研究者
J-GLOBAL ID:201301098459120603   更新日: 2025年02月05日

瀬田 真

セタ マコト | Seta Makoto
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://mseta.w.waseda.jp/
研究分野 (1件): 国際法学
研究キーワード (4件): 海洋法 ,  国際法 ,  海洋政策 ,  国際刑事法
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2024 - 2029 海洋法における国際裁判機関の役割に関する包括的研究
  • 2023 - 2028 海戦法規の現代的課題とその克服に向けて
  • 2024 - 2026 日本水産業の持続可能化に向けて:国際法学の観点から
  • 2021 - 2026 海事規制法制の現代的課題
  • 2023 - 2025 自動運航船に対する法的規制について
全件表示
論文 (33件):
  • SETA Makoto, Vasco Becker-Weinberg. What Next for Japan and the Republic of Korea in the East China Sea? The Law of the Sea Perspective. International Law Studies. 2024. 103. 641-665
  • 瀨田 眞. 以聯合國大陸礁層界限委員會為舞台之南海法律戰. 中國新戰略:台日韓三方比較新視野. 2024. 190-208
  • 瀬田 真. 国際海上警察法の生成と展開. 甲斐克則先生古稀祝賀論文集[上巻]刑事法学の新たな挑戦. 2024. 593-607
  • 瀬田 真. International Environmental Legal Rules for Regulating the REY-Rich Mud Development by Japan. Japan Review. 2024. 7. 1. 13-23
  • 瀬田 真. The Role of Universal Jurisdiction in Achieving International Legal Justice: a Global Constitutionalism Perspective. International Law as Constructive Resistance towards Peace and Justice. 2024. 230-250
もっと見る
MISC (30件):
  • 瀬田 真, 大道寺 隆也. 海運欧州排出量取引制度(EU-ETS)について. 比較法学. 2024. 57. 3. 139-150
  • 瀬田 真. 海洋秩序と経済安全保障:国際法の観点から. 法律時報. 2023. 1198. 48-53
  • 瀬田 真. Japan: (5.1 Territorial Sea and Contiguous Zone (pp.90-94); 7.2 Whaling (pp.121-124); 12.1 Piracy and Armed Robbery against Ships (pp.145-148)). Encyclopedia of Ocean Law and Policy in Asia-Pacific. 2022. 75-157
  • 瀬田 真. 環境影響評価をめぐって. 海の生物と環境をどう守るか. 2022. 222-244
  • 瀬田 真. トリ-キャニオン号原油流出事故. 国際環境法講義[第2版]. 2022. 135-136
もっと見る
書籍 (7件):
  • 海洋法
    弘文堂 2025 ISBN:9784335360152
  • 概説国際法
    有斐閣 2024
  • International Law as Constructive Resistance towards Peace and Justice
    Brill 2024
  • 海底鉱物資源調査・開発関連産業の海外進出に向けて
    2018 ISBN:9784901833431
  • 海洋環境の保全に配慮した海底資源開発に向けて
    2018 ISBN:9784901833387
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • Northern Sea Route in the Time of Crisis
    (12th Global Ocean Regime Conferenceへの参加 2024)
  • 海をきれいにするための国際法
    (日本海洋学会 2024年度秋季大会 2024)
  • プラスチック汚染防止条約締結に向けて
    (『プラスチック汚染を終わらせる』ために-科学技術および国際法の観点から- 2024)
  • 海底鉱物資源開発の国際法制度とインド太平洋での協力
    (インド太平洋協力研究会 2024)
  • The Possible Impact of Agreement on Fisheries Subsidies on the UNCLOS Dispute Settlement
    (3rd IPDM(Instituto Português de Direito do Mar) Annual Conference 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2010 - 2015 早稲田大学 法学研究科 公法(博士後期課程)
  • 2007 - 2010 早稲田大学 法学研究科 公法(国際関係法)(修士課程)
  • 2007 - 2008 London School of Economics and Political Science Graduate School, Division of Law
  • 2003 - 2007 早稲田大学 法学部
学位 (3件):
  • 博士(法学) (早稲田大学)
  • 法学修士 (早稲田大学)
  • 法学修士 (その他(海外の大学等))
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学 海法研究所 研究所員
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 准教授
  • 2019/04 - 2023/03 横浜市立大学 国際教養学部 准教授
  • 2015/08 - 2023/03 早稲田大学 海法研究所 招聘研究員
  • 2015/04 - 2019/03 横浜市立大学 国際総合科学部 准教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2024/06 - 現在 山縣記念財団 評議員
  • 2017/09 - 現在 アジア国際法学会日本協会 研究企画委員会
  • 2022/07 - 2024/07 日本国際法学会 研究企画委員会
  • 2018/07 - 2022/07 日本国際法学会 HP委員会 委員
  • 2018/09 - 2021/03 日本台湾交流協会 日台若手研究者共同研究事業 共同研究委員会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013 - 山縣記念財団 山縣勝見賞(論文賞)
所属学会 (5件):
国際法協会日本支部 ,  アジア国際法学会 ,  日本海洋政策学会 ,  世界法学会 ,  国際法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る