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集. 2024. 759-776
  • 丹羽崇史, 陳彦如. 平城宮・京出土白瓷の再整理. 奈良文化財研究所紀要2023. 2023. 26-29
  • 前川歩, 大澤正吾, 馬場基, 今井晃樹, 岩戸晶子, 丹羽崇史, 桑田訓也, 浦蓉子, 村田泰輔. 平城宮東方官衙の調査. 条里制・古代都市研究. 2023. 38
  • 丹羽崇史. 奈良三彩の成立過程に関する学史的検討と若干の考察. 文化財論叢V 奈良文化財研究所創立70周年記念論文集. 2023. 395-414
  • 丹羽崇史(陳彦如 訳). 成像技術與商周青銅器製作技術的研究. 開物:科技與文化. 2023. 1. 58-72
もっと見る
MISC (151件):
  • 大澤,正吾, 桑田,訓也, 今井,晃樹, 丹羽,崇史, 和田,一之輔, 川畑,純, 小田,裕樹, 浦,蓉子. 法華寺境内および法華寺庭園の調査-第644・645・651次-Excavations at Hokkeji Temple and Its Garden (Excavation Nos.644, 645 and 651). 奈良文化財研究所発掘調査報告. 2023. 2023. 99-108
  • 山崎,有生, 丹羽,崇史, 今井,晃樹, 浦,蓉子, 村田,泰輔. 平城京左京一条二坊十坪・一条条間路の調査-第647次-Excavation in the Tenth Block of the Second Ward on the First Avenue and First Row Avenue inside the Left Capital of the Nara Capital (Excavation No.647). 奈良文化財研究所発掘調査報告. 2023. 2023. 109-114
  • 山崎,有生, 丹羽,崇史, 今井,晃樹. 平城宮北面大垣の調査-第648次-Excavation of the Northern Outer Wall of the Palace(Excavation No.648). 奈良文化財研究所発掘調査報告. 2023. 2023. 95-96
  • 丹羽崇史. 食堂院. 女帝の祈り-発掘された西大寺と西隆寺. 2023. 18-18
  • 丹羽崇史. 東塔と西塔. 女帝の祈り-発掘された西大寺と西隆寺. 2023. 16-16
もっと見る
書籍 (32件):
  • 薬師寺東塔発掘調査報告
    薬師寺・奈良文化財研究所 2022 ISBN:9784909931757
  • 鞏義黄冶窯発掘調査報告
    奈良文化財研究所・河南省文物考古研究院 2021 ISBN:9784909931412
  • 対照実験を主軸とした東アジア鋳造技術史解明のための実験考古学的研究
    独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 2020
  • 中國出土資料の多角的研究
    汲古書院 2018
  • トゥブ県ムングンモリト郡ズーン・バイトラグ川流域; モンゴル・日本共同プロジェクト “History of Ancient Mongolian Craft Production” 2018 年度調査報告書
    モンゴル科学アカデミー歴史・考古学研究所 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (88件):
  • 中国古代における青銅器鋳造技術
    (公益社団法人日本鋳造工学会 技術講習会 (関西支部 第16回 鋳造セミナー) 「【温故知新】古代の鋳造技術を知る」 2024)
  • 二里頭時代から漢代における 土製鋳型の製作技法・材質・構造に関する学史的検討 -自然科学分析成果を中心に-
    (2023 年度日本中国考古学会大会 2023)
  • 从东亚窑业考古的角度看奈良三彩
    (2023東亜陶瓷史研究国際研討会 2023)
  • 鋳造関連民具の考古学・文化財科学的調査
    (日本文化財科学会第 40 回記念大会 2023)
  • 失原型鋳造実験試料・鋳型の金属学的調査 :失錫法実験試料を対象として
    (日本文化財科学会第 40 回記念大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2007 九州大学大学院 人文科学府
  • 2003 - 2005 山東大学 歴史文化学院
  • 1997 - 2001 山口大学 人文学部
学位 (2件):
  • 修士(文学) (九州大学)
  • 学士(文学) (山口大学)
経歴 (3件):
  • 2016/04 - 現在 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 主任研究員
  • 2007/04 - 2016/03 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 研究員
  • 2006/04 - 2007/03 佐賀県教育庁 文化課 嘱託
委員歴 (9件):
  • 2023/04 - 現在 日本鉱業史研究会 理事
  • 2019/12 - 現在 日本中国考古学会 編集委員
  • 2016/04 - 現在 中国出土資料学会 理事
  • 2013/04 - 現在 日本中国考古学会 幹事
  • 2015/10 - 2019/09 アジア鋳造技術史学会 推進部員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2014/07 - 日本文化財科学会 第8回ポスター賞 中国青銅器の製作技法解明のための実験考古学的研究(2)
  • 2010/08 - アジア鋳造技術史学会 研究奨励賞(若手研究者部門) 「中国における失蝋法の出現をめぐる学史的検討-東アジアにおける失蝋法の出現と展開に関する研究序説(1)-」『FUSUS』1号
所属学会 (17件):
出土銭貨研究会 ,  Society for East Asian Archaeology ,  日本鉄鋼協会 ,  日本文化財科学会 ,  九州考古学会 ,  日本秦漢史学会 ,  中国出土資料学会 ,  日本鉱業史研究会 ,  鋳造遺跡研究会 ,  東洋陶磁学会 ,  東南アジア考古学会 ,  考古学研究会 ,  日本考古学協会 ,  日本中国考古学会 ,  アジア鋳造技術史学会 ,  東方学会 ,  Society for American Archaeology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る