研究者
J-GLOBAL ID:201401000165967966   更新日: 2024年06月20日

雨森 賢一

Amemori Ken-ichi
所属機関・部署:
職名: 特定拠点准教授
ホームページURL (1件): https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/lab-sites/amemori/
研究分野 (4件): 基盤脳科学 ,  医療薬学 ,  生理学 ,  神経科学一般
研究キーワード (10件): 前帯状皮質 ,  前頭前皮質 ,  大脳基底核 ,  情動 ,  意思決定 ,  計算論的神経科学 ,  認知神経科学 ,  システム神経科学 ,  神経生理学 ,  神経科学
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2027 敵対生成脳:マルチエージェント学習の計算理論、アルゴリズムとロボティクス応用
  • 2022 - 2025 敵対生成脳の計算理論と人工知能応用
  • 2020 - 2025 不安障害の制御を目指した霊長類ストリオソーム関連回路の機能解明
  • 2021 - 2024 あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略研究の推進
  • 2021 - 2024 不安生成に関わるマカクザルの脳ネットワークの同定と刺激の非侵襲化
全件表示
論文 (35件):
  • Satoko Amemori, Ann M. Graybiel, Ken-ichi Amemori. Cingulate microstimulation induces negative decision-making via reduced top-down influence on primate fronto-cingulo-striatal network. Nature Communications. 2024. 15. 1. 4201
  • Kalyani B Karunakaran, Ken-ichi Amemori. Spatiotemporal expression patterns of anxiety disorder-associated genes. Translational Psychiatry. 2023. 13. 1. 385-385
  • Bernard Bloem, Rafiq Huda, Ken-ichi Amemori, Alex S. Abate, Gayathri Krishna, Anna L. Wilson, Cody W. Carter, Mriganka Sur, Ann M. Graybiel. Multiplexed action-outcome representation by striatal striosome-matrix compartments detected with a mouse cost-benefit foraging task. Nature Communications. 2022. 13. 1541. 1541-1541
  • Camarin E Rolle, Mads L Pedersen, Noriah Johnson, Ken-ichi Amemori, Maria Ironside, Ann M Graybiel, Diego A Pizzagalli, Amit Etkin. The Role of the Dorsal-Lateral Prefrontal Cortex in Reward Sensitivity During Approach-Avoidance Conflict. Cerebral Cortex. 2022. 32. 6. 1269-1285
  • Kalyani B. Karunakaran, Satoko Amemori, N. Balakrishnan, Madhavi K. Ganapathiraju, Ken-ichi Amemori. Generalized and social anxiety disorder interactomes show distinctive overlaps with striosome and matrix interactomes. Scientific Reports. 2021. 11. 1. 18392
もっと見る
MISC (64件):
  • Georgios K. Papageorgiou, Daniel J. Gibson, Ken Amemori, Helen N. Schwerdt, Michelle C. Wang, Ann M. Graybiel. Electrophysiological Recordings and Electrical Microstimulation in Monkey pACC and cOFC During Approach-Avoidance Behavior. Biological Psychiatry. 2024. 95. 10. S26-S27
  • J. N. OH, S. AMEMORI, K.-I. INOUE, K. KIMURA, M. TAKADA, K.-I. AMEMORI. Selective silencing of the ventral striatum-ventral pallidum pathway enhances approach choices and motivational states under approach-avoidance conflict in nonhuman primates. Society for Neuroscience, abstract,. 2023. PSTR040.13
  • S. AMEMORI, A. M. GRAYBIEL, K. AMEMORI. Reduced top-down influence in the primate fronto-cingulo-striatal network underlying negative bias in conflict decision-making. Society for Neuroscience, abstract,. 2023. PSTR423.17
  • G. K, PAPAGEORGIOU, D. GIBSON, K.-I. AMEMORI, H. SCHWERDT, M. C. WANG, J. SHARMA, A. M. GRAYBIEL. Orbitofrontal and anterior cingulate circuits in primates: complementary roles in cost-benefit decision-making and learning. Society for Neuroscience, Abstract. 2023. PSTR040.06
  • 雨森賢一. 不安と葛藤の制御のための生理学的・遺伝学的アプローチ. 2023
もっと見る
書籍 (2件):
  • beyond smart life 好奇心が駆動する社会
    日本経済新聞出版 2020
  • ブレインサイエンス・レビュー = Brain science review
    クバプロ 2020
講演・口頭発表等 (50件):
  • Predictive coding for anxiety control: hierarchical network in the primate cognitive-limbic system
    (3rd meeting: unified theory of prediction and action 2024)
  • 霊長類の不安と葛藤の制御のための 生理学的・遺伝学的アプローチ
    (2024年3月度「マーモセットミーティング」 2024)
  • 霊長類の不安と葛藤の制御のための 生理学的・遺伝学的アプローチ
    (京都大学ヒト行動進化研究センター 国際脳科学シンポジウム 2024)
  • 不安と葛藤の制御のための生理学的・遺伝学的アプローチ
    (生理研 セミナー 2023)
  • Computational and Physiological Approaches to the Primate Anxiety Connectome
    (computational connectome: SPP-2041 Meeting 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1997 - 2001 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程修了
  • 1993 - 1997 京都大学 総合人間学部 卒
経歴 (7件):
  • 2020/09 - 現在 京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 特定拠点准教授
  • 2017 - 2022 マサチューセッツ工科大学 マクガヴァン脳研究所 リサーチアフィリエイト
  • 2017 - 2020/08 京都大学 白眉センター/霊長類研究所 特定准教授
  • 2009 - 2017 マサチューセッツ工科大学 マクガヴァン脳研究所 リサーチサイエンティスト
  • 2005 - 2009 マサチューセッツ工科大学 マクガヴァン脳研究所 ポストドクトラルアソシエイト/フェロー
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2024/01 - 現在 Cognitive, Affective and Behavioral Neuroscience Consulting Editor
受賞 (3件):
  • 2006 - 米国パーキンソン基金 リンダイアモンドフェロー
  • 2002 - システム制御情報学会 論文賞
  • 1999 - 奈良先端科学技術大学院大学 最優秀学生賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る