研究者
J-GLOBAL ID:201301057731155219   更新日: 2024年01月30日

申 琪榮

シン キヨン | Shin Ki-young
所属機関・部署:
研究分野 (4件): ジェンダー ,  政治学 ,  政治学 ,  ジェンダー
研究キーワード (7件): ジェンダー ,  フェミニズム理論 ,  東アジア政治 ,  #MeToo ,  韓国 ,  クオータ制度 ,  女性の政治代表性
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2027 フェミニズム理論による新たな国家論の構築ー-ケア概念と安全保障概念の再構想から
  • 2019 - 2021 ジェンダークオータの政治学ーー制度化と抵抗
  • 2019 - ジェンダークオータの政治学ーー制度化と抵抗
  • 2016 - 2018 議会内政治的代表制の性差についての公式・非公式制度要因分析--韓国・日本・台湾比較分析
  • 2015 - 2018 東アジア国際政治理論研究
全件表示
論文 (52件):
  • 申琪榮. 半分の成功--韓国のクオータ制からの示唆. 学術の動向. 2023. 28. 2. 48-52
  • SHIN Ki-young, KWON Soo Hyun. It’s Money that Matters in the End: The Impact of Gender-targeted Public Funding on Political Parties and Women Candidates in South Korea. International Political Science Review. 2023. 44. 1. 91-106
  • 申琪榮, 濵田真里. 子育て中の女性候補者が直面する選挙運動の壁. 都市問題. 2023. 114. 12-21
  • 申琪榮. 社会的再生産理論(SRT)を手かがりに読み解くコロナ禍. 年報政治学. 2022. 2022-1. 35-52
  • SHIN Ki-young. “Beyond #WithYou: The New Generation of Feminists and the #MeToo Movement in South Korea.”. Politics&Gender. 2021. 17. 3. 507-513
もっと見る
MISC (28件):
  • 기. 제20회통일지방선거를 맞아(第20回統一地方選挙を迎えて). IJS Japan Review. 2023. 7. 1-3
  • 申きよん. 女性候補者の「育ち」を支援する試み. 月刊『地方議会人』. 2022. 53. 7. 12-13
  • 申きよん. オジサン政治を終わらせるために〜パリテ実現に向けて、今、私たちにできること〜. 働く女性の情報誌『いこ☆る』. 2022. 66. 2-11
  • 申琪榮. 書評:私は男でフェミニストです. MOVING. 2022. 97. 10-10
  • 申きよん. 前進するフェミニズム:韓国と日本におけるソーシャルメディアとアクティヴィズム」. シモーヌ. 2022. 6. 63-67
もっと見る
書籍 (21件):
  • Substantive Representation of Women in Asian Parliaments
    Routledge 2022 ISBN:9781032231464
  • #MeTooの政治学
    大月書店 2021
  • 주권과 비교지역질서
    사회평론 아카데미 2020
  • 時効なき日本軍「慰安婦」問題を問う
    社会評論社 2020
  • 女性の参画が政治を変える--候補者均等法の活かし方--
    新山社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (72件):
  • Who Support Gender Quotas in South Korea?
    (International Symposium Gender and Political Representation in East Asia 2023)
  • 若手女性政治リーダー養成の試みーパリテ・アカデミーの5年間の実績から見えてきたもの
    (日本地方政治学会・日本地域政治学会 2022)
  • Substantive Representation of Women in Korean National Legislature
    (Substantive Representation of Women by Parliamentarians in Asia-A Comparative Study 2022)
  • Substantive Representation of Women in Korean National Legislature
    (2022)
  • 일본군 ‘위안부’ 문제와 민주주의(日本軍「慰安婦」問題と民主主義)
    (전문가포럼『‘위안부’문제의 문제화: 공존을 위한 정치의 모색』 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1998 - 2006 University of Washington, Seattle School of Social Sciences 政治学科
学位 (3件):
  • 政治学博士 (University of Washington)
  • 政治学修士 (Seoul National University)
  • 博士(政治学) (University of Washington, Seattle)
経歴 (7件):
  • 2020/04 - 現在 お茶の水女子大学 ジェンダー研究所 教授
  • 2020/04 - 現在 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 ジェンダー社会科学専攻 教授
  • 2019/04/01 - 2022/03/31 同志社大学人文科学研究所 同志社大学人文科学研究所 嘱託研究員
  • 2021/04 - 2022/03 名古屋大学法学部
  • 2015/04 - 2020/03 お茶の水女子大学 グローバル女性リーダー育成研究機構 ジェンダー研究所 准教授
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 「女性・戦争・人権」学会 運営委員
  • 2000/09/01 - 現在 American Political Science Association Japan America Women Political Scientist Symposium Facilitator
  • 2000/09/01 - 現在 アメリカ政治学会 日米女性政治学者交流ネットワーク担当
  • 2019/10/01 - 2020/09/30 Japanese Association for Political Science Organizing committee member
  • 2019/10/01 - 2020/09/30 Japanese Association for Political Science Book Review Committee
全件表示
受賞 (2件):
  • 2018/07 - 世界政治学会 Wilma Rule Best Award 2018: IPSA Best Research on Gender and Politics Does “Constituency Facetime” Reproduce male Dominance: Insights from Japan’s Mixed-Member Majoritarian Electoral System
  • 2004/03 - Western Political Science Association (U.S.A.) The Betty Nesvold Best Paper on Women and Politics Award Movement without Activism: Japanese Women's Family Law Reform Movement since the 1980s
所属学会 (10件):
ジェンダー法学会 ,  アジア学会 ,  ヨーロッパ政治学会 ,  日本比較政治学会 ,  社会政策学会 ,  日本フェミニスト経済学会 ,  アメリカ政治学会 ,  日本政治学会 ,  European Conference on Politics and Gender ,  International Political Science Association
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る