研究者
J-GLOBAL ID:201401008663076301   更新日: 2024年03月31日

林 公子

ハヤシ キミコ | Hayashi Kimiko
所属機関・部署:
職名: 非常勤講師
研究分野 (1件): 芸術実践論
研究キーワード (30件): 歌舞伎 ,  番付デ-タベ-ス ,  座敷歌舞伎 ,  年預 ,  歌舞伎番付 ,  媒体 ,  メディア ,  大阪 ,  『弘前藩庁日記』 ,  座敷芝居 ,  18世紀 ,  座敷浄瑠璃 ,  日本演劇 ,  比較演劇 ,  演劇的手法 ,  浄瑠璃 ,  演劇教育 ,  翁舞 ,  情報 ,  能楽 ,  実践教育 ,  出版 ,  大坂 ,  別帳 ,  芸能 ,  渋川春海 ,  弘前藩庁日記 ,  演劇史 ,  文楽 ,  西洋演劇
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2019 - 2023 人形資料に基づく乙女文楽の芸能史的発展研究
  • 2016 - 2019 人形衣装調査を中心とした乙女文楽の総合的研究
  • 2002 - 2004 比較演劇史の方法論の構築
  • 1993 - 1994 都市におけるメディア構造の研究-18世紀・大阪の場合-
  • 1990 - 1991 歌舞伎番付の総合調査とデータベース化の研究
全件表示
論文 (2件):
  • 林 公子. 「委細別帳に有之」-『弘前藩庁日記』の芸能上演の記述について-. 演劇学論叢. 2004. 7
  • 林 公子. 「寿の興行」考. フィロカリア. 1986. 3. 136-175
MISC (6件):
  • 林 公子. 関西二〇〇八年下半期の歌舞伎の収穫. 歌舞伎-研究と批評. 2009. 43. 151-158
  • 林 公子. 川田耕著『隠された国家-近世演劇にみる心の歴史』. 演劇学論集. 2007. 45
  • 林 公子. 歌舞伎史の現在-『岩波講座歌舞伎・文楽』の「歌舞伎の歴史」が示すもの. 『比較演劇史の方法論の構築』平成14~16年度科学研究補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書. 2005
  • 林 公子. 歌舞伎・浄瑠璃における任侠とアウトローの位置. ASD. 2003. 9
  • 林 公子. 日本歴史大事典. 2001
もっと見る
書籍 (3件):
  • 乙女文楽 : 開花から現在まで -大阪大学総合学術博物館叢書19
    大阪大学出版会 2023 ISBN:9784872595291
  • 歌舞伎をめぐる環境考
    晃洋書房 2013
  • 馬琴の戯子名所図会をよむ
    和泉書院 2001
学歴 (3件):
  • - 1987 大阪大学大学院 文学研究科
  • - 1984 大阪女子大学大学院 文学研究科
  • - 1981 大阪大学 文学部 美学科
学位 (1件):
  • 文学修士 (大阪女子大学大学院)
経歴 (3件):
  • 2014 - 2024 近畿大学 文芸学部 教授
  • 2007 - 2014 近畿大学 文芸学部 准教授
  • 2001 - 2007 近畿大学 文芸学部 助教授
委員歴 (3件):
  • - 現在 藝能史研究会 評議員
  • - 現在 歌舞伎学会 運営委員
  • - 現在 日本演劇学会 副会長
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る