研究者
J-GLOBAL ID:201301072855585903   更新日: 2023年05月13日

本多 久美子

ホンダ クミコ | Honda Kumiko
所属機関・部署:
研究分野 (2件): 建築計画、都市計画 ,  デザイン学
研究キーワード (1件): 建築計画, 建築設計, 人間行動, モビリティ, 空間認知, 環境心理学, 複雑系, マルチエージェントシミュレーション
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2022 多層ネットワークを用いた都市のイメージ分析に基づくデザインシミュレータの構築
  • 2016 - 2021 認知地図における建築記号群の共起確率評価システムの構築
  • 2013 - 2015 人間行動の記号過程の解読に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究
  • 2011 - 2012 建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究
論文 (14件):
もっと見る
MISC (34件):
  • 湯元 朝晴, 中島 伸, 渡部 裕樹, 吉本 憲生, 本多 久美子, 杉原 礼子. 7166 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その4): 奥渋谷の滞留・回遊戦略検討と関係主体の評価. 学術講演梗概集(DVD). 2022. 2022. 357-358
  • 金澤 碧, 中島 伸, 渡部 裕樹, 吉本 憲生, 本多 久美子, 杉原 礼子. 7165 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その3): 奥渋谷の滞留・回遊戦略の課題. 学術講演梗概集(DVD). 2022. 2022. 355-356
  • 吉本 憲生, 本多 久美子, 渡部 裕樹, 杉原 礼子, 中島 伸. 7164 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究その2: 小さな地域拠点の社会実験に基づく行動誘発効果の検証. 学術講演梗概集(DVD). 2022. 2022. 353-354
  • 渡部 裕樹, 杉原 礼子, 吉本 憲生, 本多 久美子, 中島 伸. 7163 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その1): 小さな地域拠点による新たな都市再生手法の仮説と社会実験の概要. 学術講演梗概集(DVD). 2022. 2022. 351-352
  • 木曽 久美子. 5240 福井市社南公民館を対象とした公民館のサードプレイスとしての可能性についての初期的研究. 学術講演梗概集(DVD). 2020. 2020. 483-484
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • さいたま市におけるスマートシティの取組 ~駅を核とした「スマート・ターミナル・シティ」に向けて~
    (アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 2021)
  • 5240 福井市社南公民館を対象とした公民館のサードプレイスとしての可能性についての初期的研究
    (日本建築学会大会(関東)学術講演会 2020)
  • 建築物の多義性を考慮したスケッチマップの構成要素間の共起性についての分析-福井県内の大学周辺地域を対象として-
    (Design シンポジウム2019 2019)
  • 5369 日常的な車の利用に着目したスケッチマップにおける建築記号の共起性の評価 建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究(その4)
    (日本建築学会大会(北陸)学術講演会 2019)
  • 5328 スケッチマップにおける建築記号の多義性に着目した共起性の評価 フランシュ=コンテ大学周辺地域の認知構造の解読(その3)
    (日本建築学会大会(東北)学術講演会 2018)
もっと見る
Works (14件):
  • 健康まちづくりの深化に向けた方策検討
    国土交通省 2022 -
  • 栃木県公用車ZEV化推進調査
    栃木県 2022 -
  • スマートシティ実装化支援事業:さいたま市スマートシティ
    さいたま市 2022 -
  • 自動運転技術を活用したサービス展開のための都市インフラ再構築に関する調査検討
    国土交通省 2022 -
  • 住宅団地におけるDX及びMaaSの推進方策の検討調査
    国土交通省 2022 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2008 - 2013 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 博士後期課程
  • 2008 - 2009 フランス パリラヴィレット建築大学 フランス政府給費留学生
  • 2006 - 2008 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程
  • 2002 - 2006 京都大学 工学部 建築学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2020/08 - 現在 日建設計総合研究所 都市部門 次世代モビリティデザイングループ 研究員
  • 2021/04 - 2022/09 福井大学 学術研究院工学系部門 研究員
  • 2018/04 - 2020/07 福井大学 建築・都市環境工学科 准教授
  • 2013/04 - 2018/03 福井大学 学術研究院基盤部門 テニュアトラック推進本部 助教
  • 2011/04 - 2013/03 日本学術振興会(京都大学) 特別研究員(DC2)
受賞 (3件):
  • 2012/03 - (株)構造計画研究所 第12回MASコンペティション 第二部門 優秀賞(第1位) 人間行動の記号過程の確率ネットワークモデルとそれに基づくシミュレーション
  • 2010/10 - 京都大学学術創成研究「記号過程を内包した動的適応システムの設計論」研究会 最優秀ポスター発表賞
  • 2008/10 - フランス大使館 科学技術部 フランス政府給費留学生選抜 文化としての建築の解読と表現に関する設計研究
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る