研究者
J-GLOBAL ID:201401003421510757   更新日: 2024年05月29日

永吉 美智枝

Nagayoshi Michie
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻 博士後期課程先進治療看護学領域/博士前期課程母子健康看護学領域  博士後期課程先進治療看護学領域/博士前期課程母子健康看護学領域   准教授
  • 立正大学  社会福祉学部   非常勤講師
研究分野 (1件): 生涯発達看護学
研究キーワード (8件): 長期フォローアップ ,  心理社会的発達 ,  患者家族滞在施設 ,  小児がん ,  復学・就学支援、学校生活支援 ,  親子の関係性 ,  乳幼児精神保健 ,  小児看護学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2027 子育て世代包括支援における親子の関係性支援スキルアップ研修プログラムの開発
  • 2023 - 2025 網膜芽細胞腫患者・家族の包括的支持緩和ケアの前向きコホート研究
  • 2017 - 2023 網膜芽細胞腫をもつ乳幼児の発達促進のための長期フォローアップ体制の基盤構築
  • 2018 - 2020 小児医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラムの開発と検証
  • 2019 - 小児がん経験者の復学支援ツールの開発~子どもと家族、医療者、教育者の協働による学修(指導)計画・ポートフォリオ作成の手引き、および「学校生活の過ごし方(仮称)」の作成~
全件表示
論文 (23件):
  • 永吉 美智枝, 東樹 京子, 高橋 衣, 瀧田 浩平, 秋山 政晴, 柳澤 隆昭, 田村 宏美, 佐藤 三由紀, 安藤 あゆみ. 網膜芽細胞腫をもつ患児へ眼と見え方の理解を促す方法に関する質的記述的研究. 日本小児血液・がん学会雑誌. 2024. 61. 1. 72-79
  • 永吉 美智枝, 東樹 京子, 高橋 衣, 瀧田 浩平, 秋山 政晴, 柳澤 隆昭, 田村 宏美, 佐藤 三由紀, 安藤 あゆみ. 乳幼児期に網膜芽細胞腫を発症した患児へ母親が病気の理解を促す方法と難しさ. 日本小児血液・がん学会雑誌. 2024. 61. 1. 65-71
  • 永吉 美智枝, 東樹 京子, 高橋 衣, 瀧田 浩平, 秋山 政晴, 柳澤 隆昭. 網膜芽細胞腫の患児における幼児期からの義眼のセルフケアの実態と獲得過程. 日本小児血液・がん学会雑誌. 2023. 60. 1. 34-41
  • 永吉 美智枝, 早川 晶, 前田 美穂, 副島 尭史, 吉備 智史. 小児がん経験者の入院中から復学後における学習上の困難の実態. 日本小児血液・がん学会雑誌. 2023. 60. 1. 27-33
  • 斉藤淑子, 足立カヨ子, 高橋陽子, 永吉美智枝, 谷川弘治. 小児がん経験者の語りからとらえた病院内教育の教員の専門性について. 臨床教育学研究. 2023. 11. 23-42
もっと見る
MISC (26件):
  • 永吉 美智枝. 【小児看護技術の学び 後編 多様な実践の場における修得と教育の再考】小児看護技術の学習プロセス 小児看護技術教育におけるケアモデルの活用. 小児看護. 2024. 47. 4. 402-407
  • 永吉 美智枝. 【小児看護技術の学び 後編 多様な実践の場における修得と教育の再考】病院で実践する看護技術 腰椎穿刺における看護技術の修得. 小児看護. 2024. 47. 4. 458-464
  • 永吉 美智枝. 【小児看護技術の学び 前編 子どもの権利擁護の実践に向けて】小児看護技術の基盤となる考え方 成長・発達支援と小児看護技術. 小児看護. 2024. 47. 3. 279-284
  • 永吉 美智枝. 【小児看護技術の学び 前編 子どもの権利擁護の実践に向けて】小児看護技術の基盤となる考え方 ファミリーセンタード・ケアとパートナーシップの概念に基づく小児看護技術の実践と基礎教育のあり方. 小児看護. 2024. 47. 3. 285-289
  • 永吉 美智枝, 高橋 衣, 遠藤 里子. 【小児看護技術の学び 前編 子どもの権利擁護の実践に向けて】小児看護技術の基盤となる創造性を必要とする技術 子どもの目線を知るVR教育. 小児看護. 2024. 47. 3. 346-354
もっと見る
書籍 (7件):
  • 小児看護技術演習テキスト 【学習ノート(学生用)】
    へるす出版 2023
  • 小児看護技術演習テキスト【教員用指導書】
    へるす出版 2023
  • 小児がん治療後の長期フォローアップガイド
    クリニコ出版 2021 ISBN:4910396136
  • 病気の子どもの教育入門 改訂増補版
    全国病弱教育研究会 2021
  • 慢性疾患をもつ子どもと家族のための患者家族滞在施設の役割
    認定特定非営利活動法人ファミリーハウス 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (56件):
  • Supporting children with retinoblastoma: Parental approach to promote understanding of affected eyes and visibility, and its impact on parental psychology
    (The 55th Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP) 2023)
  • Understanding how children with retinoblastoma perceive their affected eyes and vision: A qualitative study of parents' perspectives
    (The 55th Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP) 2023)
  • Supporting children with retinoblastoma: Parental approach to promoting children’s understanding of the disease and its impact on parents’ difficulty
    (第 64 回日本小児血液・がん学会学術集会 2023)
  • 子どもの不慮の事故に関連した研究に関する文献検討
    (日本小児看護学会第33回学術集会 2023)
  • 有機酸代謝異常症・脂肪酸代謝異常症患者におけるCOVID-19流行への生活変容とその意識調査 - 保護者へのアンケート調査から -
    (第70回日本小児保健協会学術集会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(看護学) (東京医科歯科大学大学院)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 東京慈恵会医科大学医学部看護学科 准教授
  • 2020/04 - 現在 立正大学社会福祉学部 非常勤講師
  • 2016/04 - 2020/03 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 講師
委員歴 (11件):
  • 2023/01 - 現在 日本小児血液・がん学会 看護委員会委員
  • 2022/04 - 現在 NPO JCCG 研究審査委員会 委員
  • 2016/06 - 現在 日本小児がん研究グループ(JCCG)長期フォローアップ委員会 オブザーバー
  • 2018/09 - 2026/08 日本小児看護学会誌 専任査読者
  • 2019/09 - 2025/09 日本看護科学学会誌 専任査読者
全件表示
所属学会 (3件):
日本小児保健協会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本小児・血液がん学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る